【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
「カラオケで歌ってみたいけど、うまく歌えるかな?」「自分の声に合う曲ってどんなものだろう?」そんな不安な気持ちを抱えていませんか?
実は、曲選びのちょっとしたコツを知るだけで、カラオケの楽しみ方は大きく変わります。
この記事では、キーの設定や歌い方のアドバイスと共に、女性の声質に合った歌いやすい曲を、最新曲~定番曲までたくさんご紹介します!
記事を見ているあなたに「この曲だったら歌えるかも!」と思っていただけたらとても嬉しいです!
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 40代女性にオススメ!カラオケで歌いやすい曲
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【30代女性におすすめ】カラオケで歌いやすい人気曲&最新曲
- 【10代女性は必見!】歌いやすいカラオケ曲
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 【女性向け】カラオケで歌いやすくて盛り上がる楽曲
- 60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲(251〜260)
僕の見たビートルズはTVの中斉藤和義

自分が生きる時代への思いを皮肉的に、でも真っすぐに歌い上げる、等身大なメッセージソングです。
こちら『僕の見たビートルズはTVの中』は1993年に発売されたファーストシングル。
音楽オーディション番組『星期六我家的電視・三宅裕司の天下御免ね!』に出演した斉藤さんがメジャーデビューの権利を獲得、そしてリリースされたのがこの楽曲です。
切ない雰囲気の作品なんですが、聴き終わりは不思議とカラッとしているんですよね。
男性曲ですが、女性でも歌いやすいと思います。
歩いて帰ろう斉藤和義

聴けば子供の頃の自分を思い出す方も多いんじゃないでしょうか。
『歩いて帰ろう』は1994年に4枚目のシングルとして発売された作品。
子供向け番組『ポンキッキーズ』のテーマソングに起用、その後ヒットしました。
その後もCMソングやテレビ番組の主題歌などにたびたび使用されているので、幅広い世代で知られています。
朗らかな歌声を聴いていると、合わせて口ずさみたくなってきますよね。
女性ならかなり楽に歌えるはずですよ。
Yeah!めっちゃホリディ松浦亜弥

松浦亜弥さん、6枚目のシングルで2002年5月リリース。
50代の女性向けのセレクトにしてはちょっと曲の方向が違うかな?とも思いますが、たまにはこんなセレクトもいいでしょう(笑)。
しかしそれにしても、これはもう、歌のうまさなんてまったく気にせずノリ一発で歌ってしまえば何とかなってしまう曲でしょう!
楽曲的にはサビの部分さえ歌として成立していれば、それでOK !!って感じの曲なので、そこに一点集中で歌ってみてください!
蜃気楼水咲加奈

福井県在住のピアノシンガーソングライター、水咲加奈さんの配信限定シングルで2022年5月25日リリース。
筆者は寡聞にして無知だったため、本稿を書くために彼女の楽曲を初めて聴いたのですが、その歌唱や歌声、非常に多彩な表現力を持ったシンガーさんだと思いました。
またこの楽曲、アレンジも結構凝っていて曲の雰囲気もドラマティックに変化する面白い楽曲に仕上げられていると思います。
でも、ボーカルメロディそのものはとても覚えやすく、また使用されている音域もさほど広くないので、一般の皆さんがカラオケでセレクトしても比較的歌いやすいものではないかなと考えて、今回ここでご紹介させていただきました。
どちらかと言えば低音が得意な女性の方にオススメしたい一曲です。
星月夜由薫

幼少期を海外で過ごし、音楽好きな父の影響やミュージカルへの出演経験をバックグラウンドに持つシンガーソングライター、由薫さん。
テレビドラマ『星降る夜に』の主題歌として起用されたデジタルシングル曲『星月夜』は、深みのあるピアノサウンドをフィーチャーしたアンサンブルが心を揺さぶりますよね。
タイトルをイメージさせる繊細なリリックと美しいメロディは、聴いているだけで楽曲の世界観に引き込まれてしまうのではないでしょうか。
テンポもゆったりしていて歌いやすいため、カラオケでもオススメのナンバーです。
Soup藤原さくら

藤原さくらさんのデビューシングルで、2016年6月リリース。
ちなみに作詞、作曲、プロデュースは福山雅治さんが担当されています。
ボーカルメロディに使われているフレーズは、一曲を通して聴いてみても極端に低い音も高い音も使われていないので、音域が狭くて歌うことに消極的になってしまっている女性の方のカラオケネタとして最適な一曲になるのではないでしょうか。
終始、ゆったりとしたほのぼのとしたムードの漂う楽曲ですので、少しハネたビート感を保ちつつも歌が先走ったり歌詞の発音などが乱暴にならないように注意して歌ってくださいね。
制作を担当された福山雅治さんが歌うバージョンも公開されているようなので、そちらも参考にしてみるのもいいかもしれないですね。
アイラブユー西野カナ

映画『となりの怪物くん』の主題歌として起用された33rdシングル曲『アイラブユー』。
大切な人への気持ちを素直に描いたリリックは、ピアノとアコースティックギターをフィーチャーしたアンサンブルにより温かみを増していますよね。
ゆったりとしたテンポと抑揚の少ないメロディラインは、歌があまり得意でない方にも歌いやすいのではないでしょうか。
サビのメロディが少し速いですが、音程があまり変わらないためカラオケでも失敗しにくいポップチューンです。