【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲
歌が上手くなるための条件。
もちろん正しい発声、効果的な発声を身につけることは最重要ポイントですが、そこで身につけた基礎力も実際の歌の中で活かせないことには何にもなりませんよね。
そして、そんな「実戦力」を身につけるには、やはり適切な練習曲を選んで、それを歌うことで実際に歌を歌うための表現力を培っていくことが重要です。
今回の記事では、そんな「歌が上手くなる」ための目的に最適と思われる曲をセレクトしてみました。
一口に「歌がうまくなりたい」と言っても、それぞれの方の現状のレベルも様々ですから、初級者向けの曲から難易度の高い曲まで幅広くセレクトしています。
各曲の紹介記事には、その曲を歌うための簡単なアドバイス的なことも記載しているものもありますので、そちらもご参考にぜひ頑張って更なる実力アップのために本記事をお役立てください。
とは言え、ご自身が「これを歌いたい!!」「歌えるようになりたい!!」と思うお好きな曲を選んで楽しんで歌うことが何より一番大切なんですけどね。
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 【女性向け】ミックスボイス(ミドルボイス)習得に役立つ練習曲
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 50代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 40代女性にオススメ!カラオケで歌いやすい曲
- 女性におすすめの高得点を出しやすいカラオケ曲
- 【モテ曲】これを歌えばモテる!女性のカラオケソング
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【カラオケで盛り上がる!】女性向けの歌いやすいカラオケ曲
- カラオケの選曲にどうぞ!Z世代におすすめの女性が歌いやすい曲
- 【低い声でも大丈夫!】40代女性にとって歌いやすいカラオケソング
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(81〜90)
初恋が泣いてるあいみょん

あいみょんさんは、超人的な音域や声量を誇るようなシンガーさんというよりは、その素朴な歌声と楽曲が魅力のシンガーさんですが、低音域でも後ろに引っ込まないしっかりとした発声や、楽曲のパートごとでのリズムの取り方、歌のタイム感の使い分けなどに彼女の天性の才能を強く感じさせてくれます。
素朴なイメージのシンガーさんだけに、さらっと聞き流してしまうかもしれませんが、フレーズとフレーズの間の取り方、休符の扱い方などに着目して聴いてみてください。
季路Aimer

Aimer(エメ)さんの楽曲で、2021年1月に配信リリース。
TVアニメ『魔道祖師』前塵編エンディングテーマにも採用されています。
その歌唱力にはデビュー当初から高い評価のあるAimerさんですが、その持ち前の歌唱力の高さはこの曲でも如何なく発揮されており、非常に表現力豊かなボーカルが楽しめるバラード曲に仕上げれらています。
「柔らかさ」と「力強さ」を合わせ持った、このAimerさんの曲を練習素材にすることは、歌が上手くなりたいとお考えの女性の方には非常に得るものが多いのではないでしょうか。
特に、彼女の発声には実に素晴らしいものがあると思いました。
サビの高音部など、力任せのハイトーンにならないように注意して歌ってくださいね。
素直になれたらJUJU

JUJUさんの8作目のシングルで2008年11月リリース。
これは間違いなく上級者向けのセレクトですね。
曲冒頭からやわらかいファルセットボイスの高音メロディから始まり、リズムが入ってからは力強い地声中心の歌が展開されます。
この曲を歌う上での最重要ポイントは、曲中での発声法のスムーズな切り替えに集約されるでしょう。
声の切り替えポイントで音程などが不安定にならないように注意してくださいね。
リズムも少しハネた曲なので平板な歌にならないようにも注意してください。
Final Callmilet

Miletさんの配信限定シングルで、リリースは2022年10月。
「七人の秘書 THE MOVIE」主題歌に起用されています。
miletさんの非常にダイナミックな歌唱が存分に楽しめる楽曲になっていて、少し上級者向けのセレクトにはなりますが、力強くダイナミックな歌唱表現を身につけるための練習曲としては最適な一曲と言っていいでしょう。
高音部分を歌う時には、お腹の鳩尾あたりの筋肉をしっかりと締めて、そこで上体を支えるようなイメージで、喉は極力締め付けないようにして歌ってみてください。
きっと高域の声の開放感が増してくると思いますよ。
でも、くれぐれも無理して喉を痛めないようにご注意くださいね!
裸の心あいみょん

あいみょんさんのメジャー10枚目のシングルで、2020年6月リリース。
TBS系火曜ドラマ「私の家政夫ナギサさん」主題歌にもなっていましたね。
あいみょんさんの歌唱は、決して「歌の上手さ」を誇張するような歌唱ではありませんが、それでもしっかりとした基礎力の上に展開される素朴な歌声と歌唱でしっとりとしたこのバラードの世界観を見事に表現しています。
歌を上手く聞かせるのに必要なのは、決して歌唱技術だけではないということを実感させてくれる一曲です。
フレンズレベッカ

日本のバンド、レベッカの4枚目のシングルで、1985年10月リリース。
日本テレビ系ドラマ『ハーフポテトな俺たち』のエンディングテーマに起用され大ヒットしました。
ミディアム〜アップテンポのとてもノリやすく疾走感のある楽曲なので、カラオケで歌っても気軽に楽しめるのではないでしょうか。
ただし、この曲をご本人のように歌うには、サビでの高音なども地声で声を張って歌う必要があるので、地声のハイトーンボイスの練習曲として最適な一曲になると思います。
強弱表現の付け方もわかりやすい曲なので、そんなところに着目した上で研究、練習してみてください。
【女性向け】歌が上手くなる曲。カラオケ上達のための練習曲(91〜100)
CAN YOU CELEBRATE?安室奈美恵

安室奈美恵さんのソロとしては通算9作目のシングルで、1997年2月19日リリース。
フジテレビ系月9ドラマ『バージンロード』の主題歌、自身が出演した日立マクセル「プラチナ&ゴールドMD」CFイメージソングのダブルタイアップソングとなっています。
これはもう本稿執筆時点の2022年現在でも結婚式の定番ソングになっている名曲の大ヒット曲ですよね。
ボーカルメロディも、さすがヒット曲を生み出す天才とも言われる小室哲哉さんによる印象に残りやすいもので、そんなところも女性の方が歌の練習曲として使うのに最適な一曲となっています。
楽曲がしっとりとしたバラード曲ということもあるので、サビの高音パートでも喉を締め上げない、やわらかい高音を出すように心がけて練習してみてくださいね。