RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介

2人並んでピアノの前に座り、息を合わせて4本の手で奏でる「ピアノ連弾」。

連弾では、1人での演奏とは異なる音の厚みやゴージャス感を味わえます。

また、2人で一つの演奏を作り上げる「アンサンブル」の楽しさを味わえるのも、連弾の大きな魅力といえるでしょう。

今回はそんなピアノ連弾曲の中から、盛り上がること間違いなしのオススメ楽曲をピックアップ!

弾いている人も聴いている人も魅了されるかっこいい作品を集めましたので、ぜひ最後までお楽しみください!

【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介(71〜80)

agitato!清塚信也

清塚信也×高井羅人 / agitato!(『KIYOZUKA☆LAND -キヨヅカ☆ランド-』より)
agitato!清塚信也

メディアでも活躍中の大人気ピアニスト清塚信也さんと、サラリーマンピアニスト高井羅人さんの息の合った演奏で話題となった、清塚信也さん作曲の『agitato!』。

フランツ・リストの『パガニーニによる大練習曲 第6番』や、リムスキー=コルサコフの『熊蜂の飛行』、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『トルコ行進曲』などの名曲のアレンジが盛り込まれた、弾いていて思わずテンションが上がってしまう1曲です!

クラシカルな要素もロックテイストも味わえるぜいたくな作品といえるでしょう。

チョップスティックArthur de Lulli

チョップスティック(きらきらピアノ こどものピアノ連弾名曲集1巻より) 全音楽譜出版社
チョップスティックArthur de Lulli

優雅なピアノのワルツとして世界中で親しまれている名曲。

アーサー・デ・ルリの筆名で知られるユーフェミア・アレンが16歳の時に作曲した唯一の公開作品です。

シンプルでありながら魅力的なメロディーは、初心者からプロの方まで幅広い層に愛されています。

両手を使って「切り刻む」ように弾く演奏スタイルが特徴的で、その動きから曲名が付けられました。

1877年に発表されて以来、様々なアレンジや演奏スタイルで親しまれ、映画やテレビでも度々使用されています。

ピアノを始めたばかりの方や、楽しく連弾を楽しみたい方にオススメの1曲です。

台風→Pia-no-jaC

台風 →Pia-no-jaC← 連弾
台風→Pia-no-jaC

ピアノのHAYATOさんと、ペルー発祥の打楽器であるカホン担当のHIROさんによるユニット→Pia-no-jaC←の楽曲です。

原曲はピアノとカホンのための作品ですが、中級から上級者向けのピアノ連弾用の楽譜も販売されています。

おしゃれで現代的な雰囲気の作品は、一度演奏すればハマってしまうこと間違いなし!

ノリのよいリズムをはっきりと演奏するのはもちろん、テンポが変わる部分や音量が急に切り替わる部分では、2人で息を合わせてピッタリタイミングをそろえましょう。

亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ(連弾)  pf. 長尾 洋史:Nagao, Hiroshi pf. 藤原 亜美:Fujiwara, Ami
亡き王女のためのパヴァーヌMaurice Ravel

フランスが誇る作曲家モーリス・ラヴェルが1899年に作曲したピアノ曲。

後に管弦楽版も作られ、その優雅で繊細な美しさで多くの人々を魅了してきました。

本作は、スペインの宮廷で踊られた古い舞曲「パヴァーヌ」を思い起こさせるノスタルジックな雰囲気が特徴。

穏やかで繊細な音色と抑制された表現で、静かながらも深い感動を与えます。

ラヴェルは、この曲のタイトルを響きの美しさから選んだそうです。

ピアノ連弾で演奏することで感じられる、2人で奏でる豊かな音色は格別。

癒しを求める方にオススメの1曲です。

4手のための「チャルダーシュ」田淵紗恵子

田淵 紗恵子:4手のための「チャルダーシュ」(原曲:モンティ)  pf. タブリーナ・ヒラリーナ(田淵紗恵子&金平夏花):taburina-hirarina
4手のための「チャルダーシュ」田淵紗恵子

上級者向けとも言われている作品『4手のための「チャルダーシュ」』。

ピアノソロや連弾はもちろんのこと、ヴァイオリンなどでも頻繁に演奏される作品ですね。

そんなこの作品のポイントは、高速レガート。

連弾というと指にばかり神経が行ってしまいがちですが、この作品は指よりも足の方が重要です。

音を残しつつ、つなげる足さばきを反復練習して、伴奏の方は徹底したリズムを刻む練習をしましょう。

聴き映えのする作品であり、経験値にもなる作品なので、ぜひチェックしてみてください。

小組曲よりⅣ『バレエ』Claude Debussy

ドビュッシー : バレエ【07_連弾の楽譜付きクラシック音楽のお勧めピアノ曲】
小組曲よりⅣ『バレエ』Claude Debussy

1888年から1889年にかけて作曲された4手連弾のための作品は、輝かしく華やかな雰囲気が魅力です。

18世紀のロココ時代の貴族たちが楽しんだ優雅な舞踏会の様子を彷彿とさせる軽快なリズムと明るい旋律が印象的な一曲となっています。

リズミカルで躍動感のある楽曲ながら、休符をしっかりと意識し、テンポを保つことで、優美な表現が際立ちます。

本作は、その後アンリ・ビュッセルによって管弦楽用に編曲され、クロード・ドビュッシーの監修のもと、新たな魅力を加えました。

ピアノ連弾の醍醐味を存分に味わえる本作は、息の合った演奏が求められるため、お互いの音をよく聴き合える親しい演奏仲間との共演にぴったりです。

あつまれ どうぶつの森「案内所」戸高一生

【公式楽譜】あつまれ どうぶつの森BGM【連弾】(Chor.Draft)
あつまれ どうぶつの森「案内所」戸高一生

任天堂が発売している人気ゲーム「どうぶつの森」シリーズから『あつまれ どうぶつの森』より温かみのある優しいメロディが魅力の1曲です。

プレイヤーにリラックスを与えながらも、シンプルでありながら耳に残る心地よい旋律が印象的です。

時間帯によって微妙なアレンジの変化があり、ピアノやシンセサイザーの柔らかな音色が、穏やかな生活の雰囲気を演出しています。

本作は2人で寄り添いながら演奏できる連弾曲としても素晴らしく、メロディパートとコードパートの調和を楽しみながら、ゆったりとした時間を音楽で過ごせます。

ペアの息を合わせながら、優しい時間を共有したい方にぴったりの1曲です。