【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
だんだんと汗ばむことが多くなる夏。
屋内でも、暑さを感じることがあるかと思います。
ですが、高齢者の方の中には暑さを感じづらい方もいらっしゃるようです。
今回は屋外での活動が少なくなる暑い季節に、室内でできるオススメの簡単な工作を紹介します。
夏をテーマにした作品を作ることで、感じづらくなった季節を感じていただけますよ。
制作後は自宅に持ち帰ったり、施設に飾ることもできるので、達成感も味わっていただけそうですね!
工作は指先を器用に動かす細かな作業や、作り方を頭の中で考えることで脳を刺激し脳トレにもつながります。
ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(131〜140)
クリアファイル風鈴

「手先に自信があるぞ!」というご高齢の方にオススメなのがこの「クリアファイル風鈴」。
刃物やカッターを使いますので作るときは十分気を付けてくださいね。
材料はクリアファイル、ヒモ、鈴、お好みで装飾用の小物。
まずクリアファイルを細い長方形状に切り、これらを縦につなげて鳥かごのような形を作ります。
これが風鈴の本体となり、球形になるように固定し装飾をほどこしてみましょう。
ヒモを通して鈴を付けて完成です。
クリアファイルは使わなくなった古いものでもOK。
紙で作る工作よりも時間がかかりますので、時間に余裕を持って工作を楽しんでくださいね。
【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(141〜150)
パズル

アイスキャンディーのバーでパズルが作れるんです。
つくったあと、それで遊べば脳のトレーニングにもなっていいですよね。
作り方は簡単です。
アイスキャンディーのバーにシールを貼っていき、それを切って離します。
切り離すときはウラから切るときれいにできます。
大きいシールを貼ると比較的簡単なパズルに、小さい丸シールなどのほうが案外難しいパズルになったりします。
いろいろなシールを貼って試してみてくださいね。
片づけるときもしまいやすくて便利ですね。
サンキャッチャー

太陽光が透過することで、光が屈折する働きを利用したインテリアがサンキャッチャーです。
実際にはガラスなどを使うものですが、紙皿を土台にトランスパレントペーパーを使って制作することで、レクリエーションとしても簡単に楽しめるのではないでしょうか。
より本物のサンキャッチャーに近づけたい場合には、セロファンなど透明度が高いものを使ってもキレイですよ。
また、サンキャッチャーは風水の縁起物として「幸せを呼ぶインテリア」とも呼ばれているため、お守りとしても楽しめる工作です。
スイカ

夏の食べ物といえば、やっぱりスイカはかかせませんよね!
食べるのももちろんいいですが、おいしいスイカを画用紙や折り紙で作ってみるのはいかがですか。
緑の紙でスイカの皮、赤や黄色の紙でスイカの実の部分を作り、黒色の紙で皮のしま模様や種を作ればOK!
あとは各パーツを接着剤でくっつければ完成します。
立体的にしたいときは、丸いものを使って型をとってスイカの形を作ったり、何分の1かずつ切りわけたスイカをイメージして作れば、外側だけでなく中身も立体的に作れます。
スイカを食べる席に置いてあれば、見た目も楽しくなりますね!
花火モビール

「動く彫刻」の一種で、紙やプラスチックなどを使って簡単に製作できるモビール。
作り方は簡単ですが指先を使うため、お年寄りの方のレクリエーションとしても効果を発揮するのではないでしょうか。
紙を使って花の形を作れば、花火のようなインテリアとしてお部屋を飾ってくれますし、特に夏場はエアコンの風があるため、幻想的に揺れているモビールを楽しめますよ。
作っている時も作り終わった後も楽しめる、お子様からお年寄りの方までオススメしたい夏らしい工作です。
うちわ

古くから手軽に涼を取れるアイテムとして使われてきたうちわは、そのシンプルなデザインから、オリジナリティーにあふれるアレンジが楽しめます。
折り紙を使って花などのオブジェを貼り付けたり、あまり手先が器用でない方もシールなどを使ってデコレーションしたりなど、楽しみながら制作できますよ。
ご自身でデザインしたうちわを使って涼むのも良いですし、完成した作品を眺めるのも楽しいのではないでしょうか。
暑い夏を楽しみながら乗り切るアイテムとして、特にお年寄りの方にオススメの工作です。
精霊馬

お盆にご先祖様をお迎えするために作る、精霊馬。
ご先祖様が乗る馬としてきゅうりやナスを使って作るのですが、食べ物が傷みやすい夏、ちょっと心配ですよね。
そこで折り紙を使って、ご先祖様も安心の精霊馬を作りましょう!
緑や紫系の折り紙を使って、きゅうりとナスを作っておきます。
そして茶色系の折り紙を使って、馬の足を作ります。
細い棒状のものをきゅうり用、ナス用と各4本ずつ作り、のりなどを使ってくっつければ完成です!
これで安心してご先祖様を迎えられますね。