女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲
採点機能付きのカラオケも最近はどんどん高機能化していて、ビブラートやしゃくりなどの歌唱表現まで採点されるものも増えてきました。
しかし、まだまだ採点基準の大部分を占めるのは、メロディとリズムの正確さです。
この特集では、そんな採点基準の特徴に着目して、メロディとリズムを追いやすい楽曲を中心に、歌いやすくて高得点を出しやすそうな楽曲を集めてみました。
カラオケに採点機能がついていると歌の得意、不得意にかかわらず、つい高得点を狙いたくなってしまいますよね。
各曲の紹介では、高得点を出すためのコツなども記載しているので、ぜひこれを参考に高得点を狙ってみてください。
でも、本当は点数なんて気にしないで好きなように自由に歌って楽しむのが一番ですよ!
女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲(11〜20)
Ariaアイナ・ジ・エンド

アイナ・ジ・エンドさんはハスキーボイスで鼻にかかった声が特徴ですが、この歌い方に慣れていない方はマネをしてしまうと音程がとても取りづらくなってしまいます。
100点を取るためにはまず自分の出しやすい歌声で音程をしっかり合わせにいきましょう!
Cメロ最後にC5と高い音が出てきますが、フレーズの途中で息継ぎをして音をあててくださいね。
また、サビ部分はテクニックでしゃくりをたくさん使っていますが、こちらも最初はあまり意識しなくて大丈夫です。
まずはこのメロディに慣れましょう!
Ariaアイナ・ジ・エンド

アイナ・ジ・エンドさんはハスキーボイスで鼻にかかった声が特徴ですが、この歌い方に慣れていない方はマネをしてしまうと音程がとても取りづらくなってしまいます。
100点を取るためにはまず自分の出しやすい歌声で音程をしっかり合わせにいきましょう!
Cメロ最後にC5と高い音が出てきますが、フレーズの途中で息継ぎをして音をあててくださいね。
また、サビ部分はテクニックでしゃくりをたくさん使っていますが、こちらも最初はあまり意識しなくて大丈夫です。
まずはこのメロディに慣れましょう!
わをんにしな

キャッチーな音楽性で人気を集める女性シンガーソングライター、にしなさん。
初期はオーソドックスなJ-POPを主体としていましたが、最近は藤井風さんの交流もあってか、R&Bのエッセンスを少しだけ感じさせる洋楽チックな作曲が印象的ですよね。
そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『わをん』。
音域の広い作品なのですが、それはサビパートをファルセットで歌った場合の話。
かなり高いファルセットなので、オクターブ下でも問題なく歌えます。
全体のピッチはコントロールしやすい作品なので、ぜひ高得点を目指してみてください。
やさしさに包まれたならNEW!松任谷由実

ユーミンの『やさしさに包まれたなら』は、映画『魔女の宅急便』の主題歌になっていてなんだか懐かしい楽曲ですよね。
こちらは私もカラオケで歌ったことがありますが、出だしの音がとにかく低いので低音が得意な方は音程が取りやすい曲かもしれません!
歌うときは4拍子をしっかり取りながらリズムがずれないように気を付けてください。
あとは後半にかけて盛り上がる構成なので、こちらも抑揚を意識してマイクにしっかり声を入れていくと点数UPにつながるのでやってみてください!
フィラメントUru

Uruさんの『フィラメント』はフレーズフレーズの出だしの音程が低い印象です。
タイミングと音程がずれないように、この出だしをしっかりクリアしたいですね。
気持ち早めに声を出すと低音は音程バーに合いやすくなりますよ!
全体的にUruさんらしい息多めの曲ですが、点数を取りにいくときはご自分の歌いやすい声でしっかりめに音程を取るか、Uruさんらしく歌うときは気持ち早めに声を出すイメージで歌うと音程バーに合いやすくなるはずです!
サビは裏声ベースで優しく歌うと100点も取りやすくなると思いますよ!
あいまいハートスパイスYUC’e

歌い手界隈からも注目されているアーティスト、YUC’eさん。
ポップな音楽性がウリで、トラックメイキングまで手掛けています。
そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたい作品が、こちらの『あいまいハートスパイス』。
本作はYOASOBIの『アイドル』をイメージさせるポップな作風です。
中盤で曲調が変わるものの、どのボーカルパートも歌いやすい音程にまとまっているので、高得点を狙うにはうってつけの作品です。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲(21〜30)
マリーゴールドあいみょん

あいみょんの5作目のシングルで、2018年8月リリース。
低音部分を歌うのが女性には少し苦手な方も多いかもしれませんが、そこさえクリアできれば、この曲で高得点は十分に狙えるでしょう。
あと、メロディに対する歌詞の当て方がなかなか独特なので、息継ぎの場所などしっかり覚えて歌う必要があるかもしれないですね。
休符の入れ方など原曲に忠実であることが高得点の条件でもあるので、これはぜひしっかり覚えてください。
高音部も力強く歌うことを忘れないでくださいね!