RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲

採点機能付きのカラオケも最近はどんどん高機能化していて、ビブラートやしゃくりなどの歌唱表現まで採点されるものも増えてきました。

しかし、まだまだ採点基準の大部分を占めるのは、メロディとリズムの正確さです。

この特集では、そんな採点基準の特徴に着目して、メロディとリズムを追いやすい楽曲を中心に、歌いやすくて高得点を出しやすそうな楽曲を集めてみました。

カラオケに採点機能がついていると歌の得意、不得意にかかわらず、つい高得点を狙いたくなってしまいますよね。

各曲の紹介では、高得点を出すためのコツなども記載しているので、ぜひこれを参考に高得点を狙ってみてください。

でも、本当は点数なんて気にしないで好きなように自由に歌って楽しむのが一番ですよ!

女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲(41〜50)

君をのせて井上あずみ

君をのせて 天空の城ラピュタ 井上あずみ
君をのせて井上あずみ

サビの一部分を除いては音程の上下が少ないので、しっかりと音程が取りやすい楽曲です。

ただし、サビの一部分はぐっと跳ね上がるカ所があるので、そこで減点されないように注意が必要です!

リズムは複雑ではありませんので、しっかりと覚えてしまいましょう!

女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲(51〜60)

Rolling StarYUI

YUIの7枚目のシングルで、リリースは2007年1月。

なかなか骨太なロックサウンドにYUIのキュートな声とポップなメロディの映える、軽快なギターロックサウンドに仕上げられています。

どちらかと言えばメロディ自体は平坦な曲なので、カラオケで高得点を出すのはそんなに難しくないでしょう。

そんな曲だけに、ただ高得点を出すだけではおもしろくないので、YUIご本人に迫るようなクールなカッコよさをアピールして歌っていただきたいところですね。

サビ最後の高音は弱くならないように、あまり得点なんか気にせずに思っ切り張り上げるとクールに決まるでしょう。

CHE.R.RYYUI

YUI 『CHE.R.RY-short ver.-』
CHE.R.RYYUI

シンガーソングライター、YUIの8枚目のシングルで2007年3月リリース。

原曲を聴くと、特に冒頭のAメロ部、おそらく加工して作られた低音のコーラスパートに歌うことを躊躇されてしまうかもしれませんが、よくメロディを聴けば、とてもシンプルで歌いやすい曲なのでご安心ください。

サビ部分から一転して高音主体のメロディになるので、Bメロからのコントラストをしっかりつけて、サビでの開放感を十分に表現できるように歌ってみてくださいね!

えりあしaiko

aiko- 『えりあし』music video
えりあしaiko

こちらはaikoの名曲『えりあし』。

女性が出しやすい音程の部分が多く、高低の差もそれほどないので音程に自信がないという人にも歌いやすいと思います。

一言一言置いていくような歌い方なので、早口が苦手という人にもピッタリ。

なにより曲がとてもいいので、聴いている方も飽きないと思います。

許婚っきゅんano

ano「許婚っきゅん」Music Video
許婚っきゅんano

テレビで引っ張りだこの、あのちゃんさん。

アーティスト、anoとしても順風満帆で多くのヒットナンバーを生み出しています。

そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『許婚っきゅん』。

高い楽曲のように思えますが、音域は決して広い方ではありません。

チャイニーズポップのようなメロディーですが、ボーカルライン自体はややロック調のシンプルなものですので、しっかりと音程をインプットした状態であれば、誰でも高得点を狙えるでしょう。

負けないでZARD

負けないで (What a beautiful memory 〜forever you〜)
負けないでZARD

ZARDの6枚目のシングルで1993年1月リリース。

この曲……というか、このZARDに限らず、90年代前半あたりまでの、いわゆる「ビーイング系」と言われるアーティストたちの楽曲は、カラオケで歌って高得点を狙える曲の宝庫です!

当時はメジャー各社がカラオケ市場でユーザーに支持されることを非常に重視していた時点で、この時代のJ-POPはどの曲も非常に歌いやすく覚えやすい、キャッチーなものに仕上げられています。

とくにこのZARDは、いい意味で「プロっぽくない歌唱」がセールスポイントになっていたようなところもありますので、少し歌に覚えのある方ならどなたでも高得点を狙いやすいでしょう。

ぜひ挑戦してみてください!

usyama

yamaさんの楽曲『us』は、高音も少ないため張り上げるような部分はなく全体的に囁くように歌っているので、全体を通してとても歌いやすい楽曲だと思います!

大体の音域はG#3~C#5で、Aメロ~Bメロは低めなので低音ボイスが活きやすい音域ですね。

サビでC5くらいの高い音も登場しますが、張り上げずに裏声っぽい声で軽く歌うと、力まずに歌いやすく曲の雰囲気にもピッタリだと思うのでしっとり歌いあげてみてくださいね!