【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
「あれってなんだっけ……」「見た目は思い出せるんだけど名前が思い出せない……」なんてこと日常でよくありますよね。
これはきっと年齢関係なく経験することだと思います。
この記事では、高齢者の方向けの思い出しクイズをご紹介します!
昭和の歌謡曲や観光地、お菓子の名前など知ってるのに出てこない!というもやもやクイズになるかもしれません。
デイサービスなどの介護施設のレクリエーションにも活用してみてくださいね。
「ああー!そうだった」と思い出したときのスッキリ感はたまりませんよね!
みなさんで楽しく考えて脳トレしてみてくださいね。
【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!(1〜20)
シニア向け脳トレクイズ

世間を騒がせたニュースや流行した言葉など、昭和の歴史に残る出来事を題材としたクイズです。
昭和生まれであれば誰もが衝撃を受けたであろう出来事は、記憶に刻まれているのではないでしょうか。
もしかしたら忘れていた出来事を思い出すことで、その当時の生活や友人などの顔も一緒に思い出せるかもしれませんね。
出題する若い世代にとっても衝撃的な発見があるかもしれない、参加者みんなで楽しめるレクリエーションです。
和菓子の名前クイズ

知らない人から見たら一見してどう読むのかわからないものも多い和菓子の名前を出題するクイズです。
懐かしさを感じるお菓子もあるかもしれませんね。
写真や名産地、その名前になった背景などをヒントとして用意するとさらに盛り上がるであろうレクリエーションです。
昭和歌謡クイズ

ご高齢者の方が青春時代を過ごしたであろう、昭和の時代を彩った歌謡曲のクイズです。
歌詞の内容、誰かがモノマネしていたりカバーしていたりなどの背景、歌い出しなど、さまざまなヒントから答えを導いてもらうため盛り上がりますよ。
イントロクイズとは違い出されたヒントから記憶を手繰り寄せる必要があるため、脳のトレーニングとしても最適なのではないでしょうか。
ただし、どうしても出題者が若くなってしまうため、ちょうど良いヒントを作れるかを意識して問題を作りましょう。
ことわざを完成させよう

普段から使用したり心がけていたりするであろうことわざも、いざ文字が抜けてしまうと分からなくなるものも多いのではないでしょうか。
口で言うのと文字で見るのとでは印象も変わってしまうため、意味や情景を考えながら回答することによって脳のトレーニングとしてもぴったりですよ。
最初は一文字を隠すところから始まり、参加者のレベルによっては前半分や後ろ半分を回答してもらうのも盛り上がるかもしれませんね。
普段何気なく使っていることわざを改めて理解するきっかけにもなる、オススメのクイズです。
平成の出来事クイズ

平成にまつわる出来事をクイズにしたのが「平成の出来事クイズ」です。
平成が始まったのが1989年で、2022年現在60代の方は当時大体30代だった計算ですね。
平成に起こったさまざまな出来事を時系列で並べるというクイズで、出来事は覚えていても順番に並べるとなると意外に難しいはずです。
「結婚した年」や「子供が生まれた年」など、プライベートな出来事と結び付けて覚えている場合もありますよね。
ぜひ思い出を振り返りながら楽しんでほしいクイズなので、たくさんの人でやってみてください!