【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集
単調な毎日を過ごしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は「なるほど!」と思えるような、ためになる雑学クイズをご紹介します。
脳トレとしてクイズを出題してもいいですし、高齢者の方との雑談の中で出題しても楽しいですよ。
興味がわきやすくなるので、レクリエーションでおこなっても盛り上がりそうですね!
雑学クイズは答えを聞いて、新たな知識を得られます。
知り得た雑学を他の方に教えたくなり、コミュニケーションがうまれやすくなるそうですよ。
【高齢者向け】面白い!ためになる雑学クイズ集(121〜130)
涙の元は、何でしょうか?

悲しいとき、うれしいとき、感動したとき。
長い人生を送ってきた高齢者の方も、さまざまな涙を流してきましたよね。
そんな涙は、もともとなんなのでしょうか。
透明な水のように見えるので、一見体の中の水分と思ってしまいがちですが、実はそうではありません。
ヒントは、高齢者の方も必ず見たことがあるものだということ、そして透明なものではないということです。
答えは、血液!
涙は、血液の中からヘモグロビンなどの赤色の成分を抜いて流れているので、赤色ではなく、透明で流れてくるそうです。
爪は体のある部分の一部です。体のどこでしょうか?

爪は爪だと誰もが思ってしまいそうなところですが、実は体のある部分の一部に過ぎないのです。
さて、それは一体どこなのでしょうか。
あまり深く考えず、パッと思いつく体の一部から答えを導くのがいいかもしれません。
ずばり答えは、皮膚です!
皮膚が硬く変形したことで、このようなやわらかい皮膚とは違った、硬いものになったのだそう。
ちなみに爪はなくなってしまうと、ものがうまくつかめなくなったり、指先をガードできなくなったり、足の爪の場合は体をしっかり安定させることが困難になってしまったりするので、大切にしましょう。
父方または母方の姉の呼び方は何でしょうか?

- 叔母
- 伯母
こたえを見る
伯母
「伯母」と「叔母」、違いがわかって使っているという方は少ないかもしれませんね。
答えの伯母は両親の姉を指す言葉でもう一つの叔母は両親の妹を意味します。
どちらか一つだけを覚えておくと、もう片方も芋づる式に覚えられますね!
現在では豆腐で作られている「がんもどき」ですが、 以前は違う食材を使用していました。何を使用していたでしょうか?

がんもどきといえば豆腐しか思いつかないところですが、一体何を使って作っていたのでしょうか。
ヒントは、今でも普通に食べられている食べ物であるということ、イモから加工された食べ物だということ、肝試しの道具によく使われているものということなどがあげられます。
その答えは、こんにゃく!
もともとは精進料理の一つとして食べられていたもので、いろんな具材を入れたり、味を試行錯誤して今の豆腐を使ったがんもどきになったそうです。
目が疲れたときに、何色を見ると目の疲れが癒えるのでしょうか?

答えは「緑色」です。
緑色には心理的な作用として気持ちをリラックスさせ、心や体の緊張をゆるめる効果があるとされています。
部屋に観葉植物を置いたりするのは、私たち現代人が知らず知らずのうちに癒やしやリラックスといったことを求めているからなのでしょうか。
また、「目が疲れたときは遠くの山を見るとよい」と聞いたことはありませんか。
近くより遠くを見るときのほうが、目の筋肉をゆるめることができるそうです。
これも先人の知恵ですね。