RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!

5月はこどもの日や母の日など、季節のイベントが盛りだくさんの月です。

気候も穏やかで過ごしやすくなるため、高齢者の方も活発に動きやすくなるでしょう。

そこで今回は高齢者の方向けの、気軽に楽しめるレクリエーションをご紹介します。

5月ならではの工作や歌を取り入れることで、季節を感じながら楽しく参加できる雰囲気が作れますよ。

すべて簡単にチャレンジできるものばかりなので、ぜひ周りの高齢者の方と一緒に楽しく参加してみてくださいね。

【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!(81〜90)

簡単脳トレ、せーのゲーム

高齢者向けレクリエーション・レク道具準備不要!簡単で盛り上がる!せーの!ゲーム
簡単脳トレ、せーのゲーム

事前の準備がいらない、座っておこなえる簡単な脳トレゲームのご紹介です。

2人一組になり、「せーの5」など数字をどちらかが言ったときに足や手を上げます。

言った数字とあげた手足の合計数が合っていたら正解です。

あえて手足を多くあげて、相手の言った数字をはずすなど、ゲーム風にして楽しみながら脳トレしていきましょう。

間違えても笑いが起きるような雰囲気作りもポイントです。

手や足をあげることで、体操にもなるのでぜひ、高齢者と一緒に取り組んでみてくださいね。

かぶと飾り

ちょっと折るだけ簡単!大人のかぶとかざり【工作レク】【100均DIY】【春工作】#100均 #daiso #diy #レクリエーション#簡単工作 #デイサービス #クラフト #高齢者 #5月
かぶと飾り

たった数回折るだけで、すてきなかぶとが作れる作品のご紹介です。

5月の端午の節句にかぶとを飾る、男のお子さんがいるご家庭も多いのではないでしょうか。

5月のレクリエーションでも、壁面の飾りに活用できる、かぶとの飾りを作ってみましょう。

作り方は、数回折り紙を折ってかぶとを作り、台紙に貼ってヒモを通すだけです。

細かな装飾も工夫して付けると、さらにすてきな作品に仕上がりますよ。

アレンジ次第で、高齢者の方の個性をいかした作品ができますね。

完成品は持ち帰ってお部屋に飾ってもいいですし、施設の壁などに飾ってみてくださいね。

季節の作品なら、製作をとおして高齢者の方に四季を感じていただけますよ。

こいの日体操

【高齢者脳トレレク】5月1日 こいの日
こいの日体操

語呂合わせから「こ(5)い(1)の日」といわれる5月1日にぴったりのレクリエーションです。

「『こい』という言葉から、どんな言葉を連想しますか?」と聞くところから始まってもいいですね。

「鯉」「恋」「来い」「5と1」と、違った意味を表す動作をする、ユニークな「こいこい体操」で指先や手足を動かしましょう。

両手を合わせてクネクネさせたり、「おいでおいで」とヒラヒラさせたり、5本の指と1本の指を立てて指の体操にしたりと、バリエーション豊富な動きで手遊びを楽しんでくださいね。

こどもの日クイズ

【5月はこどもの日】こどもの日クイズ🎏5問!!
こどもの日クイズ

「こどもの日」にまつわるクイズで、レクリエーションを盛り上げてみてはいかがでしょうか。

漢字や植物に関する問題、『こいのぼり』の歌詞など、記憶をたどっていくのが少し難しくも楽しい問題ばかりです。

選択肢を用意して番号で答えるクイズ形式にすると、取っ掛かりやすくなるのでいいですね。

解説も加えて、なぜ柏餅やちまき、菖蒲などが利用されるのかといった理由や、吹き流しの色の意味などを知れば、日本の古くからの行事の奥深さを再確認できますよ。

こんにゃく体操

【5月29日今日の脳トレ・介護予防】ゆらゆらこんにゃく体操
こんにゃく体操

記念日カレンダーを見ると、5月はいろんな日があります。

5月29日は「こんにゃくの日」。

「こ(5)んに(2)ゃく(9)」という語呂合わせからきているのだそうですよ。

「こんにゃくといえば?」と、食べ物の形態や料理法の連想から始まって、「体で表現してみたらどんな動きになるだろう」という想像力も鍛えられますね。

こんにゃくをイメージしながら手足をゆらゆら動かすことで、座ったままで楽しく関節や筋肉をほぐす運動になりますよ。