RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲

歌が上手くなるための条件。

もちろん正しい発声、効果的な発声を身につけることは最重要ポイントですが、そこで身につけた基礎力も実際の歌の中で活かせないことには何にもなりませんよね。

そして、そんな「実戦力」を身につけるには、やはり適切な練習曲を選んで、それを歌うことで実際に歌を歌うための表現力を培っていくことが重要です。

今回の記事では、そんな「歌が上手くなる」ための目的に最適と思われる曲をセレクトしてみました。

一口に「歌がうまくなりたい」と言っても、それぞれの方の現状のレベルも様々ですから、初級者向けの曲から難易度の高い曲まで幅広くセレクトしています。

各曲の紹介記事には、その曲を歌うための簡単なアドバイス的なことも記載しているものもありますので、そちらもご参考にぜひ頑張って更なる実力アップのために本記事をお役立てください。

とは言え、ご自身が「これを歌いたい!!」「歌えるようになりたい!!」と思うお好きな曲を選んで楽しんで歌うことが何より一番大切なんですけどね。

【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(61〜70)

あなただけ見つめてる大黒摩季

北海道札幌市生まれのアーティストとして、力強い歌声と魅力的なパフォーマンスで多くのファンを魅了してきた大黒摩季さん。

高校時代からバンド活動を始め、1992年にデビューを飾って以来、ポップスを基盤にロックやR&Bなど、多彩なジャンルを取り入れた楽曲で音楽シーンを彩ってきました。

力強いボーカルとキャッチーなメロディーが持ち味で、1995年には日本レコード大賞優秀作品賞や日本ゴールドディスク大賞ベスト5アーティスト賞を受賞。

一時期の活動休止を乗り越え、現在も精力的に活動を続けています。

パワフルな歌声とともに、心に響く歌詞で表現される世界観は、音楽の持つ力強さと温かさを求めているリスナーにピッタリです。

揺れる想いZARD

揺れる想い (What a beautiful memory 2007)
揺れる想いZARD

ZARDの8枚目のシングルで、1993年5月19日リリース。

まさにJ-POPの黄金時代だった時代背景も味方して、ZARDとして2作目のミリオンヒット曲となりました。

当時、業界全体が、新曲をリリースするにあたってカラオケ市場で歌われることを強く意識していたと言うこともあって、非常に歌いやすく覚えやすいボーカルメロディを持ったポップな楽曲に仕上げられています。

そんなわけでカラオケ練習曲としては、どちらかと言えばビギナー向けの練習曲ということになってしまうかもしれませんが、これを歌うときにはとにかくボーカルメロディと歌詞、そしてリズムを正確にトレースするように注意して練習してみてくださいね!

マリーゴールドあいみょん

あいみょん – マリーゴールド【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
マリーゴールドあいみょん

あいみょんさんのメジャー通算5作目のシングルで、2018年8月リリース。

ボーカルメロディは中音域を中心に構成されたものになっていますから、そういう意味では声の音域がそんなに広くない方でも比較的歌いやすい楽曲ではないかなと思います。

でも、この曲をよく聴いていくと音程を連続的に変化させる必要のある箇所が随所にあり、そういう歌唱表現を習得するには最適な一曲と言えるでしょう。

また、このミドルテンポの楽曲をしっかりとリズム感良く聴かせるには、ボーカルメロディの中の「休符」の扱い方も重要になってきますから、ぜひ原曲をよく聴いて研究してみてくださいね。

ボーイフレンドaiko

aiko- 『ボーイフレンド』music video
ボーイフレンドaiko

aikoさんのメジャー通算6作目のシングルで、2000年9月リリース。

aikoさんご自身で初のオリコン1位を獲得楽曲となりました。

非常に上下に激しく動くボーカルメロディで構成されており、カラオケの練習曲としては少し上級者向けのセレクトにはなると思いますが、それだけに正確なピッチ(音程)を身につける練習曲としては最適なものになるでしょう。

また、この曲を完全コピーできれば、Bメロからサビにかけては地声から裏声へのスムーズな切り替えや、サビの最後の部分はピッチを連続的に変化させる力も身に付きますから、ぜひ一音も逃さず完全コピーできるように練習してみてください!

365日の紙飛行機AKB48

【MV】365日の紙飛行機 Short ver. / AKB48[公式]
365日の紙飛行機AKB48

アイドルグループ、AKB48の楽曲で、2015年12月9日リリース。

NHK連続テレビ小説『あさが来た』の主題歌として制作された楽曲だそうです。

ちなみに、この楽曲でのセンターポジションはセンターポジションは山本彩が務めました。

非常に歌いやすいミドルテンポの爽やかな楽曲で、正確にメロディーをトレースして歌うための練習素材としては最適な一曲と言えるのではないでしょうか。

一曲を通して、ソフトで明るい発声で歌えるように練習してみてください。

ボーカルメロディそのものは、決して難易度の高いものではありませんので、歌唱表現に注意して練習するのがいいと思います!

素直になれたらJUJU

JUJU 『素直になれたら feat. Spontania』
素直になれたらJUJU

JUJUさんの8作目のシングルで2008年11月リリース。

これは間違いなく上級者向けのセレクトですね。

曲冒頭からやわらかいファルセットボイスの高音メロディから始まり、リズムが入ってからは力強い地声中心の歌が展開されます。

この曲を歌う上での最重要ポイントは、曲中での発声法のスムーズな切り替えに集約されるでしょう。

声の切り替えポイントで音程などが不安定にならないように注意してくださいね。

リズムも少しハネた曲なので平板な歌にならないようにも注意してください。

StoryAI

AIさんの通算12作目のシングルで2005年5月リリース。

このAIも、その歌唱力を非常に高く評価されているシンガーで、その実力はこの曲の中でもいかんなく発揮されており、ご本人同様の説得力を持った歌を歌うのは少しハードルが高いかもしれません。

でも、そんなに極端なハイトーンが必要な曲ではないので、声が低い、高い声が出ないとお悩みの女性の方には最適なセレクトのひとつでしょう。

先述のようにとくに高い声が必要な曲ではないので、メロディやリズムを正しくトレースするだけなら難しい曲ではないと思いますが、歌詞の意味もよく理解した上で十分な表現力で歌うことが大事な曲だと思います。

表現力を養うための練習曲としてお役立てください。

まずは本人の歌をよく聴いて研究するところからスタートですね。