【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
「あれってなんだっけ……」「見た目は思い出せるんだけど名前が思い出せない……」なんてこと日常でよくありますよね。
これはきっと年齢関係なく経験することだと思います。
この記事では、高齢者の方向けの思い出しクイズをご紹介します!
昭和の歌謡曲や観光地、お菓子の名前など知ってるのに出てこない!というもやもやクイズになるかもしれません。
デイサービスなどの介護施設のレクリエーションにも活用してみてくださいね。
「ああー!そうだった」と思い出したときのスッキリ感はたまりませんよね!
みなさんで楽しく考えて脳トレしてみてくださいね。
【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!(81〜100)
日本三大〇〇

日本には「三大〇〇」が数多く存在しています!
「日本三大河川」や「日本三大名泉」「日本三大祭」など、年代問わず親しみのある観光地や名所ばかりではないでしょうか。
高齢者の方の中には実際に行ったことがあるなんて方もいらっしゃると思いますので、その時の思い出話をしつつ、クイズを出題して楽しんじゃいましょう!
3つすべてを答えてもらってももちろんOKですが、デイサービスのレクリエーションで出題するなら、1つだけ隠して答えてもらったほうが手軽に楽しめるかもしれませんね!
昔話当てクイズ

昔お子さんに読み聞かせた、お孫さんに本を読んであげたなど思い出話も出てきそうな昔話を題材にしたクイズをやってみるのはどうでしょうか?
たとえば「川から流れてきた」「鬼退治」「3匹のおとも」といえば……「桃太郎」ですよね。
昔話はちょっとストーリーが似ている、冒頭などが似ているお話もあるので惑わされやすいかもしれません。
問題と一緒にヒントも添えてみるとわかりやすく、答えやすいでしょう。
答えが出た後、そのお話のストーリーなどに触れてみても。
桃の節句クイズ

3月の代表的な行事と言えば「桃の節句」ですよね。
介護施設のレクリエーションやご家庭でのコミュニケーショに利用もできる「桃の節句クイズ」をご紹介します。
ひな祭りの日にちやひな人形に飾るものなどの問題で、高齢者の方の考えて脳を鍛えることにつながりますよ。
さらに、問題を通して「ひな祭り」の記憶を思い出すことも認知症の予防に効果が期待できます。
桃の節句のシーズンを楽しみながら、問題を一問ずつ問いてみてはいかがでしょうか?
歴史上の人物名前クイズ

誰でも知っている歴史上の人物の名前を当てる雑学クイズです。
歴史好きの方には特にオススメ!
3択問題にすれば、それほど歴史に詳しくなくても、デイサービスやご家庭でクイズを楽しめるのではないでしょうか。
出題された人物が歴史上でどんな出来事と関わりがあるかや、功績、人物像などの予備知識も併せて学んで見ましょう!
興味や関心を沸かせることは、高齢者の方にも刺激となりますので、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。
海の生き物クイズ

「海の生き物を当てるゲームなんて簡単じゃない?」なんて思うかもしれませんが、生き物の一部をクローズアップした写真を見せられたら、一瞬とまどってしまうかも!
生き物の特徴や模様、形などが頭に入っていても、全体が見えないとその生き物と認識するのに時間がかかってしまいますよね。
高齢者の方の脳のトレーニングにも効果的なので、デイサービスのレクリエーションにぜひオススメ!
解答に時間がかかりそうな場合は、生き物の最初の文字やどんな特徴があるかなどのヒントを用意してみてもいいと思います。