RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介

2人並んでピアノの前に座り、息を合わせて4本の手で奏でる「ピアノ連弾」。

連弾では、1人での演奏とは異なる音の厚みやゴージャス感を味わえます。

また、2人で一つの演奏を作り上げる「アンサンブル」の楽しさを味わえるのも、連弾の大きな魅力といえるでしょう。

今回はそんなピアノ連弾曲の中から、盛り上がること間違いなしのオススメ楽曲をピックアップ!

弾いている人も聴いている人も魅了されるかっこいい作品を集めましたので、ぜひ最後までお楽しみください!

【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介(51〜60)

風変りの美女より「大リトルネッロ」Éric Satie

サティ : 大リトルネッロ【05_連弾の楽譜付きクラシック音楽のお勧めピアノ曲】
風変りの美女より「大リトルネッロ」Éric Satie

優雅でありながらも風刺的なユーモアがちりばめられた4手連弾作品です。

まるでパリの社交界を覗き見るかのような軽やかなリズムと、反復される印象的な旋律が特徴的です。

本作は1920年に発表され、伝統的な音楽形式に捉われない斬新なアプローチで、当時の音楽界に新たな風を吹き込みました。

華やかでありながらも、どこか皮肉めいた独特な雰囲気を持つメロディーラインは、エリック・サティならではの個性が光ります。

連弾ならではの豊かな響きと表現力を追求したい方、また従来のクラシック音楽とは一味異なる魅力を味わいたい方におすすめの1曲です。

アンダンテと華麗なるアレグロFelix Mendelssohn

Mendelssohn: Andante & Allegro Brilliante – Lucas & Arthur Jussen
アンダンテと華麗なるアレグロFelix Mendelssohn

言葉のない歌『無言歌集』の作曲家として知られているフィリックス・メンデルスゾーンが手掛けた連弾曲『アンダンテと華麗なるアレグロ』。

連弾曲としてそれほどメジャーではないものの、演奏会などで取り上げられることの多い作品です。

メンデルスゾーンの作品らしい繊細さや流れの美しさ、響きの上品さを感じられる優雅な曲ですが、かなり高度なテクニックを要する連弾上級曲!

お互いの呼吸を感じ合える余裕ができるまで、丁寧に練習を重ねましょう。

ブルー・タンゴLeroy Anderson

ブルータンゴ Blue Tango ルロイ・アンダーソン作曲 comp.Leroy Anderson 飯田正紀編曲 arr. by Masanori IIDA
ブルー・タンゴLeroy Anderson

軽快な音楽性で人気を集めた作曲家、ルロイ・アンダーソンさん。

アメリカの軽音楽を語るうえで、避けては通れない偉大な作曲家ですね。

そんな彼の作品のなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『ブルー・タンゴ』。

メディアでも頻繁に使用されているので、聴いたことがある方も多いと思います。

ソロであればそれなりの難易度が要求される作品ですが、連弾であれば中級者にさしかかろうとしている初心者なら問題なく取り組むレベルです。

ただし、力強い演奏が要求されるので、それなりの持久力は必要です。

Ado

【楽譜】Ado「唱」(ピアノ連弾上級)USJ『ハロウィーン・ホラー・ナイト』「ソンビ・デ・ダンス」テーマソング│Suu
唱Ado

力強い歌唱で有名な女性ボーカリストAdoの「唱」がクールなピアノ連弾アレンジとなっています。

この曲は2023年9月6日にVirgin Musicから配信限定シングルとしてリリースされ、Ado本人はこれまで歌った曲の中で「過去一難しい曲」と語っており、確かに聴けばデスボイスに勝るほどの力強く、民俗的な間奏や伴奏に相まってさらに昇華して、斬新かつトラディショナルな部分も併せ持っています。

それをピアノ連弾で再現しようとしても難易度は高く、ニュアンスを出して聞かせるには非常に難しいでしょう。

しかし、チャレンジする価値はあり、きれいに弾くというより、狂った感じの方が合っています。

連打することも多く、ピアノは打楽器と思って演奏した方が良いかもしれません。

エネルギーを失わず弾ききったときは達成感があるはず。

一度は生で聞いてみたいAdo「唱」のピアノ連弾アレンジです。

【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介(61〜70)

山の音楽家ドイツ民謡

日本の童謡にはドイツ民謡をアレンジしたものが多く存在します。

そういった背景からドイツ民謡はピアノ発表会でも頻繁に演奏されます。

そのなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『山の音楽家』という作品。

ト長調にまとめられており、今回、紹介している連弾のなかでもトップクラスに弾きやすいと思います。

非常に簡単な作品なので、ピアノを始めて間もない方はソロよりもこちらの連弾を練習しても良いかもしれません。

ぜひチェックしてみてください。

打上花火DAOKO × 米津玄師

打上花火 | DAOKO × 米津玄師 | ピアノ 連弾 | 4hands piano | Duo OZAWA
打上花火DAOKO × 米津玄師

少々しっとりとしたアレンジのピアノ連弾はいかがでしょうか。

DAOKO×米津玄師の名曲「打上花火」のピアノ連弾アレンジの演奏がここにあります。

原曲の「打上花火」は映画『打ち上げ花火、下から見るか?

横から見るか?』主題歌で、恋愛ものでストーリーに分岐がある作品です。

激しさがあるかっこよさとは異なりますが、冒頭の静かな部分はピアノにも映えており、二人で弾くことによって音域の幅も広がりまるでオーケストラのような広がりを見せています。

サビが動き始めた時は音楽ドラマのようで、静と動が作品で動く時間軸を表しているようです。

演奏する際は繊細な音楽は弾き方一つで不覚にもなりますが、壊れやすくもありサビに入ったときに荒々しさが目立たないようにしたいですね。

心に訴えかけてくるおすすめのピアノ連弾アレンジです。

すてきなホリデイ竹内まりや

KFCクリスマスCM曲🎄[楽譜フル]すてきなホリデイ(ピアノ連弾/中級)竹内まりや
すてきなホリデイ竹内まりや

ここで季節感があるピアノ連弾アレンジされた曲が登場です。

ケンタッキーフライドチキンのCMでおなじみ、竹内まりやさんの「すてきなホリデイ」。

題名からすてきですよね。

かっこいいというよりオシャレの印象を持つと思いますが、ピアノ連弾でも楽し気でワクワクした雰囲気はそのままで、クリスマスの雰囲気を彩ります。

鈴はスレイベルなので、ピアノパートのもう一方に余裕があれば鈴のパートを演奏してもらえるといいですね。

Aメロ、Bメロでショッピングに行く気持ちで、サビは街にやってきたイメージを持つといいでしょう。

繰り返し後に転調する部分が決められるとかっこいいですよ。

盛り上がる部分は遠慮せず盛り上げていきましょう。

「なんかいいな」という気持ちを大切に弾ければ、楽しさは広がって弾く側と聞く側でみんな笑顔になることでしょう。