50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
「いい歌」と聞いて、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?
すてきな恋愛ソング、絆を歌った友情ソング、背中を押してくれる感動ソングなど、さまざまな「いい歌」がありますよね。
この記事ではそうした「いい歌」を紹介していきますが、今回は50代の方にオススメの曲に絞って紹介していきますね!
80年代〜90年代の曲を中心に選びましたので、50代の方であればなじみ深い曲がたくさんあると思います。
それではどんな曲があるのか、さっそく見ていきましょう!
- 50代におすすめの応援ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 50代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 40代の女性におすすめのラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【50代女性が好きな歌】甘くて切ない珠玉のラブソングを厳選!
- 50代の女性におすすめの元気が出る歌
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲(21〜30)
リンダ リンダザ・ブルーハーツ

ザ・ブルーハーツの名曲『リンダ リンダ』。
日本のパンクロックを語る上で、避けては通れない名曲ですよね。
激しいバイブスにより勘違いされがちですが、実は本作のボーカルラインは意外にもおだやかで、音域はそこまで広くありません。
低音~中音域にまとまっているので、キー調整次第で誰でも問題なく発声できます。
ただし、Aメロの低音部分はそれなりに低いので、サビ部分やBメロの歌いやすさに固執して、キーを下げすぎないように注意しましょう。
桜坂福山雅治

切ない別れと恋愛の思い出を淡々と歌いながら、春の訪れと新たな希望を表現した福山雅治さんの代表曲。
別れた恋人への愛と願いが織り込まれた美しいメロディーと印象的な歌詞が、心に深く沁みわたります。
散りゆく桜の情景と切ない恋心を重ね合わせた繊細な表現は、誰もが一度は経験したことのある恋の終わりを優しく包み込んでくれますね。
2000年4月にリリースされた本作は、TBS系番組『ウンナンのホントコ!』の人気企画「未来日記V」のテーマソングとして起用され、年間オリコンチャート2位を記録する大ヒットとなりました。
穏やかな春の日差しの中、桜が舞い散る中で聴きたくなる、そんな優しい気持ちになれる楽曲です。
50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲(31〜40)
出航 SASURAI寺尾聰

落ち着いたボーカルで絶大な人気を集めたシンガー、寺尾聰さん。
俳優としてはもちろんのこと、アーティストとしても多くの名曲を残してきた彼ですが、その中でも特に歌いやすい楽曲として、50代男性にオススメしたいのがこちらの『出航 SASURAI』。
寺尾聰さんの楽曲のなかでも、特に渋い雰囲気の作品で、全体を通して低い音域で構成されています。
急激な音程の上下はなく、声を張り上げるようなパートもないので、50代男性にとってはこれ以上ないほど歌いやすい作品と言えるでしょう。
瞳をとじて平井堅

切なく深い愛の余韻が漂う、珠玉のバラード。
失った恋人への深い思いと喪失感を、平井堅さんの繊細で魂を揺さぶる歌声が見事に表現しています。
目を閉じて愛する人を思い浮かべる、この上なく純粋な気持ちを歌い上げた本作は、2004年4月に発売されたシングルです。
映画『世界の中心で、愛をさけぶ』の主題歌としても起用され、オリコン年間チャート1位を獲得。
胸に迫る歌声と美しいメロディーラインは、夜のドライブや静かな時間に一人で聴きたい、大人のための良質な一曲です。
幸せな結末大瀧詠一

アメリカンポップスと昭和歌謡をミックスさせた独特の音楽性で人気を集めた音楽プロデューサー、大瀧詠一さん。
世界にほこる日本の音楽ジャンル、シティポップの礎を築いたアーティストの1人で、自身もシンガーソングライターとしていくつかの名曲を残してきました。
そんな彼の楽曲のなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『幸せな結末』。
山下達郎さんをイメージさせる伸びやかなボーカルが特徴の作品ですが、音域は非常に狭く、ボーカルラインの起伏もゆるやかなので、どんな声質の方でも問題なく歌いこなせます。
ただし、ロングトーンが非常に多いため、大きな声量を求められない楽曲とはいえ、息継ぎには注意が必要です。
しっかりと歌い出しの前に息を整える意識を持って歌いましょう。
HURRY GO ROUNDhide with Spread Beaver

季節の巡りと生命が巡る様をテーマにした、hide with Spread Beaverの4作目のシングル。
4拍子から3拍子へと変化する変則的な構成でありながら、洗練されたポップセンスが光る楽曲に仕上がっています。
1998年10月にリリースされた本作は、オリコンチャートで2位を記録し、年間ランキングでも41位にランクイン。
ドキュメンタリー映画『HURRY GO ROUND』のエンディングテーマとしても使用されています。
春の訪れと共に過ぎ去った日々を振り返りたい方に、心からおすすめしたい一曲です。
君のハートはマリンブルー杉山清貴 & オメガトライブ

海沿いを走る車の中で、別れの後の疲れた女性の涙を優しく受け止めようとする男性の切ない思いを丁寧に描いた楽曲です。
哀愁と優しさがあふれる歌詞は、かけがえのない相手との関係を取り戻そうとする男性の心情を印象的に表現しています。
8月の夏の思い出に戻りたいという願いが胸に迫る、切なくも温かみのある物語が心に響きます。
杉山清貴&オメガトライブが1984年1月にリリースした本作は、ドラマ『年ごろ家族』の主題歌として起用され、音楽番組『ザ・ベストテン』でも最高9位を記録しました。
アルバム『River’s Island』にも収録され、多くの人々の心をつかみました。
失恋の痛手を癒やしたいとき、大切な人との関係を見つめ直したいときに、寄り添うように聴いてほしい1曲です。





