RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸

手先の衰えが気になっている高齢者の方、いませんか?

楽しみながらおこなう手芸は、指先を動かすすてきな趣味として注目されているんですよ。

「難しそう……」「手先が不器用だから……」そんな不安は一切不要です。

近年では布用接着剤やフェルトなど、誰でも扱いやすい材料が充実しているんです。

針や糸を使わなくても、切って貼るだけですてきな作品が完成しますよ。

世界にひとつだけのハンドメイド作品を作りながら、指先の運動を楽しみませんか?

今回は、高齢の方でも安心して始められる手軽な手芸のアイデアをたっぷりとご紹介します。

もちろん手芸が得意な方向けの、凝った作品もご用意していますよ!

【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(51〜60)

タオルうさぎ

タオルうさぎはふわふわな触り心地で、まるでぬいぐるみのようです。

すごく巧妙なデザインなので、難しそうと思われるかもしれませんが、実は簡単に手づくりできちゃうんです。

材料はタオル、ゴム、テープ、色紙用紙など、100均で手に入るものばかり。

うまく仕上げるポイントは、タオルでうさぎのフォルムを作っていくことです。

この時に手先を使うため、高齢者の方のリハビリにもつながります。

形づくりさえしてしまえば、あとはかわいくデコレーションするだけです。

みんなで楽しみながら仕上げてくださいね。

リボンボウ

毛糸のリボン作り方 編まないリボンボウ3種類
リボンボウ

毛糸を使ってリボンボウと作ってみましょう!

リボンボウとはプレゼントのラッピングや花束に付いているリボンのことでそのリボンボウを毛糸で作るというのがこのアイデアです。

作り方はとっても簡単、毛糸を指の先にグルグルと巻いていき、その真中をまたグルグルと巻いていく、というだけです。

毛糸の色や巻く太さや長さでいろんなリボンボウができますね。

1本でいろんな色が入っている毛糸を使うと一気に華やかになりますね。

プレゼントにはもちろん、いろんな手芸アイテムに使ってみてもいいですよね。

毛糸の手まり

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
毛糸の手まり

とてもかわいい手まりが簡単に、家にあるものでできてしまいます。

まずはいらない紙、新聞紙などを丸めていきます。

好みの大きさになるまで紙を重ねてクシャクシャと丸めていきましょう。

好みの大きさになったら紙のデコボコを整えるようにセロハンテープを巻いていきます。

その上に毛糸を巻いていくのですがまっすぐに負けるようにガイドとして輪ゴムを使います。

作りたい柄になるように輪ゴムをかけ、その上から毛糸をクルクルと巻いていけば出来上がりです!

フェルトの指人形

プロの洋裁の先生が羊毛フェルトの指人形とアクリル羊毛フェルトの実演を見せて頂いたよ
フェルトの指人形

フェルトと接着剤があればできてしまう簡単な手芸のアイデア、指人形です。

指に入るサイズで好きな形で、2枚の同じ大きさのフェルトを貼り付けるだけという簡単さんです。

犬や猫などのかわいいものから、季節のものまでいろんなアイデアでたくさんの指人形を作ってみましょう。

出し物として作った指人形でお話を楽しんでみるというのもいいですよね。

ハロウィンの季節などにオバケやかぼちゃ、黒猫など作ってもかわいいですよね!

【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸(61〜70)

つまみ細工風コサージュ

【縫わない】和でも洋でも使える!フェルトのつまみ細工のアイディア/卒業式のコサージュ/髪飾り/桃の節句/初節句/七五三/フェルトの桜/100均DIY/DIY Felt cherry blossom
つまみ細工風コサージュ

つまみ細工のお花はかわいいのですが、糸や針を使わなければいけないところが大変ですよね。

こちらはフェルトで作れ、いとも針もいらないつまみ細工です。

縫わなくてよくて簡単なのでぜひ一度作ってみてくださいね。

まずは4センチ角にフェルトを切り、それを折りたたんでつまみながら少量のグルーガンのグルーでとめていきます。

最後に先端を桜の花びらの先のようにカットしましょう。

花びらが5つできたら台になるフェルトに貼りつけます。

シリコンマットの上ですると作業しやすいので試してみてください。

簡単しおり

【簡単】📙🔖しおりの作り方🔖📙【和風】Handmade bookmarks DIY
簡単しおり

本を読まれる高齢者の方に、作っていただきたいしおりの作品です。

ちりめん生地を用意し、裏側に両面テープを貼って、半分に折ります。

ヒモを針で通しましょう。

ヒモには、手芸用の丸形の発泡スチロールに、ちりめんを貼ったものや、ちりめん細工でつくった作品も付けてもすてきです。

簡単に作れるしおりに、高齢者の方も制作に取り組みやすいのではないでしょうか?

自分で作ったしおりがあると、読書もさらに楽しくなりますね。

ちりめん生地は、100均で販売しているところもあるので準備も楽ですよ。

バラの宝石石鹸

バラの宝石石鹸✨ 作り方✨ 簡単DIY✨ 手作りせっけん✨ How to make rose soap✨
バラの宝石石鹸

まるで宝石!

溶かして固めて手軽に作れる、バラの宝石せっけんです。

グリセリンソープと色付け用のせっけんを紙コップに入れ、電子レンジで加熱して溶かします。

それぞれにアロマオイルを入れて香りと色を付けたら、クッキングシートの上に垂らして花びらのパーツを作ります。

固まりかけたところで、くるくると丸めてバラの形にまとめ、花びらのふちにラメを適量重ねましょう。

最後に、溶かしたグリセリンソープでコーティングして、できあがりです!

やけどにはくれぐれもご注意くださいね!