【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
手先の衰えが気になっている高齢者の方、いませんか?
楽しみながらおこなう手芸は、指先を動かすすてきな趣味として注目されているんですよ。
「難しそう……」「手先が不器用だから……」そんな不安は一切不要です。
近年では布用接着剤やフェルトなど、誰でも扱いやすい材料が充実しているんです。
針や糸を使わなくても、切って貼るだけですてきな作品が完成しますよ。
世界にひとつだけのハンドメイド作品を作りながら、指先の運動を楽しみませんか?
今回は、高齢の方でも安心して始められる手軽な手芸のアイデアをたっぷりとご紹介します。
もちろん手芸が得意な方向けの、凝った作品もご用意していますよ!
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】オススメのハンドメイドレク!簡単なアイディア
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(21〜30)
フラワーバスケット

ペットボトルのキャップを活用した、フラワーバスケットのご紹介です。
ペットボトルのジュースやお茶を飲んだ後に残るキャップ。
小さなキャップに、紙ひもを巻いて貼り付けてバスケットを作ります。
細長いフェルトを、花びらの形になるように切込みを入れましょう。
フェルト生地を、針で縫って一つの花を作りますよ。
花の中心に手芸用のパールを付けて、バスケットに飾って完成です。
針で縫うひと手間がありますが、その分かわいいお花が作れますよ。
椅子に座って、高齢者の方も周りの方と会話をしながら作れそうですね。
ダンボール編み物

ダンボールに入れた切込みを利用して、毛糸を編み上げていく内容です。
土台の切込みに毛糸を巻きつけて、違う色の毛糸を巻きつけたダンボールを土台の毛糸にとおしていきます。
巻き終えたら裏側をカット、形を整えれば毛糸のコースターの完成です。
とおす順番を考えつつ正確に毛糸を交差させていく工程が、脳トレや指先の運動にもつながりますね。
完成品をしっかりとイメージした色のチョイスも大切なポイントで、楽しさを意識して指先を鍛えていきましょう。
【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(31〜40)
フェルトコースター

フェルトを使ってかわいいコースターを作ってみるというのはどうでしょうか?
使うのはフェルトと接着剤だけです。
接着剤でフェルトを重ねて貼ったり、周りに柄ができるように好きな色、好きな形で貼っていきましょう。
フェルト同士をくっつけるのにグルーガンを使いますが熱くてちょっと危なかったり扱いが難しいかもしれないのでフェルト専用の接着剤もありますので心配な方はそちらを使用してくださいね。
実用性もあり、出来上がったものをプレゼントするのもいいですよね。
ケーキみたいなマグネット

フェルトとペットボトルのキャップで作る、まるでケーキのようなマグネットをご紹介します。
まずはフェルトをキャップの大きさに合わせて丸く切り取ります。
同じようにキャップに巻き付けるようサイズを確かめて細長く切り取りましょう。
キャップの中に接着剤を塗り、紙粘土と磁石を入れて固定したら、カバーとしてマスキングテープを磁石に貼ります。
先に切っておいたフェルトで回りを覆うように貼りつけていきます。
横の部分にはレースを巻くと、かわいらしく仕上がりますよ。
フタのフェルトにお好みの飾りをつけたら完成です。
難しい行程はないため、指先のリハビリや作業療法としてもご活用いただけますよ。
DIY毛糸で作る花作り

巻きつけた毛糸の重なりを利用した、柔らかい見た目が美しいお花のマスコットです。
2本の鉛筆を土台として毛糸を巻きつけ、鉛筆の隙間に糸をとおして中心を引き締めて鉛筆を取り外し、花びらを完成させます。
最後に花びらのパーツを糸で組み合わせればお花の全体が完成、しっかりとお花に見えるように形を整えることも大切ですね。
巻きつける力や糸での引き締め方も、美しいお花を目指すためには大切なポイントなので、指先の動きや力の込め方にも意識が向けられる内容かと思います。
麻ひもを織ったバスケット

ひと昔前に比べると100円均一のお店が増えています。
便利グッズ、アイデアグッズ、癒し系の商品までついつい手が伸びて要らないモノ?
まで買ってしまうんですよね。
こそで、100円均一のお店で売っている紙コップと麻のヒモを材料に作ったすてきなミニバスケットをご紹介。
作り方は紙コップを短冊状に切って、そこに麻のヒモを編み込んでいくだけ。
編み物が好きなご高齢の方ならサクサク作業が進むと思います。
細かい作業が続きますので結構時間も掛かりますよ。
何日かに作業を分け楽しみながら作ってもいいかも。
ビーズブレスレット

大きなガラスビーズやパールビーズを使ってブレスレットを作ってみましょう。
ブレスレットとは言っても伸びるテグスを使って作るので細かなパーツを使う必要はありませんし、付けたり外したりも簡単です。
作り方は伸びるテグスを出来上がりよりも長く切り、片方の端を通したビーズが落ちないようにクリップを止めておきます。
テグスの先が細く、ビーズが通しにくい場合はテグスの先にマスキングテープを巻くと通しやすくなります。
手首にちょうどの長さまでビーズを通したら両端を結んで完成です!






