【高齢者向け】ハロウィン工作にオススメ!簡単に作れる作品のアイディア
10月の工作レクリエーションにオススメな、ハロウィンの作品をご紹介します。
介護施設やデイサービスなどの室内も、10月になるとハロウィンをイメージした装飾になるのではないでしょうか?
高齢者の方の中にも、ハロウィンイベントや行事を楽しみしている方もいらっしゃるかもしれませんね。
さらに、ハロウィンをイメージした簡単な作品づくりもしてみましょう。
室内にも飾れたり、お菓子を入れられるといった実用性のある作品を多く集めました。
ほかの方と会話をしながら、作品づくりもいいですね。
今回の記事を活用して、すてきな作品を作ってみてくださいね。
- 【高齢者施設向け】楽しい!ハロウィン壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】ハロウィン工作にオススメ!簡単に作れる作品のアイディア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 介護施設で過ごす楽しいハロウィンのレクリエーション
- 【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者向け】ハロウィンを楽しむ手作りおやつ。かぼちゃとおばけで盛り上がるアイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
【高齢者向け】ハロウィン工作にオススメ!簡単に作れる作品のアイディア(1〜10)
ハロウィンの切り絵

薄暗い中でさまざまなモチーフがあやしく浮かび上がるイメージのハロウィン、シルエットだけでも雰囲気が出ますよね。
そんなハロウィンのモチーフを、シルエットとして切り絵で表現した飾り付けです。
使用するのは主に黒い折り紙で、折り方やハサミの入れ方を工夫してコウモリやクモの形を作っていきます。
背景はハロウィンをイメージしたオレンジや紫に、クモの巣などのパーツも作っておくとハロウィンの空気がさらに演出されるのでオススメです。
細かい折り方や切り方が重要なので、手先への集中力も意識しつつ進めていきましょう。
ライトが光るジャックオーランタン

ハロウィンの飾りつけの定番、ジャックオランタンをイメージしたマスコットです。
真ん中に空間が空いている形なので、そこにライトを入れれば、ハロウィンの雰囲気が際立つ怪しい光も放てますよ。
ベースに使用するのはプラスチックのカップで、ここに細長くカットしたオレンジの紙を貼り付けて、ジャックオランタンの形へと整えてきます。
全体を丸く整えたら黒い紙で作った顔のパーツを取り付ければ完成です。
黒猫やコウモリなど、ハロウィンを感じさせる他のモチーフと組み合わせるパターンもオススメですよ。
折り紙ハロウィンリース

折り紙で作ったリースを、さまざまなハロウィンをイメージさせるモチーフで飾り付けていく工作です。
決まっているのは円形の土台だけ、モチーフの配置は自由なので、飾り付け方でオリジナリティも出していけますよ。
パーツを挿しこむようにして組み立てていく土台は2色を交互にならべるのがオススメ、あとから取り受ける飾りが目立つような色をチョイスしましょう。
カボチャやコウモリ、おばけなどのモチーフは折って作るパターンだけでなく、絵を貼り付けるだけでも雰囲気が出せそうですね。
【高齢者向け】ハロウィン工作にオススメ!簡単に作れる作品のアイディア(11〜20)
ハロウィンライト

ハロウィンの飾り付けといえばカボチャやおばけなどが定番、暗い中でぼんやりと光っているイメージもありますよね。
そんなさまざまなハロウィンの飾り付けを、ライトを使ってあやしく浮かび上がらせる工作です。
ベースにはトイレットペーパーの芯を使用、まずは全体にハロウィンをイメージしたデザインの折り紙を貼り付けます。
次にフィルムにハロウィンのモチーフの絵を描き、片方の穴を閉じるようなイメージで巻きつければ完成です。
穴にライトを挿しこむようにして点灯、描いたモチーフがぼんやりと浮かび上がる仕組みですね。
ジャックオーランタンのお面

ハロウィンのキャラクターといえば、おばけをはじめとした正体がわからないものというイメージが強いですよね。
そんな正体を隠すような意味も込めつつ、パーティーにも使いやすいカボチャのお面を作っていきましょう。
材料はオレンジの画用紙が1枚、カボチャのデコボコのように折り目を付けていったのちに、顔のパーツとゴムを取り付ければ完成です。
このデコボコの折り目が顔にフィットすることにもつながるので、手元に集中しつつ、しっかりと折っていきましょう。
ハロウィンのかぼちゃリース

玄関やリビングなど、どこに飾ってもステキにハロウィンを盛り上げてくれるリースを作りませんか?
厚紙でリースの土台を作り、毛糸でクモの巣を表現したり、クラフトパンチで型抜きをして装飾を施します。
細かい作業が好きな高齢者の方に特にオススメ!
型抜きしたパーツを組み合わせて立体的なお花や、カットした画用紙を貼り合わせて立体的なかぼちゃも作れます。
集中して取り組める工作は、指先のリハビリや認知症予防にも効果的なので、ぜひデイサービスなどでも取り入れてみてくださいね!
トコトコおばけ

不気味な空気が漂うハロウィン、そこにゆらゆらとあらわれるおばけも定番のモチーフかと思います。
そんなおばけたちのマスコットが、トコトコと歩いてくる、かわいらしさと不気味さをあわせもった内容です。
動く仕組みはプリンのカップと電池の組み合わせ、電池の両端に巻きつけられた輪ゴムをプリンのカップの切込みにひっかけておき、電池にまかれたひもを引っ張ることで、全体が動き出すという仕掛けですね。
あとはその仕組みに紙コップで作ったハロウィンもモチーフをかぶせれば完成、おばけやカボチャの見た目がオススメですよ。
仕組みの部分は見えないので、紙コップをどのように飾り付けるのかが重要なポイントですよ。