RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ

現在50代の方と言えば、70年代末期〜80年代のテレビ番組『ザ・ベストテン』、80年代末期のバンドブーム、そして90年代前半のJ-POP、トレンディードラマブーム、とまさに日本の音楽の黄金期に多感な時期を過ごされてきたのではないでしょうか。

この記事では、そんな50代の方に懐かしく楽しんでもらえるような盛り上がる曲を紹介します。

何かと忙しく大変な日常の中、忘れかけていた過去の思い出が音楽とともによみがえることもあります。

ぜひ、この記事をそのきっかけにしてみてくださいね!

若い世代の方が、50代の方とカラオケに行く際の選曲の参考にもなりますよ。

【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ(71〜80)

Romanticが止まらないC-C-B

C-C-B / ロマンティックが止まらない 1985
Romanticが止まらないC-C-B

当時異色のバンドだったC-C-B、ドラムがボーカルでピンク色のヘア、とてもインパクトがありましたね。

『Romanticが止まらない』の大ヒットで一躍スターになったC-C-B、大人気でした。

カラオケブームとなった時代の曲、熱唱されたかたもたくさんいらっしゃると思います。

久しぶりにカラオケで楽しみたいナンバーです。

とんぼ長渕剛

長渕剛 – とんぼ / THE FIRST TAKE
とんぼ長渕剛

テレビドラマ『トンボ』のテーマソングで同タイトルの『トンボ』。

主演だった長渕剛さんのオリジナルナンバーです。

シンガーソングライターの彼の歌はどれもインパクトがあります。

歌うにはむずかしそうですが、ギターを弾かれるかたはぜひ弾き語り挑戦してみてくださいね。

夢の途中来生たかお

夢の途中 来生たかお(In the middle of a dream) song by Takao Kisugi)
夢の途中来生たかお

シンガーソングライターや作曲家として知られる、来生たかおさん。

彼の代表曲といえば『夢の途中』でしょう。

こちらは、薬師丸ひろ子さんと共同で手掛けた1曲で『夢の途中(セーラー服と機関銃)』のタイトルでも親しまれています。

誰もが聴いたことのある名曲なので、聴けば盛り上がりますし、思い出話にも花が咲きそうですね。

ちなみに、薬師丸ひろ子さんが歌うバージョンの『セーラー服と機関銃』とは、一部歌詞が異なるんですよ。

うれしい!たのしい!大好き!DREAMS COME TRUE

DREAMS COME TRUE – うれしい!たのしい!大好き!(from DWL2007 Live Ver.)
うれしい!たのしい!大好き!DREAMS COME TRUE

今も昔も大人気のDREAMS COME TRUE。

『うれしい!

たのしい!

だいすき!』は、大ヒットとなりました。

カラオケがブームになった平成時代を代表するアーティストのドリカム。

すばらしい歌唱力とパワフルな歌声にはいつもあっとうされますね。

カラオケで大声で熱唱したい、元気いっぱいのすてきなナンバーです。

バレンタイン・キッス国生さゆり

Sayuri Kokusho (国生さゆり) – バレンタイン・キッス/Valentine’s Kiss
バレンタイン・キッス国生さゆり

おニャン子クラブでデビューした国生さゆりさん。

彼女の大ヒットナンバー、『バレンタイン・キッス』です。

シンプルな歌詞とメロディーはとても歌いやすく、カラオケでも大ヒットとなりました。

かわいい国生さんにみなさんはメロメロになったのではないでしょうか。

とてもなつかしいナンバーです。

まちぶせ石川ひとみ

石川ひとみ ♪まちぶせ♪ Ishikawa Hitomi
まちぶせ石川ひとみ

可愛らしいルックスと抜群の歌唱力を持ち、アイドル歌手として1978年にデビューを果たした石川ひとみさん。

当時を知る人であれば、NHKの人形劇『プリンプリン物語』の主役の声優を演じたことで記憶されている方もいるでしょう。

そんな石川さん、アイドルとしても歌手としても十分な素質を持ちながらも、肝心のヒット曲に恵まれなかったのですね。

本人も「これが最後の曲でもいい」と臨んだ通算11枚のシングルとして1981年にリリース、ようやくヒットを記録したのが本稿で取り上げている楽曲なのです。

もともとは三木聖子さんが1976年にリリースした曲のカバーであり、作詞と作曲はユーミンこと荒井由実さんが担当、編曲に松任谷正隆さんという鉄壁の布陣が参加した昭和歌謡の名曲ですね!

さよならオフコース

1970年代を代表する楽曲です。

小田和正さんの美しく響く声にたくさんの人がいやされ、涙しました。

歌詞のせつなさもこの曲の特徴ですが、共感した男性も多かったのでは似でしょうか。

冬、雪がテーマとなって聴く人胸をさらにしめつけました。

この曲が青春だった50代はきっと忘れられない楽曲ですね。

歌い継がれる名曲です。