【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
春は寒い冬を越え、新しい生活がはじまる季節です。
気候が暖かくなるため、外に出たり、屋内でも積極的に動きはじめる高齢者の方も増えてくるのではないでしょうか。
今回は、高齢者の方向けの春の人気の歌を、童謡と歌謡曲に分けてご紹介します。
春の歌は、しっとりとしたものから、明るい曲まで数多くあります。
音楽療法として、高齢者の方々と手拍子をとりながら歌ったり、体操に使ってみたりしても良いですね。
高齢者の方にもなじみのある曲ばかりですので、ぜひデイサービスなどの高齢者施設でも活用してみてください!
- 【高齢者向け】暖かな4月にぴったりな春の歌
- 【高齢者向け】3月にオススメの懐かしい歌
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】4月に楽しみたい!ゲームやレクリエーション
- 【高齢者向け】3月を楽しむレクリエーション
- 【高齢者向け】春の俳句。春のレク
- 【高齢者向け】3月にちなんだイベントレク
- 【高齢者向け】春の楽しいレクリエーション。遊びやゲームまとめ
- 【高齢者向け】みんなで歌おう!楽しい輪唱曲まとめ
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
童謡、唱歌(1〜10)
思い出のアルバム作詞:増子とし/作曲:本多鉄磨

春の予感を感じさせるこの楽曲は、幼稚園での思い出を優しくつづっています。
四季折々の情景が描かれ、聴く人の心に懐かしさと温かさをもたらしますね。
1961年に発表されて以来、多くの人々に愛され続けてきました。
テレビ朝日の子供番組「とびだせ!
パンポロリン」やNHKの「みんなのうた」でも取り上げられ、幅広い世代に親しまれています。
高齢者の方がお孫さんと一緒に口ずさんでみるのもいいですね。
昔を懐かしみながら、世代を超えて楽しめるすてきな一曲です。
旅立ちの日に作詞:小嶋昇/作曲:坂本浩美

春の訪れを感じさせる卒業ソングとして、多くの高齢者の方に親しまれている楽曲があります。
埼玉県の中学校で生まれたこの曲は、卒業生への贈り物として作られましたが、今では全国の学校で歌われる定番曲となりました。
希望に満ちた歌詞と明るいメロディーが特徴で、新たな旅立ちへの勇気と決意が込められています。
SMAPが出演するCMソングとしても使用され、さらに注目を集めました。
懐かしい思い出を振り返りながら、未来への希望を感じられるすてきな曲です。
高齢者の方と一緒に聴いて、人生の節目を振り返るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
春の小川

春を歌った童謡として、まっ先にこの歌が思い浮かぶ、という方もきっと多いのではないでしょうか?
この曲『春の小川』は1912年に文部省唱歌として発表された楽曲で、長きに渡り季節の童謡として愛されている1曲です。
1912年に発表されたものは3番まで歌詞がありますが、その後1942年と1947年に歌詞が変更されていて今の歌詞になりました。
春に聴きたくなる、というよりも春が近くなるとウキウキとした気持ちになる、その気分を盛り上げるために2月頃から取り入れたい楽曲ですね。
童謡、唱歌(11〜20)
朧月夜唱歌

春の夕暮れ時の情景を美しく描き出した楽曲は、菜の花畠に広がる夕日と霞、空に浮かぶ淡い月光が織りなす風景を、繊細な筆致で表現しています。
のどかな里山の情景とともに、森の色や田んぼの小道を歩く人々の姿、蛙の鳴き声や鐘の音など、日本の春の風物詩を優しく包み込んだ作品に仕上がっています。
1914年に文部省唱歌として発表された本作は、高野辰之さんの詞と岡野貞一さんの曲が見事に調和し、学校教育の場でも長く親しまれてきました。
2009年には森山愛子さんがカバー、2023年6月には西田あいさんが番組で歌唱するなど、世代を超えて愛され続けています。
穏やかな春の夕べに聴きたい一曲として、心に染み入る温かさを感じさせてくれることでしょう。
ちょうちょう

童謡としても知られている『ちょうちょう』。
春の訪れを喜び、ウキウキとした気分を高めてくれる楽曲ですよね。
実は、欧米諸国で歌われていた童謡を日本語にアレンジしたそうですよ!
一般的には1番が最も有名ですが、4番まであるそうなので、リサーチしてみてもおもしろいかもしれません。
自分なりにアレンジして歌詞を考えてもいいですね!
高齢者施設のレクリエーションでは、この曲に合わせて体操してみたり、合唱しても盛り上がれるのではないでしょうか。
さくらさくら

桜は日本を代表する樹木として海外からも開花シーズンに合わせて来日、旅行を計画する人も多く人をとりこにさせる魅力がある花です。
その桜の歌として代表的なこの曲、日本を連想させるイメージソングとしても使われる事も多い『さくらさくら』。
作者などは不明ですが1888年にお琴の練習曲として発表されました。
日本の絶景、きれいで優雅なイメージをギュッと詰め込んだかのような楽曲でいろんなシーンで耳にすることも多く、高齢の方にももちろん認知度が高くいろんなレクリエーションで使える1曲ですね。
うれしいひなまつり作詞:サトウハチロー/作曲:河村光陽

ひなまつりの雰囲気を盛り上げる、心温まる楽曲がありますよ。
こちらの『うれしいひなまつり』は子供から高齢者の方まで幅広い世代に親しまれていますね。
サトウハチローさんと河村光陽さんが手掛けた本作は、1936年に発表されてから長く歌い継がれています。
ひな祭りの情景や喜びを優しく描いた歌詞と、明るく軽快なメロディーが魅力的ですね。
毎年3月になると、テレビやラジオでよく耳にする曲でもあります。
ひな祭りのイベントや家族団らんの時に、高齢者の方と一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
きっと懐かしい思い出がよみがえってくることでしょう。