【女性向け】歌いやすい洋楽。それぞれの曲のコツも紹介
今回は女性向けの歌いやすい洋楽を紹介!
海外の女性シンガーって声域が広い人ばっかりですよね。
聴く分にはいいんですが、いざ歌うとなると難しいですよね~。
ただ、ジャンルによっては意外と歌いやすいものもあります。
今回は、その「歌いやすい◯◯のジャンル」にくわえて、それぞれの曲のコツも紹介しています!
歌がうまくなりたい!
と、本気で思っている方は、結構タメになる内容だと思いますよ?
ぜひ、最後までご覧ください!
- 【女性】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 【50代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 【2025】初心者必見!カラオケで歌いやすい洋楽まとめ
- 【女性】人気の洋楽カラオケランキング【2025】
- 洋楽のモテるカラオケ曲。世界で人気のヒットソング
- 音痴の方も歌いやすい洋楽のカラオケ曲
- 【流行りの曲が続々登場!】カラオケで盛り上がる歌いやすい洋楽
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【女性】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 【50代】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 【2025】ブルーノ・マーズの歌いやすい曲まとめ【アドバイスあり】
- 【女性の方向け】音域が狭くても歌える曲。キー調整もしやすいオススメ曲
- 10代の女性に歌いやすい洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
【女性向け】歌いやすい洋楽。それぞれの曲のコツも紹介(41〜50)
Amazing GraceHayley Westenra

ここでちょっと古い曲を……。
古いって言っても、誰でも知っている曲ですけどね。
『Amazing Grace』は聴けば分かると思いますが、めちゃくちゃシンプルなメロディーにまとめられています。
でも高音が多いって思いますよね?
その点に関してはキーを下げることで解決できます。
最初から高い音域で歌う曲なので、多少キーを下げても低くて歌えないということはまずないでしょう。
リリックの文字数も少ないので、それだけアレンジも入れやすくなります。
超初心者にオススメの曲です。
Where Have All The Flowers GonePeter, Paul & Mary

1955年にピート・シーガーが作詞作曲した楽曲です。
日本語では「花はどこへ行った」と訳されています。
フィギュアスケート女子シングルフリーで、カタリナ・ヴィットがこの曲を滑ったのを記憶している方も多いことでしょう。
Take A BowRihanna

いやいやいや、リアーナの曲とか絶対歌えないでしょ。
そう思う方も多いのではないでしょうか?
確かに彼女の曲はR&Bやレゲトンのものが多いので、簡単には歌えません。
ただ、この曲は別です。
よく聴いてみてください。
この曲ってサビに入ってもボルテージが上がらないんですよね。
つまり、叫びがないということ。
それに加えて、ビブラートを使う場面もそこまでないんですよね。
さらにさらに、フェイクという日本で言うところの「こぶし」を使う場面もそこまでないんですよね。
要は雰囲気だけだしていれば、かっこよく聴こえちゃうタイプの曲です。
Back To YouSelena Gomez

女優としてもアーティストとしても活躍している、セレーナ・ゴメスさん。
彼女の声って、良くも悪くもパワーがないんですよね。
こちらの『Back To You』も声に力を入れずに歌っています。
ダウナーなダンスミュージックって感じですね。
え、でもダンスミュージックってフェイクとかビブラートとか使うんじゃないの?
って思うかもしれませんが、実はこの曲……。
フェイクを使うが全くないんですよ。
つまり、声に力がなくても、フェイクが使えなくても歌えちゃうというわけです。
ささやく感じで歌ってみてください。
結構まとまりのある感じに歌い上げられるはずです!
DANCE MONKEYTones and I

はい、この選曲を見て「いや、さすがにDANCE MONKEYは無理でしょ……」と思った方は少なくないはず。
でも、歌えたらかっこよくないですか?
確かにクセの強い曲なので、表現力は必要とされます。
ですが、ボーカルという観点から見れば、実はこの曲って、そこまで難しくないんですよね。
というのも、この曲はフェイクを使う場面がないんですよ。
ビブラートもほぼ使いません。
おまけに高音パートもなければ叫びのパートもありません。
つまり、雰囲気だけで歌える曲ということです。
ただ表現力はめちゃくちゃ必要です。
これでもかってくらい、かっこつけて歌ってみましょう。
Daydream BelieverThe Monkees

アメリカの4人組のアイドルグループ、モンキーズが60年代にリリースした曲です。
デイビー・ジョーンズがリードボーカルを務め、日本でもヒットしました。
その後日本でもさまざまなアーティストがカバー曲を発表しています。
I’D Like To Teach The World To SingThe New Seekers

ニューシーカーズというフォークグループが歌った曲です。
日本での題名は「愛するハーモニー」。
コカ・コーラのキャンペーンソングとしてに使われました。
平易なメロディーとゆったりしたリズムの、とても歌いやすい曲です。