【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
歌が上手くなるための条件。
もちろん正しい発声、効果的な発声を身につけることは最重要ポイントですが、そこで身につけた基礎力も実際の歌の中で活かせないことには何にもなりませんよね。
そして、そんな「実戦力」を身につけるには、やはり適切な練習曲を選んで、それを歌うことで実際に歌を歌うための表現力を培っていくことが重要です。
今回の記事では、そんな「歌が上手くなる」ための目的に最適と思われる曲をセレクトしてみました。
一口に「歌がうまくなりたい」と言っても、それぞれの方の現状のレベルも様々ですから、初級者向けの曲から難易度の高い曲まで幅広くセレクトしています。
各曲の紹介記事には、その曲を歌うための簡単なアドバイス的なことも記載しているものもありますので、そちらもご参考にぜひ頑張って更なる実力アップのために本記事をお役立てください。
とは言え、ご自身が「これを歌いたい!!」「歌えるようになりたい!!」と思うお好きな曲を選んで楽しんで歌うことが何より一番大切なんですけどね。
【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(41〜50)
Rollin’Out feat. PlayssonJASMINE

R&Bやソウル、ゴスペルに根差した圧倒的な歌唱力を武器に人気を博す実力派シンガーソングライター、JASMINEさん。
2024年10月にリリースされた楽曲『Rollin’Out feat. Playsson』は、洗練されたシティポップ風のアレンジと90年代的なR&Bの要素が絶妙にブレンドされたしゃれた味わいのナンバーに仕上がっており、夜のドライブでぜひ聴きたい見事なキラーチューンですね。
グルーヴを意識したメロディラインは、特に慣れてない方にとっては非常に難しいものですし、一般的なJ-POPとは違ってAメロやBメロにサビといった分かれ目が曖昧というか非常にシームレスにつながっているため、ややもすれば淡々となってしまわないように歌いこなすのは相応のテクニックが必要ですね。
ラップが得意な男性をデュエット相手に迎えた上で、ぜひ挑戦してみてください!
Butterflyiri

低音ボイスを持った女性シンガーと聞いて、まずiriさんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
いくつもの名曲を生み出してきたiriさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Butterfly』。
ややヒップホップのテイストが入った楽曲で、全体を通してアンニュイなラップ調のボーカルが続きます。
サビは少し高さがあるものの、全体的には中低音がメインになっているため、低音ボイスを持った女性の魅力を引き出してくれるでしょう。
三原色YOASOBI

YOASOBIの配信限定シングルで、2021年7月2日リリース。
NTTドコモ「ahamo」CMソングに採用されているので、そちらでお耳にされたことのある方も少なくないかもしれないですね。
さて、この曲をカラオケで歌う場合の難易度はかなり高めだと思いますが、ミックスボイス〜ファルセットを使った歌唱の練習に最適なもののひとつだと思います。
ボーカルメロディとしての難易度はそんなに高くないので、発声をスムーズに切り替えて歌う練習には最適でしょう。
サウンド処理的にボーカルサウンドの演出として、意図的にかなり強めのピッチ修正エフェクトもかかっているようですが、そこはあえてモノマネ的にならないように歌ってくださいね。
ROSEHANA

2025年、最も注目を集める存在の一つとっても過言ではない女性7人グループのHANA。
ちゃんみなさんがプロデューサーを手掛けており、ヒップホップやR&Bなどを自在に行き来するスタイルは世界基準のサウンドの完成度の高さで内外に衝撃を与えました。
そんな彼女たちのデビュー曲『ROSE』は2025年4月に発表され、MVはYouTubeでの公開から3週間で1,500万回再生を記録するなど新人とは思えないヒットを記録、7人のポテンシャルの高さを知らしめました。
「口パク禁止」を掲げる彼女たちの実力は公式で公開されているライブパフォーマンスを見れば一目瞭然ですが、当然カラオケで歌うとなれば相応の歌唱力が求められますね。
高音から低音まで力強く歌い上げるR&B風の歌唱からソリッドなラップまで、歌に自信のある友だち同士で再現できればその日のカラオケの主役の座は間違いないでしょう!
三日月絢香

絢香さんの4作目のシングルで2006年9月リリース。
実力派シンガーとして名高い絢香の曲ですが、この曲は比較的メロディも平易で初級〜中級者向けの練習曲として最適でしょう。
フレーズの歌い回しやミックスボイス、ファルセットの使い分けとそれぞれの発声法のスムーズな切り替えなど、少し高度な歌唱テクニックが必要になる箇所も多いですが、これらは現代の曲を歌う上では必須のテクニックとも言えるものなので、ぜひ習得していただきたいと思います。
高音が刺激的な音にならないように注意して歌いましょう。
怪物YOASOBI

いま話題の音楽ユニット、YOASOBIの配信シングルで2021年1月リリース。
YOASOBIは、ボーカロイドプロデューサーのAyaseさんとシンガーソングライターのikura(幾田りら)さんの2人組のユニットということもあって、この楽曲でのボーカルトラックにもボカロ曲のような処理がされており、そこは一般の方がカラオケで歌って再現するのはなかなか難しいと思いますので、歌うときにはあまりそこは気にせずに歌うのがいいと思います。
これだけ正確なピッチで歌うのは生身の人間には難しいですからね。
でも、曲の特徴を掴んで、これを練習することで得るものは大きいと思います!
愛を伝えたいだとかあいみょん

あいみょんさんのセカンドシングルで2017年5月リリース。
これは少々上級者向けのセレクトになるかもしれません。
全体的に少し歌詞を詰め込み気味の曲なので早口で歌うところも多く、またサビでは少し高い音域が必要になりますが、そこはカラオケのキーを自分に合ったものに変更すればOKでしょう。
早口のボーカルでもリズムに乗り遅れないための練習曲として役立てていただければと思います。