RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!

「あれってなんだっけ……」「見た目は思い出せるんだけど名前が思い出せない……」なんてこと日常でよくありますよね。

これはきっと年齢関係なく経験することだと思います。

この記事では、高齢者の方向けの思い出しクイズをご紹介します!

昭和の歌謡曲や観光地、お菓子の名前など知ってるのに出てこない!というもやもやクイズになるかもしれません。

デイサービスなどの介護施設のレクリエーションにも活用してみてくださいね。

「ああー!そうだった」と思い出したときのスッキリ感はたまりませんよね!

みなさんで楽しく考えて脳トレしてみてくださいね。

【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!(61〜80)

無花果この漢字が表しているのはなんでしょう?

無花果この漢字が表しているのはなんでしょう?

「無花果」、この漢字が表しているのはなんでしょうか!

ヒントは、ある果物です。

和歌山や愛知県でよく生産され、夏から秋にかけて食べられます。

アダムとイヴが食べた禁断の果実とも言われていますが、有名なりんごではありませんよ。

花が無いなんて漢字を書きますが、実は実の中に花が咲いているんです!

さて、そんなめずらしい姿の果物のこちらは……「いちじく」でした。

いちじくには、便秘を予防する栄養素や鉄分、ミネラルなどもたくさん含まれているので、時期が合ったときにはぜひ高齢者の方もクイズとともにその味覚も楽しんでくださいね。

石原慎太郎さんの小説が名前の由来と言われている、無軌道で不道徳的な若者たちを何族と呼んでいたのでしょうか?

石原慎太郎さんの小説が名前の由来と言われている、無軌道で不道徳的な若者たちを何族と呼んでいたのでしょうか?

俳優や作家だけでなく政治家としても活躍した石原慎太郎さん、その小説に由来する言葉が大きく流行しました。

無軌道で道徳に反する若者たちをさす言葉として何族と呼ばれていたでしょうか。

石原慎太郎さんの『太陽の季節』から生まれた言葉というのがヒントになるのではないでしょうか。

答えは「太陽族」、外からは不良集団の表現として、当事者からは既存の秩序にとらわれない信念の表現として大きく広がっていきました。

石原慎太郎さんの影響力の強さがうかがえるエピソードですよね。

窓の掃除に適しているお天気は何でしょうか?

窓の掃除に適しているお天気は何でしょうか?

掃除をするとよい気分転換になりますよね。

また適度な運動や暇つぶしにもなります。

ところで、窓の掃除に適した天気があるのを知っていますか?

それは意外にも曇りの日なんです。

掃除の時はぬらした雑巾で窓を吹きますよね。

この時、晴れていると、ふきを終わる前に水が乾くので、ムラができやすいんだそうです。

しかし曇りの日なら水が乾かないので、ムラにならずに済みます。

晴れているとお掃除日和だと思いがちなので、おどろいた方も多いのではないでしょうか。

第一回紅白歌合戦で「長崎の鐘」を歌い、白組の大トリを飾った歌手は誰でしょうか?

第一回紅白歌合戦で「長崎の鐘」を歌い、白組の大トリを飾った歌手は誰でしょうか?

第1回紅白歌合戦が行われたのは、昭和26年1月3日のこと。

記念すべき第1回の白組大トリを飾ったのは藤山一郎さん、曲目は代表作の一つとして知られている『長崎の鐘』でした。

その他の出演者は『桑港のチャイナ街』を歌った渡辺はま子さん、『湯の町エレジー』を歌った近江俊郎など。

流行歌は、その当時の出来事を鮮明に思い出させてくれることがあります。

クイズで出題するのと合わせて、数曲流しながら思い出話で盛り上がるのもよいのではないでしょうか。

世界地理クイズ

世界地理国名クイズ30問!パート1
世界地理クイズ

国境だけが記された世界地図を見て、指定された国の名前を考えてもらうクイズです。

世界史や地理に詳しい人、海外旅行に興味がある方には特にオススメです。

正解が発表されたあとに、その国の情報などもあわせて知れると、その国への理解も深まるのではないでしょうか。

世界地図の位置だけではわからないという場合には、国の情報をヒントとして提示してみるのもオススメですよ。

記憶を引き出す作業だけでなく、新たな知識を身に着けるという面でも、脳の活性化につながってくるクイズですね。