RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介

2人並んでピアノの前に座り、息を合わせて4本の手で奏でる「ピアノ連弾」。

連弾では、1人での演奏とは異なる音の厚みやゴージャス感を味わえます。

また、2人で一つの演奏を作り上げる「アンサンブル」の楽しさを味わえるのも、連弾の大きな魅力といえるでしょう。

今回はそんなピアノ連弾曲の中から、盛り上がること間違いなしのオススメ楽曲をピックアップ!

弾いている人も聴いている人も魅了されるかっこいい作品を集めましたので、ぜひ最後までお楽しみください!

【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介(71〜80)

アンダンテと華麗なるアレグロFelix Mendelssohn

Mendelssohn: Andante & Allegro Brilliante – Lucas & Arthur Jussen
アンダンテと華麗なるアレグロFelix Mendelssohn

言葉のない歌『無言歌集』の作曲家として知られているフィリックス・メンデルスゾーンが手掛けた連弾曲『アンダンテと華麗なるアレグロ』。

連弾曲としてそれほどメジャーではないものの、演奏会などで取り上げられることの多い作品です。

メンデルスゾーンの作品らしい繊細さや流れの美しさ、響きの上品さを感じられる優雅な曲ですが、かなり高度なテクニックを要する連弾上級曲!

お互いの呼吸を感じ合える余裕ができるまで、丁寧に練習を重ねましょう。

ブルー・タンゴLeroy Anderson

ブルータンゴ Blue Tango ルロイ・アンダーソン作曲 comp.Leroy Anderson 飯田正紀編曲 arr. by Masanori IIDA
ブルー・タンゴLeroy Anderson

軽快な音楽性で人気を集めた作曲家、ルロイ・アンダーソンさん。

アメリカの軽音楽を語るうえで、避けては通れない偉大な作曲家ですね。

そんな彼の作品のなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『ブルー・タンゴ』。

メディアでも頻繁に使用されているので、聴いたことがある方も多いと思います。

ソロであればそれなりの難易度が要求される作品ですが、連弾であれば中級者にさしかかろうとしている初心者なら問題なく取り組むレベルです。

ただし、力強い演奏が要求されるので、それなりの持久力は必要です。

となりのトトロ「さんぽ」久石譲

「さんぽ(連弾)」スタジオジブリ曲集[初級] 2 全音楽譜出版社/Hey Let’s Go:Studio Ghibli Recital Repertoire 2 Elementary
となりのトトロ「さんぽ」久石譲

スタジオジブリの映画主題歌で明るく元気なマーチ調の楽曲をご紹介します。

本作は、バグパイプの音色から始まり、高揚感と冒険への期待感を醸し出しています。

1988年4月に公開された映画のオープニング主題歌として、井上あずみと杉並児童合唱団が歌っています。

子供たちが自然の中で動物たちと出会う楽しさや、未知の世界への探検心が表現されており、幼稚園や保育園の行事などでも親しまれています。

シンプルで親しみやすいメロディーは、大人から子供まで楽しめる連弾曲としておすすめです。

息を合わせて演奏することで、自然との一体感や友情の大切さを感じられる、世代を超えて愛される楽曲となっています。

亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(連弾)  pf. 長尾 洋史:Nagao, Hiroshi pf. 藤原 亜美:Fujiwara, Ami
亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

フランスが誇る作曲家モーリス・ラヴェルが1899年に作曲したピアノ曲。

後に管弦楽版も作られ、その優雅で繊細な美しさで多くの人々を魅了してきました。

本作は、スペインの宮廷で踊られた古い舞曲「パヴァーヌ」を思い起こさせるノスタルジックな雰囲気が特徴。

穏やかで繊細な音色と抑制された表現で、静かながらも深い感動を与えます。

ラヴェルは、この曲のタイトルを響きの美しさから選んだそうです。

ピアノ連弾で演奏することで感じられる、2人で奏でる豊かな音色は格別。

癒しを求める方にオススメの1曲です。

台風→Pia-no-jaC

台風 →Pia-no-jaC← 連弾
台風→Pia-no-jaC

ピアノのHAYATOさんと、ペルー発祥の打楽器であるカホン担当のHIROさんによるユニット→Pia-no-jaC←の楽曲です。

原曲はピアノとカホンのための作品ですが、中級から上級者向けのピアノ連弾用の楽譜も販売されています。

おしゃれで現代的な雰囲気の作品は、一度演奏すればハマってしまうこと間違いなし!

ノリのよいリズムをはっきりと演奏するのはもちろん、テンポが変わる部分や音量が急に切り替わる部分では、2人で息を合わせてピッタリタイミングをそろえましょう。

山の音楽家ドイツ民謡

日本の童謡にはドイツ民謡をアレンジしたものが多く存在します。

そういった背景からドイツ民謡はピアノ発表会でも頻繁に演奏されます。

そのなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『山の音楽家』という作品。

ト長調にまとめられており、今回、紹介している連弾のなかでもトップクラスに弾きやすいと思います。

非常に簡単な作品なので、ピアノを始めて間もない方はソロよりもこちらの連弾を練習しても良いかもしれません。

ぜひチェックしてみてください。

4手のための「チャルダーシュ」田淵紗恵子

田淵 紗恵子:4手のための「チャルダーシュ」(原曲:モンティ)  pf. タブリーナ・ヒラリーナ(田淵紗恵子&金平夏花):taburina-hirarina
4手のための「チャルダーシュ」田淵紗恵子

上級者向けとも言われている作品『4手のための「チャルダーシュ」』。

ピアノソロや連弾はもちろんのこと、ヴァイオリンなどでも頻繁に演奏される作品ですね。

そんなこの作品のポイントは、高速レガート。

連弾というと指にばかり神経が行ってしまいがちですが、この作品は指よりも足の方が重要です。

音を残しつつ、つなげる足さばきを反復練習して、伴奏の方は徹底したリズムを刻む練習をしましょう。

聴き映えのする作品であり、経験値にもなる作品なので、ぜひチェックしてみてください。