RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025年11月】最新の演歌・歌謡曲まとめ。話題の新曲を聴いてみよう!

ここに来られたということはつまり、演歌、歌謡曲が大好きな方なんじゃないでしょうか!

「日本の心」なんて呼ばれ方もされるぐらい演歌、歌謡曲には、誰の胸にも染み入る名曲がたくさんありますよね。

お友達と一緒にお気に入りの歌手のコンサートに出かけたり、歌ウマを目指してカラオケで歌い込んでみたり、みなさんそれぞれ、いろんな楽しみ方をされているでしょう。

さて今回この記事は直近リリース、最新の演歌、歌謡曲をまとめてみました!

これから来るであろうヒット曲を、ぜひとも先取り!

演歌の新曲リリース(31〜40)

走れ、昭和の少年よ新田晃也

新田晃也「走れ、昭和の少年よ」MV【公式】
走れ、昭和の少年よ新田晃也

自身の半生を歌に昇華させた演歌歌手、新田晃也さん。

『昭和生まれの俺らしく』『昭和最後の歌うたい』に続く「昭和三部作」の完結編として2025年9月にリリースされた作品です。

15歳で集団就職のため上京した青春時代がテーマで、作詞を石原信一さん、作曲を新田さんご本人が手がけたことが話題となりました。

イントロで流れる唱歌『故郷の空』の旋律に、思わず胸が熱くなります。

昭和を懸命に生きた方なら、ご自身の青春と重ねてしまうのではないでしょうか。

恋はいくつまで?森川大輔

森川大輔「恋はいくつまで?」MUSIC VIDEO
恋はいくつまで?森川大輔

大阪府門真市出身の歌手、森川大輔さん。

一度は会社員として勤務したのち、2016年に『天空の城 竹田城』で歌手デビューした経歴の持ち主です。

そんな彼の、日本クラウン移籍第1弾として2025年9月に発売された両A面シングルに収められた1曲。

「現代版・ラテン昭和歌謡」と銘打たれた、情熱的でダンサブルなナンバーに仕上がっています。

いくつになっても恋する気持ちは止められない、という明るいメッセージが、軽快なラテンのリズムに乗って歌われます。

気分を盛り上げたいとき、日常にときめきを加えたい方に聴いてほしいです。

夜桜の宿津吹みゆ

津吹みゆ「夜桜の宿」MUSIC VIDEO
夜桜の宿津吹みゆ

「どんと響く!

直球ボイス!」が魅力の演歌歌手、津吹みゆさん。

そんな彼女が2025年9月に発売したシングルが『夜桜の宿』です。

本作は湯の町を舞台に、許されない恋の切なさを描いた、王道の艶歌に仕上げられています。

丸窓ごしにはかない夢を見る主人公のやるせない思いが、津吹さんの情感あふれる歌声とともに胸に染み渡ります。

切なくも美しい大人の恋物語は、1人静かに物思いにふけりたい夜にぴったり。

ぜひチェックしてみてください。

東京レイニーブルー三木ゆかり

三木ゆかり「東京レイニーブルー」MUSIC VIDEO
東京レイニーブルー三木ゆかり

ジャズ出身という経歴も持つハスキーな歌声が印象的な歌手、三木ゆかりさん。

歌謡ロックからバラードまで巧みに歌いこなす彼女が2025年8月にリリースしたのが、サードシングルとなったこの曲です。

前作『東京ジェラシー』の物語を引き継ぐかのように、別れた人の幸せを前にして揺れる女性の痛ましい心が描かれています。

予期せぬ雨が降る街角の情景と、主人公の悲しみが美しく重なるリリックに胸を打たれるんですよね。

ゆるし川永井みゆき

永井みゆき「ゆるし川」Music Video
ゆるし川永井みゆき

永井みゆきさんが2025年8月にリリースした本作は、作詞に詩人の道山れいんさん、作曲に大谷明裕さんを迎えた、マイナー調の歌謡演歌です。

歌詞に一夜の恋に夢を見た女性が、許したいのに許せない葛藤を抱える姿を描写。

酔芙蓉の花にたとえられる主人公の心情が、美しくも切ない言葉でつづられており、聴く人の胸を打ちます。

恋の苦悩ややるせなさをじっくりと味わえる作品だと思います。

演歌の新曲リリース(41〜50)

あなたへの想い浅田ますみ

パワフルな歌唱力が魅力の浅田ますみさん。

2017年のデビューから約8年ぶりとなった、2025年8月に発売された本作は、師であるあらい玉英さんが作曲を手がけた作品です。

送り火や渡月橋といった京都の情景を背景に、時を経ても消えない一途な愛を描いています。

また、ストリングスの音色にひかれる美しいアンサンブルが、浅田さんの情感豊かな歌声を引き立てているんです。

昔の恋を思い出しながら聴いてみてください。

星屑の御堂筋生駒尚子

2025年8月に発売されたこの楽曲は、大阪は御堂筋の情景が目に浮かぶ、情緒あふれるナンバーです。

都会のきらめきを星屑になぞらえたリリックが、切なくも美しい大人の恋物語を想像させます。

ドラマチックな雰囲気のサウンドアレンジも魅力の一つ。

河内音頭で培われたこぶしと表現力が心に響く、夜景を眺めながら聴きたくなる歌謡曲です。

ぜひその物語に思いをはせてみてください。