RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操

高齢者の方の、心身の健康に欠かせないレクリエーションと言えば体操ですよね。

体力や筋力の低下を防ぐのはもちろん、転倒予防などにも効果があります。

ですが、高齢者の方の中には激しい運動ができない方もいらっしゃるでしょう。

そんな方にオススメなのが椅子に座ってできる体操です。

音楽にあわせてテンポよく動くので、楽しく取り組めるのが魅力的ですよ。

さらに筋肉や脳に刺激を与えることで血行がよくなり、認知症などの予防にも期待が高まります。

体を動かすのが苦手な方でも、手軽に楽しめる体操ばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操(101〜110)

タオルとボールの脳トレ体操

盛り上がる!タオル+ボールを使ったレクリエーション【高齢者脳トレ体操】
タオルとボールの脳トレ体操

タオルとボールを使って、脳トレもできるタオル体操をやってみましょう!

2人で1枚のタオルを持ち、その上にタオルを乗せ、隣のタオルを持ったペアに順にリレーのような形で渡していきます。

最初はゆったり優しく渡していき、途中から難易度を上げて少しボールを跳ね上げて渡す、といった形でリレーしていきましょう。

また、ボールの大きさを変えることでも難易度を変えられるので、ぜひ試してみてくださいね。

一緒にタオルを持つ人、ボールを渡す相手のペアなど、いろんな人とコミュニケーションをとりながらおこなえるので、孤独感の解消にもつながりますよ。

タオルを使った姿勢改善体操

【重要‼️高齢者の円背】姿勢改善へ!かんたんな運動を紹介します。
タオルを使った姿勢改善体操

年齢とともに前傾姿勢、いわゆる猫背が目立ってきますよね。

猫背は背筋や胸筋が年とともに縮むことで起こるそうです。

姿勢が崩れると立っているだけでも疲れてしまうので、姿勢を正す運動がとっても効果的!

この体操はタオルを使った簡単な動作なのに、続けることで姿勢改善が期待できるんです!

両手でタオルをつかんで腕を前後に動かすだけなので、高齢者でも手軽に取り組んでいただけますよ。

ご自宅や高齢者施設のレクリエーションでぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

タオルを使って体幹運動

【高齢者運動#8】座ったままできる体幹の運動
タオルを使って体幹運動

椅子に座った状態でタオルを持ち、体幹を鍛えていく運動です。

タオルを使うことで腕の幅が一定に保たれるので、全身にしっかりと力が加えられますね。

タオルを持った状態で全身をゆっくりと傾ける運動で、腰の筋肉に力が入っていることを確かめながら進めていきましょう。

体を傾ける動きやひねる動きをゆっくりと繰り返せば、筋肉を鍛えつつ可動域も広がっていきますよ。

タオルをつかむ手の力もしっかりと意識すれば、体幹だけでなく握力も同時に鍛えられる体操です。

ツイスト体操

【施設、サロン向け】座って出来る足首から首まで隅々の血流アップ体操
ツイスト体操

上半身を左右にひねる動きで腹筋や背筋を使って、体幹を鍛えつつ血流の改善につなげていきましょう。

体の前で握った手を重ねて、ボートをこぐような動きで体をひねっていきます。

単純な横の動きだけでなく、上下も含めたさまざまな方向に筋肉を動かすので、筋肉がしっかりとほぐれるところがポイントです。

肩甲骨の動きなどにもしっかりと意識を向けて、姿勢の改善などにもつなげていきましょう。

全身の血流を改善するという点から、下半身のストレッチも合わせておこなうのがオススメですよ。

ドレミの音階パタカラ

【パタカラアレンジ②】ドレミ×パタカラで喉と口を滑らかに【口腔体操】
ドレミの音階パタカラ

口の動きに注目したイメージが強い「パタカラ」に音程を取り入れていくアレンジです。

音楽の要素が加わることで楽しい雰囲気も加わるだけでなく、音へ意識が向けばのどの動きも向上していきますよ。

内容はとてもシンプルで「ドレミファソラシド」の音程にあわせていつもの「パタカラ」を発音していきます。

音階を表現するためには声のボリュームや口の開き方も重要なポイントなので、この部分にもしっかりと意識を向けて口の筋肉やのどを動かしていきましょう。