RAG Music応援ソング
素敵な応援ソング
search

励ましソング。こころに響く名曲、おすすめの人気曲

どうしてもやる気が出ない、ショックな事があって何をやっても考え込んでしまう、仕事でミスをしてしまって気分が上がらない、などでふさぎ込んでしまっているみなさんにお届けしたい「励ましソング」をたくさんリストアップしてみました。

毎日をがんばるみなさんの励みになるよう、心に響く名曲を新しい、古いを問わず紹介しています。

MVを見ながら聴くもよし、がっつりとイヤホンで聴いて励まされるもよし!

みなさんの心のパワーチャージにぜひご活用くださいね。

励ましソング。こころに響く名曲、おすすめの人気曲(141〜150)

お疲れさんちゃんゆ胃

SNSを中心に人気を集めるシンガーソングライターのちゃんゆ胃さん、そんな彼女が2021年の大みそかにリリースしたのが『お疲れさん』です。

2022年1月30日に開催された愛媛マラソンの応援歌にも起用されているんですよね。

初々しさを感じるポップロックサウンドで、毎日を懸命に生きる人々への応援歌に仕上げられています。

笑顔が最強だということを教えてくれる歌詞もパワーをくれるんですよね。

つらいことや苦しいこともありますが、『お疲れさん』を聴いて前を向いていきましょう!

劣等生ルーザマンみゆはん

みゆはん「劣等生ルーザーマン」【Music Video】
劣等生ルーザマンみゆはん

痛快なバンドサウンドが印象的なこの曲はシンガーソングライターのみゆはんさんが手掛けた1曲。

みゆはんさんといえば落ち着いた雰囲気の曲のイメージが強いかもしれませんが、この曲ではアグレッシブな歌声が堪能できます。

タイトルに『劣等生ルーザーマン』とあるように、うまくいかない人生の中であってもなんとか真っすぐ前を向いて生きていこうとする力強さを感じさせる歌詞が印象的です。

悩み事があるときに聴けば、重たかった気持ちが少し軽くなるかもしれません。

大丈夫マルシィ

マルシィ – 大丈夫(Official Music Video)
大丈夫マルシィ

福岡県で結成されたさわやか系スリーピースロックバンド。

メニコンのコマーシャルやABEMAのドラマの主題歌などタイアップも多数で、彼らのそのさわやかな歌声を知らないうちに聴いているかも。

この曲『大丈夫』も「全日本高等学校・全日本中学校チアリーディング選手権大会」の応援ソングとして起用されています。

「練習を頑張ってきたのだから不安な気持ちになるのは当然、でもきっと大丈夫だよ」という歌詞は聴く人全員を勇気づけてくれるもの。

あなたもきっと勇気をもらえますよ。

これからいろんなところで聴く機会が増えそうな青春応援ソングです!

励ましソング。こころに響く名曲、おすすめの人気曲(151〜160)

Workin’ Hard藤井風

Fujii Kaze – Workin’ Hard(Official Video)
Workin' Hard藤井風

シンガーソングライターの藤井風さん、これまでにリリースした楽曲の中には車のCMに起用されたりと大きな反響を呼んできました。

そんな彼が2023年、バスケットボールのワールドカップのテーマソングとして制作したのがこの曲です。

自身がバスケ部に所属していた経験やバスケットボールの試合を観戦して感じたことを元に書いたという歌詞には、「結果がすべてではなく、努力して頑張っている姿が美しい」といったメッセージが込められています。

藤井風さんらしいスタイリッシュな曲調は、スポーツのテーマソングにふさわしくないという意見もありましたが、アスリートだけでなく多くの頑張る人の背中を押す新たな応援ソングとして必聴の1曲と言えるでしょう。

風吹けば恋チャットモンチー

チャットモンチー 『「風吹けば恋」Music Video』
風吹けば恋チャットモンチー

恋愛の歌ですが、爽快感のあるメロディと力がみなぎるような歌詞のサビを聴くと元気が出ます。

人は人と素直に認め、自分らしく生きることを肯定する歌詞は、自分らしさを失ってしまった人や周りのことばかり気にしてしまう人に聴いてほしいです。

NoGoD

NoGoD – 導 Shirube (Official Music Video)
導NoGoD

ヴィジュアル系ヘヴィメタルバンドNoGoDによる、信じた道を貫く大切さを教えてくれる1曲。

HR/HMの基盤に構築された硬派なサウンドが特徴的で、まるで新たな領域に足を踏み入れる新入生の心情を映し出したかのようです。

2009年2月にリリースされたアルバム『極彩色』に収録されており、リスナーは自らの可能性を信じ、新しい環境へと飛び込む勇気を得られるでしょう。

挑戦の始まりにふさわしい本作は、誰もが心を震わせる衝動に満ちています。

新しい環境に飛び込もうとしている方や、自分の道を見失いそうな方におすすめです。

Let’s ダバダバPolysics

Polysics Let’s Daba Daba Live At Shibuya
Let's ダバダバPolysics

どこかで聴いたことがあるかもと感じさせるほど、イントロの部分がテレビ番組などでよく使われています。

曲のほとんどは『Let’s』と『ダバダバ』の繰り返しですが、何も考えずに聴いていると不思議と元気が出る明るい曲です。