50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
「いい歌」と聞いて、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?
すてきな恋愛ソング、絆を歌った友情ソング、背中を押してくれる感動ソングなど、さまざまな「いい歌」がありますよね。
この記事ではそうした「いい歌」を紹介していきますが、今回は50代の方にオススメの曲に絞って紹介していきますね!
80年代〜90年代の曲を中心に選びましたので、50代の方であればなじみ深い曲がたくさんあると思います。
それではどんな曲があるのか、さっそく見ていきましょう!
- 50代におすすめの応援ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 50代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 50代の男性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 60代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 【2025】50代の方に聴いてほしい秋ソングまとめ。あの頃を思い出す昭和の名曲
- 40代の女性におすすめのラブソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【50代女性が好きな歌】甘くて切ない珠玉のラブソングを厳選!
- 50代の女性におすすめの元気が出る歌
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【60代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲(91〜100)
君のひとみは10000ボルト堀内孝雄

堀内孝雄さんの楽曲『君のひとみは10000ボルト』は、魅力的な女性への憧れを、強烈なイメージとして歌った名曲です。
「10000ボルト」という言葉が愛する女性と出会えた衝撃を見事に表しており、その思いの強さを感じさせます。
本作は、感動を与えるメロディとともに、50代の方々には青春時代の思い出を色濃く呼び覚まさせる1曲に違いありません。
歌詞の世界観とメロディが交わり、聴くたびに新たな魅力を発見できるのが、この曲の魅力ですね。
パラレル・ラブ井上陽水/奥田民生

レジェンドミュージシャン2人によるタッグで話題を集めた音楽ユニット、井上陽水奥田民生。
2ndアルバム『ダブルドライブ』に収録されている『パラレル・ラブ』は、ソリッドなギターリフで幕を開けるロックサウンドがテンションを上げてくれますよね。
それぞれでも魅力的な歌声が重なるハーモニーは、キャッチーなメロディーをさらに引き立てています。
奥行きのあるギターサウンドをフィーチャーしたアンサンブルも心地いい、オールドスクールでありながらも革新的なナンバーです。
50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲(101〜110)
悲しいくらいほんとの話原田知世
女優としても活躍している原田知世さんのファーストシングルで、1982年7月に発売されました。
原田さんが主演を務めたテレビドラマ『セーラー服と機関銃』の主題歌に使用されています。
オリコンチャートでは最高で41位にランクインしました。
I Love Youからはじめよう安全地帯

唯一無二の存在感を放つボーカルの玉置浩二さんを中心に結成されたバンドです。
そんな安全地帯の数多くのヒット曲の中でも『I Love Youからはじめよう』は前のめりに力強く、恋人たちの応援歌とも受け取れるエネルギッシュなナンバー。
「何もないけれど2人なら進んでゆける」の前向きな歌詞に勇気づけられた方も多いですよね。
3年目の浮気ヒロシ&キーボー

ヒロシ&キーボーのデビューシングルであり、代表曲でもあります。
1982年8月にリリースされ、オリコンチャートでは3週連続で首位を獲得しています。
なお、ヒット曲ではあるものの歌詞がそぐわないということで紅白歌合戦には出場できなかったそうです。
フレンズレベッカ

1985年にリリースされたレベッカのシングル『フレンズ』は、青春の思い出を描いた名曲です。
NOKKOさんによる歌詞は、ファーストキスをきっかけに変化する関係性の複雑さを表現。
不安や葛藤など、心の動きを繊細に伝えています。
当時を知る音楽ファンにとって記憶に残る1曲であり、青春時代の揺れる感情に親近感を抱くことでしょう。
とくに50代の方々にとっては、若かりし日々を思い出させる楽曲です。
この歌を聴けば、誰しもが初恋の甘酸っぱさを思い出し、胸が熱くなること間違いなしです。
SOMEDAY佐野元春

1981年にリリースされた佐野元春さん『SOMEDAY』。
時代の空気を読み取りつつも、どこか反骨精神を漂わせるそのサウンドは、今なお色あせることがありません。
単なる若さの賛歌では終わらない、深い思索と情熱がみなぎる佐野さんの世界観が感じられる楽曲です。
青春の甘酸っぱい思い出を歌い上げながら、聴く者の心の琴線に触れるメッセージを届けます。
50代の方々にとっては、自らが過ごした時代への郷愁を誘いつつ、今を生きるヒントを与えてくれるのではないでしょうか。