【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
手先の衰えが気になっている高齢者の方、いませんか?
楽しみながらおこなう手芸は、指先を動かすすてきな趣味として注目されているんですよ。
「難しそう……」「手先が不器用だから……」そんな不安は一切不要です。
近年では布用接着剤やフェルトなど、誰でも扱いやすい材料が充実しているんです。
針や糸を使わなくても、切って貼るだけですてきな作品が完成しますよ。
世界にひとつだけのハンドメイド作品を作りながら、指先の運動を楽しみませんか?
今回は、高齢の方でも安心して始められる手軽な手芸のアイデアをたっぷりとご紹介します。
もちろん手芸が得意な方向けの、凝った作品もご用意していますよ!
【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(61〜70)
がまくち小物入れ

宅配や郵便物を受け取る際に、ハンコが必要なときがありますよね。
そんなハンコや小物を入れて置くのにピッタリな、がまぐち作品をご紹介します。
がま口に合う大きさに、紙に下描きをして型紙を作ります。
型紙を表地と裏地の2枚の生地に合わせて、下描きをしカットしましょう。
表地と裏地を両面テープで貼り付けたものと紙紐を、がま口の金具に差し込んで完成です。
ハンコ入れ以外にも、サイズを変えるとほかのものも作れそうですね。
がま口の小銭入れなども、高齢者の方とご一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
フェルトカバン

ちょっとしたお出かけにピッタリな、フェルトのカバンをご紹介します。
材料はなんと、70cm×60cmのサイズのフェルトのみですよ。
フェルトを半分に折って、カバン本体と6本の細長い長方形の形にカットしますよ。
あらかじめ型紙を準備してから、フェルトの作業をすると楽にできます。
カバン本体の切り込みを入れたところを結んだり、細長くカットした部分を編んでいきましょう。
カバン本体と編み込んだ細長いフェルトを結んで完成です。
本当に「針を使っていないのか」と疑うようなすばらしい作品ですよ。
制作を楽しみながら高齢者の方に、手先をたくさん使っていただきましょう。
ポインセチア

100円ショップなどでも簡単に手に入るフェルトを使ってポインセチアを作ってみませんか。
型紙は一回り大きく切っておき、フェルトと重ねて型紙とともにフェルトを切るようにすると切りやすいですよ。
そして木工用ボンドを使って折りすじをつけます。
赤いもの2つと緑のもの1つを作り重ねたら真ん中に穴をあけ、綿棒3本をフローラテープでまとめたものを通したら完成です。
玄関に飾ったりするほか、コサージュとして胸元につけたり、バッグにつけたりしてもかわいいですね。
梅リース

和の雰囲気を楽しめる梅のリースをフェルトで作るアイデアです。
長方形のフェルトに切り込みを入れて、端を丸くカットして花びらの形を作ります。
切り込み部分に糸を通して寄せたら、ひもをカットしたら結びつけて花の形を整えましょう。
ボンドでしっかり接着し、メタリックビーズなどのパーツを飾り付ければ、花のパーツが完成します。
最後に、ウッドリングの上にバランスよく並べて貼り付ければ、美しい梅のリースができあがり。
フェルトの柔らかい手触りを楽しみながら、指先を動かすことで脳の活性化にもつながります。
お部屋に飾るだけで和の風情を感じられる、心温まる手芸です。
フェルトコースター

フェルトを使ってかわいいコースターを作ってみるというのはどうでしょうか?
使うのはフェルトと接着剤だけです。
接着剤でフェルトを重ねて貼ったり、周りに柄ができるように好きな色、好きな形で貼っていきましょう。
フェルト同士をくっつけるのにグルーガンを使いますが熱くてちょっと危なかったり扱いが難しいかもしれないのでフェルト専用の接着剤もありますので心配な方はそちらを使用してくださいね。
実用性もあり、出来上がったものをプレゼントするのもいいですよね。