RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ

この記事では、高齢者の方の認知症予防になる脳トレを紹介します。

年齢を重ねると誰でも心配になるのが記憶力ですよね。

そんな方にオススメなのが、手軽におこなえる高齢者向けの脳トレです。

脳トレをおこなうことで、脳が活性化されて心身の健康にもつながります。

クイズ形式はもちろん、なぞなぞや四字熟語、中には体を動かしながらできる脳トレもあります。

自分に合う脳トレを見つけて、楽しみながらおこなってくださいね。

介護職の方で、脳トレアイデアを探している方はぜひチェックしてみてください。

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(71〜80)

一番〇〇な数字はどれ?

焦り禁物!【脳トレ】一番○○な数字はどれ?【認知症予防】#270
一番〇〇な数字はどれ?

みなさんはワーキングメモリをご存じでしょうか?

ワーキングメモリとは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶し、処理する能力のことです。

日常のあらゆることの判断や行動に関わっているそうですよ。

数多くある数字の中から、大きい数字か小さな数字かを探してワーキングメモリを鍛えていきましょう。

大きな数字なのか小さな数字なのかも考えながら、数字を集中してさがしていきますよ。

高齢者の方の中には「ぜんぜん見つからない」といった方がいらっしゃるかと思います。

ですが、心配する必要はありません。

見つけることが目的ではなく、大きい数字か小さい数字を探すだけで脳トレになってますよ。

卵パックの中のペットボトルキャップをひっくり返していく遊び

【密にならない1人レク】レクリエーション介護士が監修!高齢者室内簡単手作りゲーム動画『卵のパックの中のペットボトルキャップを割り箸でひっくり返していく遊び☆』
卵パックの中のペットボトルキャップをひっくり返していく遊び

卵のパックの中にペットボトルのキャップキャップを割りばし1本だけ使ってひっくり返していきます。

手際がいいと、まるでたこ焼きを焼いているようにも見えますね。

実はこれ、割りばしを差し込む場所と動きが重要なんです。

箸を擦るようにすることで、圧を受けたペットボトルキャップはくるりと回ります。

また、道具を使い、細やかな操作しておこなうため、手から脳への刺激が伝わり、脳トレとしての効果も期待できるでしょう。

時間を測っておこなうと競技性も生まれるため、個人でも、小グループでも楽しんでいただけますよ。

小銭計算

[小銭計算] 小銭がいくらあるのか瞬間で覚えて計算まで行う脳トレ#7 二重課題で作業記憶を鍛えて脳を活性化する認知症予防動画
小銭計算

小銭を数えておこなう脳トレ、小銭計算をご紹介します。

画面に小銭が表示されますので、制限時間内に覚えて、いくらあったのかを計算してください。

一瞬で見て、覚えて、計算までをおこなう二重の作業は脳を非常に活性化しますよ。

お金の計算や支払いは、社会の中で暮らしていく上では欠かせない活動です。

実は初期の認知症では小銭の計算が難しくなり、お札を多用するようになるといったことが報告されています。

日常的に買い物をする機会が少なくなってきたという方は、ぜひ試してみてくださいね。

【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ(81〜90)

数字探し

🔴数字さがし🔵空間認識力をアップさせて脳を活性化!ダブっている数字をさがすだけの脳トレ!
数字探し

今回はゲーム感覚で楽しめる「数字探し」をご紹介します。

たくさんの数字の中から、「重複している数字」を探します。

開始の合図とともに、制限時間内に見つけましょう。

簡単なように見えますが、なぜか見つからないことに驚くはずです。

気が付いた時には、きっと「もう1回!」とのめり込んでいることでしょう。

ならんだ数字を覚えておくことと、さっきもあったかどうかを判断する必要があるため、脳トレとしての効果も期待できるレクリエーションです。

旗揚げゲーム

デイサービスセンター蘭風園 旗揚げゲーム
旗揚げゲーム

手に持った赤と白の旗を、出される指示にあわせて上下に動かしていくというゲームです。

「上げる」と「上げない」、「下げる」と「下げない」など、言葉をしっかりと聞いてから体を動かすという判断力が試されますね。

慣れてきたら徐々に指示のスピードを上げていくのがオススメ、よりすばやい判断を要求することで、さらに脳の活性化につなげていきましょう。

指示を聞いて動くことに集中してもらえるように、手に持つ旗はリング状にしておくなど、持ちやすい形にしておくのがオススメですよ。

爆弾ゲーム

デイサービスあすみる本日のレク
爆弾ゲーム

指定されたお題に当てはまる単語を順番に回答しつつ、次の人に時計が入った球をわたしていくというゲームです。

お題から言葉をすばやく思い浮かべる発想力、すばやく球をパスしていく瞬発力の両方が試されますね。

制限時間は発表されているものの、時計は球の中にあって見えないので、どのタイミングで音がなるかがわからないところも、ゲームに緊張感を与えている印象です。

記憶から言葉を引き出しつつ、体も動かしていくという作業が、脳の活性化にもつながっていきますよ。

違う絵探し

[違う絵さがし脳トレ] 1つだけ混じった他と異なる絵を探して集中力を鍛える認知症予防動画vol5
違う絵探し

空間認識能力と集中力を鍛える効果があると言われている、違う絵探しをご紹介します。

並んだイラストの中から、1つだけ違う絵を探しだしてください。

違う絵を探し出すための集中力や、どの絵が違うのか元の絵と比較するための記憶も同時に必要となるため、ワーキングメモリーの訓練にもなりますよ。

年齢を問わず誰でも楽しめますし、見つけた瞬間の達成感は格別です。

見つけるまでの時間を測って競うこともできるため、1人から小グループまで楽しんでいただけますよ。