RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集

だんだんと汗ばむことが多くなる夏。

屋内でも、暑さを感じることがあるかと思います。

ですが、高齢者の方の中には暑さを感じづらい方もいらっしゃるようです。

今回は屋外での活動が少なくなる暑い季節に、室内でできるオススメの簡単な工作を紹介します。

夏をテーマにした作品を作ることで、感じづらくなった季節を感じていただけますよ。

制作後は自宅に持ち帰ったり、施設に飾ることもできるので、達成感も味わっていただけそうですね!

工作は指先を器用に動かす細かな作業や、作り方を頭の中で考えることで脳を刺激し脳トレにもつながります。

ぜひ、楽しみながら作ってみてくださいね。

【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集(91〜100)

浴衣のカレンダー

花火大会や夏祭りなど夏のイベントのときに着る機会がある浴衣。

また、旅館に泊まった際に着ることもありますよね。

夏のじわっとする暑さの中でも、汗でべたつくことも少ない浴衣は、涼しく感じます。

夏を感じる浴衣の折り紙で作るカレンダーも、高齢者の方に季節を感じていただけそうですね。

折り紙で浴衣を作る場合、和柄やにじみ柄の折り紙を使うと雰囲気がでますよ。

折り紙で作った浴衣に、お好みの色の折り紙や画用紙で帯をつけると浴衣の完成ですよ。

浴衣の折り方もシンプルな工程なものもあるのでぜひ、作ってみてくださいね。

朝顔とジョーロの置物

【夏の工作】朝顔とジョーロの置物
朝顔とジョーロの置物

デイサービスで作る夏の制作にオススメのアイディア「朝顔とジョーロの置物」をご紹介します。

朝顔は両面折り紙と半紙で作り、色鮮やかで優しい風合いに仕上げていきましょう。

鉢は紙コップに紙ひもで縁取りし、紙ストローの支柱を立てて立体感を演出します。

ジョーロはキッチンペーパーやトイレットペーパーの芯を本体に使い、ノズル部分に紙ストローを差し込んで表現。

すべての素材が紙なので安全に作れますよ。

完成品は夏らしいインテリアとしても楽しめる、心が弾む作品です。

織姫と彦星のゆらゆら笹飾り

【七夕飾り・吊るし飾り】織姫と彦星のゆらゆら笹飾り🌟【工作】
織姫と彦星のゆらゆら笹飾り

「七夕と彦星のゆらゆら笹飾り」は、介護施設で七夕気分を楽しめる工作アイディアです。

紙皿の底に穴を開けて輪ゴムを通し、ゆらゆら揺れる涼しげな仕掛けを作ります。

紙皿には丸シールを貼って星空を表現し、色画用紙で作った星のパーツも飾りましょう。

織姫と彦星は画用紙で切り出し、カラーセロファンで衣装を彩り、モールでつるして立体的に仕上げます。

顔や模様はカラーペンで自由に描いて、個性あふれる作品に仕上がります。

作る楽しさと飾るを喜びが詰まった七夕クラフトです。

かざぐるま

【遊べる折り紙工作】よく回る風車(かざぐるま)の作り方音声解説付☆Origami Windmill tutorial
かざぐるま

夏の暑い日に、涼しさを感じるものってありますよね。

風鈴の音色や打ち水やところてんなど、いろいろなものがあります。

かざぐるまも、涼しさを感じるアイテムの一つなのではないでしょうか?

夏に吹くちょっとした風や、息を吹きかけて回るかざぐるま。

クルクルと回る様子を見ていると、なぜか涼しく気持ちも安らぐものを感じますね。

折り紙の4カ所に切れ目を入れて、角が中心に向かうように折っていきましょう。

このとき折り目をつけないように、たたむ様に中心にもっていくことがポイントです。

かざぐるまをようじで固定しストローに装着して完成ですよ。

高齢者の方も幼い頃、かざぐるまで遊んだ記憶も思い出すような作品ですね。

イルカ

海を飛び跳ねるように泳ぐイルカの様子を表現したような、折り紙作品をご紹介します。

折り紙に折り筋を付けてから、折り進めていきましょう。

折っていくうちにつれて、イルカの姿になっていくので高齢者の方も、楽しみながら作れそうですね。

イルカの口元や尾びれなども1枚の折り紙で作りますよ。

そのため、少し細かな折り方もする工程もあります。

折り紙がお得意な高齢者の方なら、楽しみながら折っていただけそうですね。

完成品は、リースにしたりカレンダーに貼り付けるなどアレンジも可能ですよ。

ハイビスカス

【折り紙】指先のトレーニング立体ハイビスカス🌺
ハイビスカス

夏の暑い太陽の元でハイビスカス。

8月の折り紙の制作にもピッタリなのではないでしょうか?

「アロハ」と元気な声が聞こえてきそうな、ハイビスカスの折り紙の制作をご紹介します。

ハイビスカスは、ヒラヒラとした大きな花びらが特徴的ですね。

花びらの部分を折るときに、折り紙に細長く折り目を入れることで表現できますよ。

指先を多く使うので、脳トレや指のトレーニングにも。

折り紙の先端を花びらのようにカーブ状にカットしてください。

中央にあるおしべやめしべ、葉や茎を作り花びらに付けて完成です。

立体的な、すてきなハイビスカスの作品です。

kimie gangi 超簡単「折り紙で作る船」貼り絵用
船

8月の室内の飾りや壁面飾りでも、海をテーマにしたものを作ることもあるかと思います。

そこで、大きな海を移動する船を折り紙でつくってみましょう。

三角形にカットした折り紙を1回折るだけのものや、複雑な折り方が少ないものなど、シンプルな工程で船が折れますよ。

両面に色や柄が付いた折り紙を使ったり、折った船にペンで窓などを描き入れたり、お好みのシールを貼ってくださいね。

工夫次第で、よりすてきな船が完成しますよ。

さまざまな船を折り紙でつくり飾ると、楽しくにぎやかな夏の海の飾りになることでしょう。