【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
手先の衰えが気になっている高齢者の方、いませんか?
楽しみながらおこなう手芸は、指先を動かすすてきな趣味として注目されているんですよ。
「難しそう……」「手先が不器用だから……」そんな不安は一切不要です。
近年では布用接着剤やフェルトなど、誰でも扱いやすい材料が充実しているんです。
針や糸を使わなくても、切って貼るだけですてきな作品が完成しますよ。
世界にひとつだけのハンドメイド作品を作りながら、指先の運動を楽しみませんか?
今回は、高齢の方でも安心して始められる手軽な手芸のアイデアをたっぷりとご紹介します。
もちろん手芸が得意な方向けの、凝った作品もご用意していますよ!
【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(21〜30)
エコバッグ

最近はすっかり必需品となったエコバッグ。
小さなエコバッグを一つ持っておくと便利ですよね。
そのエコバッグを縫わずに作るという手芸アイデアです。
手ぬぐいを1枚用意して中表にして半分に折り、持ち手になる部分を作るために端から切り、布の端を折って手芸用接着剤で止めます。
あとは袋状になるように両端の一部、持ち手になる部分を接着剤で止めてしっかりと乾かせば出来上がりです。
ハサミを入れて切る部分も接着剤を貼る部分も直線だけなのでとても作りやすいですよ。
毛糸でカボチャ

10月のハロウィンの飾り付けにもピッタリな、毛糸のカボチャの作品です。
トイレットペーパーの芯に、毛糸をぐるぐると巻きつけます。
巻いた毛糸がカボチャになるので、作りたいカボチャの大きさに合わせて巻き数を調整してください。
ぐるぐる巻きつける工程は、高齢者の方も指先を多く動かせますね。
巻きつけた毛糸の中央辺りを、1本の毛糸で結んで丸い形にします。
緑のモールを円状の毛糸の上に固定したら完成です。
たくさん作って、ガーランドやつるし飾りのパーツにしてもいいですね。
簡単しおり

本を読まれる高齢者の方に、作っていただきたいしおりの作品です。
ちりめん生地を用意し、裏側に両面テープを貼って、半分に折ります。
ヒモを針で通しましょう。
ヒモには、手芸用の丸形の発泡スチロールに、ちりめんを貼ったものや、ちりめん細工でつくった作品も付けてもすてきです。
簡単に作れるしおりに、高齢者の方も制作に取り組みやすいのではないでしょうか?
自分で作ったしおりがあると、読書もさらに楽しくなりますね。
ちりめん生地は、100均で販売しているところもあるので準備も楽ですよ。
ハギレブローチ

ブローチは、いつもの洋服につけるとワンポイントとなるすてきなアイテムです。
おしゃれになれる小物を、自分で作れたら楽しいですよね。
そこで今回は、針を使わないブローチ作りをご紹介します。
さらに材料に、残った生地のハギレを使いますよ。
手芸レクをした際に、生地が中途半端に残っているものなどがあったら使ってみましょう。
手芸用の球体の発泡スチロールを半分にして、小さな四角形にカットしたハギレを付けていきます。
四角形の生地を折りたたんで作る、つまみ細工の様に作っていきますよ。
集中して手先をたくさん使う工程が多いので、高齢者の方の脳トレにも効果が期待できますね。
パールやビーズを付けるとさらにすてきに仕上がりますよ。
タオルで作る2WAYバッグ

みなさんにはお気に入りのタオルはありますか?
柄がかわいくて気に入っている、肌触りが気に入っているなどあると思います。
そんなタオルを使ってバッグを作ってみるというのはどうでしょうか?
しかもこのバッグ、ショルダーバッグと小型のリュック、2つの使い方ができてしまうんです。
作り方は簡単、タオルの端に先にヒモを通すところを作っておき、後は金具を付け、中表に縫い合わせるだけです。
ヒモを通すのが難しいと思うかもしれませんが菜箸の端にヒモをくくりつけて通せば一発です!