待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
待ち時間や暇な時間を楽しく過ごしたい……。
そんなときこそ、4人で盛り上がれるパーティーゲームを始めてみませんか?
特別な道具は必要なく、すぐに始められるのに、想像以上にドキドキ&ハラハラできて、思わず笑顔がこぼれてしまうゲームをご紹介します。
楽しみ方は無限大、アイデア次第でワクワクできるゲームばかりです。
ご家族やお友達と一緒に、笑顔いっぱいの時間を過ごしてみましょう!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 頭を使うゲームまとめ
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【盛り上がる!】みんなで遊べるゲーム。暇つぶしアプリゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 5人でできるおすすめのゲームや遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
道具なしの簡単パーティーゲーム(11〜20)
牛タンゲームNEW!

頭を使う牛タンゲームは集中力や記憶力がポイントになってくる、みんなで遊ぶのにぴったりなゲームです。
参加者で輪になり「ギュウ」と声に出し言ったら「タン」の部分で声は出さず手をたたきます。
最後の「タン」部分は連続になるので特に注意しましょう。
1周回ったら2周目、3周目と最後の「タン」部分を1個ずつ増やしながらゲームを進行していきますよ。
周数が増していくと「タン」の数が増えてくるので記憶して間違えないように注意してくださいね。
慣れてきたら、テンポ良く進めていくと盛り上がるかもしれませんよ。
音を立ててはいけない!サイレントゲームNEW!

ちょっとした物音もアウトになる音を立ててはいけないゲームは小さい子どもから大人までみんなで楽しめるゲームです。
お題にするものはどんなものでも良いですが、プラスチックコップなどの身近なものを使うと準備も簡単で手軽に楽しめるかもしれませんね。
紙コップ重ね、ティッシュ包み、ジュース缶並べ、アルミホイルたたみなど工夫しながら音をださないように集中力と細心の注意を払いながら取り組んで楽しんでみましょう。
ゲームに慣れてきたら制限時間を設けたり、紙袋を取り入れ難易度を高めるのもオススメですよ。
褒めころしゲーム

やっぱり人間、褒められたらうれしいですよね。
そんな気持ちを目一杯かくす、褒めころしゲームはいかがでしょうか!
面と向かって相手を褒めまくって、ちょっとにやけてしまったら負けのゲームです。
笑いというのはおさえてもおさえきれないものですから、なかなか盛り上がりそうです!
心理テスト

暇つぶしの定番でもありながら、自分の知らなかった一面を客観的に見られる心理テスト。
たくさんの心理テストが本やネットには掲載されていますので、その場にあったピッタリのものを選んで遊んでみてください!
普段とは違った一面を知れるかもしれませんね!
炙りカルビゲーム

炙りカルビゲームは、言葉遊びで盛り上がる発音系ゲームです。
順番に「炙りカルビ」を1回から2回、3回と回数を増やしながら言っていき間違えた人が脱落、もしくは罰ゲームを受けるという形式。
簡単なように見えて、「炙りカルビ」という言葉のリズムは回数が増えるほどに間違えやすくなり苦戦します。
言い間違いの瞬間が笑いのツボになりやすく、テンポよく進行できるので渋滞中や長時間の待ち時間のちょっとしたスパイスとしてピッタリです。
道具も不要で狭い空間でも盛り上がるため、ドライブのお供にピッタリな一発芸感覚のゲームです。
後出しジャンケン

後出しジャンケン、普通では禁じられたこのゲームもなんとこの遊びではOKなのです!
しかし、負けてください!
じゃんけんポン・ポンというかけ声で、2回目のポンで1回目の手に負けてください。
これがなかなか難しく、テンポを速めたりして、脳トレにもなるゲームです!
道具なしの簡単パーティーゲーム(21〜30)
意思疎通ゲーム

意思疎通ゲームはバラエティ番組で人気のゲームで、親しい仲間内ですると盛り上がります。
ルールは簡単、まずは「黄色い食べ物」などのお題を出し、制限時間内に各自が思いつく一文字を紙に書きます。
次に一斉に見せて答え合わせします。
答えが1つの単語になっていたらクリア!
常に正解だとおもしろくないので、難しいお題を出したり、わざと外してみたりするのもあり。
最初は難しいかもしれませんが、回数を重ねるごとに、みんなが何を考えているのか想像するのが楽しくなってくることでしょう!