RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ

春は寒い冬を越え、新しい生活がはじまる季節です。

気候が暖かくなるため、外に出たり、屋内でも積極的に動きはじめる高齢者の方も増えてくるのではないでしょうか。

今回は、高齢者の方向けの春の人気の歌を、童謡と歌謡曲に分けてご紹介します。

春の歌は、しっとりとしたものから、明るい曲まで数多くあります。

音楽療法として、高齢者の方々と手拍子をとりながら歌ったり、体操に使ってみたりしても良いですね。

高齢者の方にもなじみのある曲ばかりですので、ぜひデイサービスなどの高齢者施設でも活用してみてください!

童謡、唱歌(21〜30)

おお牧場はみどりチェコスロバキア民謡

【おお牧場はみどり】歌詞付き 杉並児童合唱団 チェコ民謡
おお牧場はみどりチェコスロバキア民謡

緑豊かな牧場の風景を優しく歌い上げたチェコスロバキアの民謡です。

心地よい自然の風景が目に浮かぶような親しみやすいメロディと爽やかな歌詞に、一緒に口ずさみたくなる魅力があふれています。

1961年4月、『みんなのうた』の第1回放送で紹介されてから、日本でも多くの方に愛されてきた名曲です。

NHKの番組で東京放送児童合唱団が歌唱したことでも知られています。

牧場の美しい風景や、若者たちが歌う様子を思い描きながら、音楽レクリエーションの時間に、みなさんで一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。

懐かしい思い出話に花が咲くきっかけにもなりそうです。

小さな木の実作詞:海野洋司/作曲:G.ビゼー

小さな木の実|歌詞付き|オペラ「美しきパースの娘」より|小さな手のひらに ひとつ
小さな木の実作詞:海野洋司/作曲:G.ビゼー

温かい父と子の絆を描いた、クラシック音楽の名曲をベースにした珠玉の作品です。

草原を走る少年の姿と、そこに込められた父親からのメッセージが、静かな感動を呼ぶ名作として多くの方に愛されています。

本作は、1971年10月にNHK『みんなのうた』で初めて放送され、大庭照子さんの歌唱により大きな反響を呼びました。

その後も1983年、1995年と『みんなのうた』で再び取り上げられ、数々のアーティストによってカバーされています。

6月の父の日に向けて、高齢者の方がお子様やお孫様と一緒に楽しめる曲としてお勧めです。

優しいメロディーと心温まる内容は、思い出話に花を咲かせるきっかけにもなりますよ。

早春賦

早春賦|歌詞付き|日本の歌百選|春は名のみの 風の寒さや
早春賦

日本の歌百選にも選ばれている『早春賦』。

こちらは、春になり何か新しいことにチャレンジしようとする人のワクワクする気持ちや、不安にさいなまれる気持ちを歌った曲です。

そもそも『早春賦』とは、春に書いた詩という意味の言葉。

そのタイトル通り、この曲は作詞家の吉丸一昌さんが春に美しい風景を見たときに、思い付いたそうですよ。

そんな、この曲の魅力といえば、低音高音にわかれての美しいコーラスです。

ぜひ練習してみてくださいね。

春の日の花と輝く

愛する人の若さや美しさは、時とともに移ろいゆくものです。

でも本作は、そんな変化を優しく受け入れながら、心の深い絆は永遠に変わらないと歌い上げる珠玉のラブソングです。

アイルランドの伝統的な旋律に乗せて、穏やかで温かい愛の誓いが胸に染みわたります。

1807年に発表された本作は、ハーバード大学の校歌や讃美歌としても親しまれています。

日本では堀内敬三さんの美しい訳詞により、由紀さおりさんと安田祥子さん姉妹のアルバムに収録されるなど、多くの人々に愛されています。

結婚式や卒業式といった人生の節目に、変わらぬ愛の証として歌われることの多い作品です。

この道作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰

この道|歌詞付き|ラジオ歌謡|日本の歌百選|この道はいつかきた道
この道作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰

美しい四季の移り変わりを表現した名曲は、北原白秋さんの詩に山田耕筰さんが曲をつけた日本の抒情歌の傑作です。

明るく優しいメロディと、情景豊かな詩が見事な調和を生み出しています。

心を癒やす穏やかな曲調は、歌うことの喜びを思い出させてくれますよ。

1927年に藤原義江さんの歌唱でリリースされて以来、多くの方々に愛され続けています。

みなさんで一緒に楽しむ音楽レクリエーションにピッタリな1曲です。

懐かしい思い出話に花を咲かせながら、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

ピクニック作詞:荻原英一/作曲:イギリス民謡

元気いっぱいで軽快なメロディが印象的な名曲です。

リズミカルで親しみやすく、優しい歌詞が心に響きますね。

楽しげな動物の鳴き声も盛り込まれており、自然の素晴らしさを感じられる1曲に仕上がっています。

本作は1935年3月にコロムビアレコードから発売され、中野忠晴さんとコロムビア・リズム・ボーイズが歌いました。

1962年には『みんなのうた』でも放送され、スリーグレイセスやボニージャックスが歌って話題となりました。

高齢者の方と一緒に季節を感じながら歌うのにピッタリな曲です。

思い出を語り合いながら口ずさむと、心が明るく温かくなりますよ。

池の鯉文部省唱歌

童謡・唱歌 池のこい いけのこい 文部省唱歌
池の鯉文部省唱歌

清々しい季節の景色を思い浮かべながら楽しめる文部省唱歌です。

池の中で泳ぐ鯉の姿に優しく語りかける様子が、のどかで温かな気持ちにさせてくれます。

1911年5月に『尋常小学唱歌 第一学年用』に収録された本作は、明るく親しみやすいメロディと心和む歌詞で長年にわたり愛され続けています。

音楽の教科書に掲載され、学校教育の中でも歌い継がれてきました。

きっと懐かしい思い出とともに心に響くはずです。

高齢者の方と一緒に歌えば、昔の楽しかった記憶がよみがえり、自然と会話も弾むかもしれません。

施設での音楽レクリエーションに最適な1曲だと思います。