RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集

だんだんと汗ばむことが多くなる夏。

屋内でも、暑さを感じることがあるかと思います。

ですが、高齢者の方の中には暑さを感じづらい方もいらっしゃるようです。

今回は屋外での活動が少なくなる暑い季節に、室内でできるオススメの簡単な工作を紹介します。

夏をテーマにした作品を作ることで、感じづらくなった季節を感じていただけますよ。

制作後は自宅に持ち帰ったり、施設に飾ることもできるので、達成感も味わっていただけそうですね!

工作は指先を器用に動かす細かな作業や、作り方を頭の中で考えることで脳を刺激し脳トレにもつながります。

ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(81〜100)

ひまわりハンコでカレンダー

【消しゴムはんこ】ヒマワリはんこで🌻8月のカレンダー作ります
ひまわりハンコでカレンダー

手作りのひまわりハンコで、カレンダーを作りましょう。

素材が柔らかな消しゴムやゴム版でのハンコ作りが、高齢者の方も作りやすいかもしれませんね。

消しゴムもゴム版もどちらも、100均やホームセンターで販売しているのでそろえやすいのもメリット。

ひまわり花びらや、中心の丸い部分とその丸い部分の模様、葉の部分のハンコを作ります。

手作りのハンコならではの味のある風合いが、カレンダーをすてきに仕上げますよ。

カレンダーのほかにも、残暑見舞いのお便りにもオススメです。

【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(101〜120)

夏の海のカレンダーコラージュ

【カレンダーコラージュ】8月のカレンダーコラージュ🏖️【夏の海】
夏の海のカレンダーコラージュ

既存のカレンダーを、シールやマスキングテープを使って、夏らしく爽やかに仕上げるアイディアをご紹介します。

海の生き物のシールや貝殻、クラフトパーツなど、青色を基調とした、夏らしさを感じられるアイテムを活用して、カレンダー一面を海に変身させてしまいましょう。

デザインペーパーと貝殻で紙で波打ちぎわを演出したり、透明フィルムで水のきらめきを演出したりと、工夫次第では本格的な作品も作れますよ。

準備も作業も簡単なため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

おりひめひこぼし

こちらは折り紙3枚で作る織姫と彦星です。

3つのパーツに分けて折り、それを組み立てて作ります。

頭の部分は黒い折り紙で、顔はその裏面の白い部分を使います。

あと2つのパーツは上衣と下衣です。

風船の折り方の途中までと同じなのでそう迷うことはなさそうです。

上衣の下から下衣をさしこみます。

最後に顔のパーツをのりで貼れば完成です。

顔の表情はお好みで描いてみてください。

あなただけのオリジナルの織姫と彦星、とてもかわいくできるのではないでしょうか。

ひまわり

【夏の折り紙】ひまわりの作り方音声解説付き☆Origami Sunflower tutorial/たつくり
ひまわり

夏らしい花といえば大輪のひまわりではないでしょうか。

そんなひまわりのお花を折ってみませんか。

4分の1の大きさの折り紙で花びらが2つ分作れます。

これを4つ作るとひまわり1つ分ができます。

茶色の折り紙で花の中心を作ります。

あとは葉っぱと茎を作ります。

葉っぱはお好みの量を作りましょう。

すべてのパーツができたら組み立てて完成です。

そのままでもいいですし、色紙などに貼っても季節感が出てすてきですよね。

花びらを多くしたいときは裏に折り紙をそのまま貼り付けてもいいですよ。

カブトムシ

【折り紙】カブトムシの作り方
カブトムシ

夏というと子供たちのあこがれの昆虫はなんといってもカブトムシかもしれません。

ちょっと複雑ですがかっこよくできるので挑戦してみてくださいね。

まず折り紙を四等分し、その一枚を使って本体を、そのさらに半分のサイズで角を作ります。

その残りの半分を三等分し、足を作っていきます。

足は折り紙をねじって作ると本物に近い感じに作れます。

このパーツを組み立てて貼り合わせれば完成です。

角がないメスカブトムシも作ってみてくださいね。