【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
手先の衰えが気になっている高齢者の方、いませんか?
楽しみながらおこなう手芸は、指先を動かすすてきな趣味として注目されているんですよ。
「難しそう……」「手先が不器用だから……」そんな不安は一切不要です。
近年では布用接着剤やフェルトなど、誰でも扱いやすい材料が充実しているんです。
針や糸を使わなくても、切って貼るだけですてきな作品が完成しますよ。
世界にひとつだけのハンドメイド作品を作りながら、指先の運動を楽しみませんか?
今回は、高齢の方でも安心して始められる手軽な手芸のアイデアをたっぷりとご紹介します。
もちろん手芸が得意な方向けの、凝った作品もご用意していますよ!
【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(61〜70)
麻ひもを織ったバスケット

ひと昔前に比べると100円均一のお店が増えています。
便利グッズ、アイデアグッズ、癒し系の商品までついつい手が伸びて要らないモノ?
まで買ってしまうんですよね。
こそで、100円均一のお店で売っている紙コップと麻のヒモを材料に作ったすてきなミニバスケットをご紹介。
作り方は紙コップを短冊状に切って、そこに麻のヒモを編み込んでいくだけ。
編み物が好きなご高齢の方ならサクサク作業が進むと思います。
細かい作業が続きますので結構時間も掛かりますよ。
何日かに作業を分け楽しみながら作ってもいいかも。
あみぐるみ

高齢者の方の中には、編み物が得意な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ご家族に、マフラーやセーターなど編んだこともある方もいらっしゃるかもしれませんね。
そういったことも思い出せそうな、かわいいあみぐるみキットのご紹介です。
あみぐるみは毛糸を編んで作るぬいぐるみですよ。
アニメのキャラクターや動物や季節をテーマにしたものなど、種類も豊富にあるようです。
キットには毛糸や綿も入っていて、気軽に取り組めそうですね。
完成したらお孫さんにプレゼントしても喜ばれそうです。
ぜひ、かわいい作品を作ってみてくださいね。
スウェード調立体マスク

感染症の予防やせきがでるときなど、マスクをする機会は多くありますよね。
そこでマスクのキットを使って、自分でマスクを作ってみてはいかがでしょうか?
ガーゼ調のマスクキットもありますが、シックなスエード調のマスクキットをご紹介します。
キットの中にはスエード生地とゴムと型紙が付いてますよ。
付属のスエード生地以外にも、別の色のスエード生地で作っても大丈夫です。
2種類のマスクが作れ、1つは型紙で生地に下描きをかいて、ハサミでカットしていきましょう。
生地をミシンで縫って完成です。
もう一つは、マスクの耳の部分にゴムを付けて作ります。
自分で作ったマスクなら、高齢者の方も付けるときに嬉しい気持ちになりそうですね。
パッチワーク

さまざまな生地をつなぎ合わせて作品をつくるパッチワーク。
小物からベッドカバーのような大きなものまで、作品の幅も広いですよね。
高齢者の方の中には「すてきな作品がつくれるけど、縫い物は苦手」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、縫わずにパッチワーク作品がつくれるキットをご紹介します。
下絵が描かれ接着面が付いたボードに、生地を合わせてください。
生地もあらかじめ、下絵と同じ大きさにカットしておきますよ。
下絵に合った場所に、ふくらみを入れて立体感を出しましょう。
本物のパッチワークのような仕上がりに、高齢者の方にも満足していただけそうですね。
紫陽花

縫わずにできる、フェルトで作る紫陽花がこちらです。
花びらは色違いのフェルトを同じ形に2枚切って使います。
ワイヤーに通し、一枚はグルーガンのグルーを使って立体的にとめつけていきます。
できたら二枚目を裏からとおして重ねます。
中心にビーズなどをとめて花が一つ完成しました。
これを8個くらい作り、一つの花にします。
できたら葉っぱを1つの花につき2枚くらい作ります。
花瓶に飾ったり、コサージュにしてもかわいいですね。