【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
クイズは男女問わず高齢者の方に、ご参加いただけるレクリエーションです。
ですが、クイズのネタを考えることが大変なときもありますよね。
いつも同じクイズになってしまっては、レクリエーションがつまらない時間になってしまいます。
そこで今回は「高齢者向け、健康雑学クイズ」のご紹介です。
いつものクイズのネタに雑学をプラスするのはいかがでしょうか?
健康のことに興味がある高齢者の方は多いので、盛り上がりそうですよね。
クイズで考えることは、脳を活性化し脳トレ効果につながります。
健康雑学クイズを介護施設などで参考にしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】7月雑学クイズ&豆知識問題。簡単で盛り上がるNEW!
- 【高齢者向け】人に話したくなる。掃除に関する雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!雑学やクイズをご紹介
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
- 【高齢者向け】11月にオススメの雑学クイズ&豆知識問題
- 【高齢者向け】盛り上がる!面白い懐かしいクイズ
- 【高齢者向け】暇つぶしにもオススメ!楽しい3択雑学クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【高齢者向け】12月にオススメの雑学&豆知識クイズ
【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ(41〜60)
薬の飲み方の「食間」とはいつのことでしょうか?

高齢者の方の中には、病院からお薬をもらっている方も多いのではないでしょうか。
そのときに、薬の飲み方として「食間」を指定されている方もいるかもしれませんね。
では、この「食間」って、いつ薬を飲むことなのでしょうか?
食事中に飲むものだと思っている方も多いですが、それは間違いですよ!
答えはずばり、食事と食事の間。
つまり、朝ごはんと昼ごはんの間、昼ごはんと晩ごはんの間などです。
厳密には、食べた後約2〜3時間後が目安とされています。
高齢者の方は、もし「食間」と指示された薬をもらったときは、気をつけてくださいね。
くしゃみが出そうなときに、体のある部分を使うと止められます。その体の部分をどう使う?

静かな場面でくしゃみが出そう……。
そんなときに、この方法を知っていると役に立ちそうですね!
場所は、顔のある部分。
くしゃみが出る鼻に近いところですよ。
答えは、鼻の下を指で押さえるでした。
ザ・ドリフターズの加藤茶さんが「加トちゃんペッ!」で押さえるところ、と言うと高齢者の方には伝わりやすいかもしれませんね。
とはいえ、実はくしゃみを止めるとあまり体に良くないそうなので、どうしてものときにだけ活用してみてくださいね!
昭和30年頃に日本の都市部で流行した、みんなで合唱する喫茶店を何喫茶と呼んだのでしょうか?

いつの時代も人々の心に寄りそってきた歌は、その時によってさまざまな形で愛されています。
カラオケボックスが出現する以前に流行していた、昭和30年頃に日本の都市部を中心に広まったみんなで合唱する喫茶店は何と呼ばれていたでしょうか。
さまざまな楽器に合わせて、そこにいる人々が歌声を重ねる光景が伝わりやすい名前ですよ。
答えは「歌声喫茶」、人々が歌声を重ねることで連帯感が高まり、学生運動や労働運動にも大きな影響を与えたといわれています。
あるものをお湯に混ぜて飲むと下痢に効くそうです。あるものとは何でしょう?

おなかの調子を整えることは健康の基本的な内容、忘れがちなここをしっかりと意識していくことが健やかな日々につながりますよね。
そんなおなかの不調の改善に役立つ、お湯に混ぜて飲むと下痢にきくといわれているものとは何でしょうか。
お湯に混ざるもの、粉というところを考えると、答えにたどり着ける人もいるかもしれませんね。
正解はかたくり粉、料理に使うための素材というイメージが強いですが、原料が植物というところを考えれば納得できるのではないでしょうか。
よくお寿司と一緒に出てくる、食中毒予防になる食材はなんでしょう?

おすしは多くの人に親しまれているごちそう、しかし生ものを使うことから食中毒がこわいという人もいるかもしれません。
そんな食中毒を防ぐ効果があるといわれている、おすしといっしょに出てくる食材といえばなんでしょうか。
おすしにそえるものというだけで、数がある程度は限定されるので、答えに気付ける人も多いかもしれませんよ。
正解はショウガ、箸休めのようなイメージが強いものですが、出ているのにはしっかりと先人の知恵が込められているのですね。