【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
2人並んでピアノの前に座り、息を合わせて4本の手で奏でる「ピアノ連弾」。
連弾では、1人での演奏とは異なる音の厚みやゴージャス感を味わえます。
また、2人で一つの演奏を作り上げる「アンサンブル」の楽しさを味わえるのも、連弾の大きな魅力といえるでしょう。
今回はそんなピアノ連弾曲の中から、盛り上がること間違いなしのオススメ楽曲をピックアップ!
弾いている人も聴いている人も魅了されるかっこいい作品を集めましたので、ぜひ最後までお楽しみください!
- 【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
- 【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選
- 【上級】ピアノ連弾作品|4手の重厚な響きを味わえる珠玉の名曲たち
- 【初級】おすすめピアノ連弾曲|大人から子供まで楽しめる作品を厳選
- 【初心者向け】親子で楽しくピアノの連弾!オススメの曲をご紹介
- 【ピアノ連弾×J-POP】超絶かっこいいピアノ連弾のアレンジを一挙紹介
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介(1〜10)
美しきロスマリンNEW!Fritz Kreisler

華やかで美しいクラシック音楽のピアノ連弾曲としてフリッツ・クライスラー作曲の「美しきロスマリン」をおすすめします。
まるで舞踏会のような感覚になれる作品で、ヴァイオリン奏者のクライスラーが自らのコンサートのアンコール曲としてよく演奏していました。
その「美しきロスマリン」がピアノ連弾曲となっており、聴く人を優雅な気持ちにさせてくれます。
3拍子のワルツの曲で、明るく華やかで聞きやすい楽曲です。
曲想は典型的な19世紀のウィーンで流行したウィンナ・ワルツで、ピアノで弾くと貴族になった気持ちになれますね。
クラシック音楽によるピアノ連弾を探している方にもおすすめです。
スラブ舞曲 第8番NEW!Antonin Dvořák

ピアノ発表会でクラシック音楽によるピアノ連弾曲をお探しではありませんか。
ピアノ連弾曲として作曲されたアントニン・ドヴォルザーク作曲の「スラブ舞曲 第8番 Op46-8」はおすすめです。
非常に熱情的なイントロから疾走感がある華やかな舞曲のメロディは聴いた人を虜にします。
二人の息が合わないと崩壊しそうで、互いに落ちないように練習が必要です。
目まぐるしく展開していくので、遅れないようにテンポは守って弾きましょう。
こういう曲は早くなりがちで、二人で煽り合いにならないように注意。
本曲は管弦楽版もありますが、原曲はピアノ連弾として書かれているため、ピアノ連弾オリジナル作品の演奏したい、探している方におすすめのクラシック音楽です。
組曲「惑星」より木星 Op.32NEW!Gustav Holst

発表会で弾くピアノ連弾曲にグスターヴ・ホルストによる管弦楽組曲「惑星」がおすすめです。
クラシックの名曲で、組曲「惑星」の中でも一番有名な作品といえばこの「木星」ではないでしょうか。
他の惑星に含まれている曲の中でも壮大でメロディが分かりやすいところがさまざまな人に受け入れられていると思います。
原曲は管弦楽組曲ですが、作曲の時点では2台によるピアノスケッチとして海王星以外の6曲が完成しています。
そのため、連弾でもオーケストラ版とも遜色がなく聞き応えがあります。
フルで演奏出来た場合は達成感があると思いますが、演奏が難しい場合は有名なメロディの部分から弾いてもよいでしょう。
【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介(11〜20)
ドラゴンクエストⅤ「序曲」NEW!すぎやまこういち

ピアノ発表会の連弾曲を探している中でゲーム音楽という選択肢もあります。
国民的人気ゲーム『ドラゴンクエスト』からシリーズを通して演奏される「序曲」は、冒頭のファンファーレから人々の心をつかんでいきます。
すぎやまこういち監修によるピアノ曲集『「ドラゴンクエストV」天空の花嫁』に収録され、その楽譜であればゲーム音源さながらの再現度で演奏できます。
オーケストラで演奏されることも多い本曲は響きが非常にクラシックで、華やかなで壮大なメロディは聴く人を勇者の冒険へと誘うことでしょう。
組曲「惑星」より「火星」Op.32-1NEW!Gustav Holst

イギリスの作曲家グスターヴ・ホルストが作曲した組曲「惑星」といえば「木星」をイメージしますが、この第1曲目「火星」も欠かすことは難しいでしょう。
同音による刻みが多いのが特徴で、宇宙に存在する惑星の壮大さ、偉大さが表現されています。
管弦楽作品ですが、ピアノスケッチは2台のピアノために作曲され、オーケストラ版と遜色がないサウンドで演奏することが可能です。
宇宙を題材とした作品の中で当時からインパクトを与え、ジョン・ウィリアムズ作曲の「スター・ウィーズ」などの着想に影響を与えています。
本格派クラシックピアノ連弾曲で演奏するには体力がいりますが、ピアノの発表会で本格的なクラシック音楽による連弾曲を考えている方にはとてもおすすめです。
有名な「木星」と合わせて演奏するとより組曲「惑星」の魅力が伝わると思いますよ。
小組曲 第4曲『バレエ』Claude Debussy

フランス印象派音楽を代表する作曲家クロード・ドビュッシーが手掛けた、ピアノ連弾のための作品。
華やかなリズムと優雅な旋律が特徴的な本作は、まるで宮廷バレエの舞踏会を思わせるような雰囲気に満ちています。
全4曲ある中の4曲目『バレエ』は、生き生きとした音楽表現と、途中で変化するワルツのリズムが特徴的。
聴く人を優雅な舞踏の世界へと誘います。
ドビュッシーが1889年3月1日にパリのサロンで初演した際も、その明るく快活な音楽性で聴衆を魅了したことでしょう。
ピアノ連弾を楽しみたい方はもちろん、華やかで親しみやすいクラシック音楽に触れたい方にもオススメの1曲です。
ハンガリー舞曲 第5番Johannes Brahms

ドイツロマン派を代表する作曲家ブラームスが生み出した名作です。
ハンガリーのロマ音楽からインスピレーションを得て作曲された本作は、情熱的なリズムと躍動感あふれるメロディが特徴的。
ピアノ連弾で演奏することで、一人では表現しきれない音の厚みやゴージャス感を味わえます。
1869年に出版されると大好評を博し、現在でも多くの人々に親しまれています。
息を合わせて演奏する喜びを分かち合いたい方や、アンサンブルの楽しさを体験したい方にオススメの1曲。
ぜひ、お友達や家族と一緒に挑戦してみてはいかがでしょうか?