【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
5月はこどもの日や母の日など、季節のイベントが盛りだくさんの月です。
気候も穏やかで過ごしやすくなるため、高齢者の方も活発に動きやすくなるでしょう。
そこで今回は高齢者の方向けの、気軽に楽しめるレクリエーションをご紹介します。
5月ならではの工作や歌を取り入れることで、季節を感じながら楽しく参加できる雰囲気が作れますよ。
すべて簡単にチャレンジできるものばかりなので、ぜひ周りの高齢者の方と一緒に楽しく参加してみてくださいね。
【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!(91〜100)
サイクリングの日にちなんだ間違い探し

5月は爽やかな風が吹き、自転車に乗るのも気持ちが良い季節。
5月22日は、公益財団法人日本サイクリング協会によって定められたサイクリングの日だそうです。
そこで、サイクリングにまつわるイラストや漢字を並べた画像を見て、仲間はずれを探すレクリエーションを楽しんでみてはいかがですか。
小さなイラストを注意深く見つめることで、集中力や観察力が研ぎ澄まされ、漢字では記憶力も刺激されますよ。
制限時間を決めて、見つからなくても「探す」という作業を楽しんでくださいね!
ザリガニ体操

5月12日は何の日か知っていますか?
1927年、日本の業者にアメリカザリガニが持ち込まれた日ということで、「ザリガニの日」なのだそうです。
そんな小話も楽しく交えつつ、『ザリガニ体操』というユニークな体操で体を動かしてみてはいかがでしょうか。
手は指で「チョキ」、足は左右交互で前後に大きく動かして「チョキ」にするのですが、それぞれの動作はシンプルなので、気軽にチャレンジできるのがいいですね。
手と足、異なった動きを同時にすることで脳トレにもなりますよ!
ボクシングの日体操

ペットボトルを使ったボクシング風の体操は、「ボクシングの日」とされる5月19日にオススメですよ。
ちなみにこの日は、1952年、プロボクサーの白井義男さんが日本人で初めて世界チャンピオンになった日だそうです。
まず、500mlのペットボトルに適量の水を入れ、両手に持ちます。
右、左と順番に、パンチのように前に勢いよく突き出しましょう。
30回ずつを2回など、回数を決めてチャレンジしてみてくださいね。
パワフルな動きが新鮮で、ストレス解消にもなりますよ。
動物の鳴き声体操

犬がお好きな方なら、5月13日が何の日かご存じの方も多いのではないでしょうか?
毎年、5月13日は愛犬の日です。
そこで、犬や動物の鳴き声の体操をしてみましょう。
ホワイトボードなどに、イヌやネコやブタなど動物の名前を書いて、順番に鳴き声を言っていきますよ。
例えばイヌなら「ワン」、ネコなら「ニャー」など口で鳴き声を出します。
動物の名前から、鳴き声に変換するので難易度が高めな体操かもしれません。
しかし慣れたことよりも「少し難しい」と思うことの方が、脳を刺激しますよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
百人一首の日にちなんだ間違い探し

5月27日は、1235(文歴2)年、藤原定家によって小倉百人一首が完成したとされている「百人一首の日」だそうです。
そこで、百人一首に関するイラストや漢字が並べられた画像を見ながら、仲間はずれを探すクイズはいかがですか。
イラストの色があべこべになっているものや違う方角を向いているものなど、いろんなパターンがあり、なかなか見つからなくても探すだけでも楽しいですよね。
集中力や観察力を鍛えるトレーニングとしてオススメですよ。