RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲

歌が上手くなるための条件。

もちろん正しい発声、効果的な発声を身につけることは最重要ポイントですが、そこで身につけた基礎力も実際の歌の中で活かせないことには何にもなりませんよね。

そして、そんな「実戦力」を身につけるには、やはり適切な練習曲を選んで、それを歌うことで実際に歌を歌うための表現力を培っていくことが重要です。

今回の記事では、そんな「歌が上手くなる」ための目的に最適と思われる曲をセレクトしてみました。

一口に「歌がうまくなりたい」と言っても、それぞれの方の現状のレベルも様々ですから、初級者向けの曲から難易度の高い曲まで幅広くセレクトしています。

各曲の紹介記事には、その曲を歌うための簡単なアドバイス的なことも記載しているものもありますので、そちらもご参考にぜひ頑張って更なる実力アップのために本記事をお役立てください。

とは言え、ご自身が「これを歌いたい!!」「歌えるようになりたい!!」と思うお好きな曲を選んで楽しんで歌うことが何より一番大切なんですけどね。

【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(1〜10)

魔性の女A紫 今

紫 今 – 魔性の女A / Mulasaki Ima – femme fatale A (MUSIC VIDEO)
魔性の女A紫 今

ハイセンスな音楽性でリスナーはもちろんのこと、批評家からも評価を集めている女性シンガーソングライター、紫今さん。

R&Bから影響を受けたアーティストで、キャッチーさを保ちながらも、ところどころでブラックミュージックを感じさせるハイセンスな作曲が魅力です。

そんな彼女の代表曲であるこちらの『魔性の女A』は、昭和歌謡とR&Bがミックスした名曲です。

フェイクなどの細かいボーカル技術が凝縮されているので、歌唱力を上げるにはピッタリです。

ビビデバ星街すいせい

ビビデバ / 星街すいせい(official)
ビビデバ星街すいせい

星街すいせいさんの楽曲『ビビデバ』。

全国的なヒットを記録した作品なので、ご存じの方も多いと思います。

そんな本作は歌唱力を上げるには、まさにうってつけのナンバー。

本作はトレンドの丸の内進行を取り入れた作品で、ジャジーで華やかなメロディーが特徴。

ボーカルラインはほどよくファルセットとビブラートが効いているため、基礎的な歌唱力やピッチを強化したい方には最適です。

カラオケでのウケもいいので、ぜひチェックしてみてください。

MIRRORAdo

Adoさんのヒットナンバー、『MIRROR』。

Adoさんといえば、シャウトを効かせた激しいボーカルで高い評価を集めていますが、ダウナーな楽曲も一級品です。

本作はそんなAdoさんのダウナーなボーカルが味わえる名作です。

全体を通してやや低音にまとめられた楽曲ですが、ところどころでファルセットが登場したりと、簡単なようで奥深いボーカルラインが特徴。

吐息を混ぜながら歌うウィスパーボイスを極めたい方は、ぜひ本作で練習してみると良いでしょう。

【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(11〜20)

あなたのキスを数えましょう ~You were mine~小柳ゆき

【公式】小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」(MV) YUKI KOYANAGI /Anatano Kiss Wo Kazoemashou (1stシングル)
あなたのキスを数えましょう ~You were mine~小柳ゆき

小柳ゆきさんが、1999年にデビューしたときの曲で、みなさん憧れのバラード曲だと思います。

この曲ばかり聴いていた方もいるのではないでしょうか?

実は自分が音痴だと思っていても、たくさん聴いていた曲は記憶にかなり残るので、いざ歌ったとき、意外と音程が取れていることが多いです!

なので、怖がらずに歌ってみてくださいね。

Aメロ~Bメロは比較的落ち着いている音域ですが、サビ~Cメロにかけて一気に音が上がるので、ご自分が歌いやすいキーに調整して英語の部分も歌えると気持ちいいですね。

伴奏がしっかりしている曲なのでキーを下げても問題なくかっこよく歌えるはずですよ!

全体的に張り上げず裏声意識で歌っても十分なので、軽く歌う感覚で挑戦してみてください。

ハレンチNEW!ちゃんみな

ちゃんみな – ハレンチ (Official Music Video) –
ハレンチNEW!ちゃんみな

ちゃんみなさんの「大人の色気」漂う雰囲気で基本的に低めの音域で歌われている『ハレンチ』。

静かな感じでこのまま終わるのかなと思いきや、ラスサビで感情的になり少し高めの音域で歌われていますね。

ここの切り替えがとても大事だと思います。

また、途中にラップも出てくるので、ここの練習も必要ですね。

私の生徒さんもラップ部分はたくさん練習していました。

やはりラップが決まるととても気持ちよく歌えてかっこいいなと思います。

ラップメロディは、最初歌詞ではなくハミングや「ラ」とかで集中してやるとすぐに覚えられそうです。

声を張らずに歌ってみてくださいね!

the NOISE (Contains a Samples of Into The Night)NEW!Le Sserafim × YOASOBI

YOASOBIの名曲『夜に駆ける』とコラボレーションしたLE SSERAFIMの楽曲『the NOISE (Contains a Samples of Into The Night)』。

元となった『夜に駆ける』は、高音域が多かった作品ですが、本作は高音フレーズや音程の上下は抑えられているので、歌いやすいと思います。

ただし、原曲のような典型的なオンビート全開の楽曲ではなく、ほとんどの日本人が感じ取れないバックビートを主体としてボーカルラインが構成されているので、しっかりと裏やグルーヴを感じながら歌う必要はあるでしょう。

いちについてNEW!あいみょん

あいみょん – いちについて 【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
いちについてNEW!あいみょん

2025年7月に配信リリース、TBS系ドラマ『19番目のカルテ』の主題歌に起用されている曲です。

あいみょんさんのインタビューで「30歳になって最初の曲、原点回帰の意味合いもある。」と語られたそうです。

テンポはとてもゆったりしていて、音程の上下もあまりなく歌いやすいキーですね。

原点に戻りたい方、再出発したい方は、曲を覚えてみてはいかがでしょうか?

また、後半になるにつれて、あいみょんさんの歌い方が裏声から地声に変わっています。

意識していなくても、歌っているとこの曲の世界観に入っていけそうな曲だと思います。

特にラスサビの途中から力強く歌われていますね。

気持ちが高まると自然と力が入ってしまうので、力まないように遠くに声を出しながら歌ってみてください。