待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
待ち時間や暇な時間を楽しく過ごしたい……。
そんなときこそ、4人で盛り上がれるパーティーゲームを始めてみませんか?
特別な道具は必要なく、すぐに始められるのに、想像以上にドキドキ&ハラハラできて、思わず笑顔がこぼれてしまうゲームをご紹介します。
楽しみ方は無限大、アイデア次第でワクワクできるゲームばかりです。
ご家族やお友達と一緒に、笑顔いっぱいの時間を過ごしてみましょう!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 頭を使うゲームまとめ
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【盛り上がる!】みんなで遊べるゲーム。暇つぶしアプリゲーム
- 暇つぶしにぴったり!3人で楽しめるゲームまとめ
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 5人でできるおすすめのゲームや遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
頭脳系ゲーム(1〜10)
10秒記憶ゲーム

記憶力がものをいう、「10秒記憶ゲーム」です。
こちらのルールはシンプル。
まず10秒間イラストを見ます。
次にイラストの細部について質問されるので答えていきます。
イラストには何人写っていたか、なに色の服を着ていたかなど、出題者側は細かい部分にフォーカスしてみてください。
もしかすると難易度が高く感じられるかもしれませんが、記憶力は徐々に鍛えられます。
少しづつチャレンジしていけば、きっと得意になれるはずですよ。
歌うたえゲーム

反射神経と記憶力を試される歌うたえゲーム。
誰かがアーティストの名前を言ったら指名された人はすぐにそのアーティストの曲をワンフレーズ歌わなければなりません。
反応が遅かったり歌えなかったり、違う曲を歌ってしまった場合は罰ゲームを受ける、というのが基本ルール。
あいまいな記憶に頼って歌う姿が笑いを誘い、音程や歌詞が多少違っていてもその場のノリで楽しめるのが魅力です。
年代やジャンルを問わず、誰もが知っているアーティスト名を選ぶことで盛り上がりやすくなります。
歌が得意でも苦手でも、そのギャップがおもしろさを生むゲームです。
回文作りゲーム

前から読んでも、後ろから読んでも同じ文章になるという回文をその場の全員で考えてみようという内容です。
言葉をどれだけ知っているかが重要なので、個人で考えて発表しあうゲームだと難しいかもしれません。
そんな場合は力を合わせて回文を作っていく方向だと全員が楽しめるかと思います。
紙にはじまりの言葉を書き、そこに対応する言葉をつなげていく流れだと、スムーズに回文が考えられるのでオススメです。
協力して長くて楽しい文章が完成したときには、達成感も味わえて、仲間との絆も深まりますね。
私は誰でしょうゲーム

想像力を働かせながら楽しめる「私は誰でしょうゲーム」を紹介します。
さまざまなヒントをもとに、出題者の人が演じているのは何なのかを当てるゲームです。
たとえば、クイズの答えが冷蔵庫だとしてヒントを出していくとしましょう。
「私にはドアがあります」「私は冷えています」「私は大きいものや小さいものがあります」のように答えを擬人化していくつかのヒントを出し、ヒントを出された参加者はそれが何かを当てていきます。
数あるものの中から条件が全て当てはまるものを探していく作業は、とってもわくわくしますよね。
答えを当てられたときの爽快感もクセになりそうです。
ドゥビドゥバドゥゲーム

人気YouTuber、フィッシャーズが紹介するこちらのゲーム、4人以上で簡単に楽しめます。
ルールは簡単。
最初の人は「ドゥビドゥバドゥ」のかけ声とともに「ドゥビ」で右手を自分の右肩そして左手を自分の右肩に触れ、「ドゥバ」で右手を自分の右肩そして左手を自分の右肩に触れます。
次に「ドゥ」とともに手をピストルの形にし、ランダムに誰かを指し、指された人は再度「ドゥビドゥバドゥ」をおこないます。
または「ドゥ」の時に手を電話の形にして両手を上げます。
すると参加者全員が両手を同じ形にし「ドゥドゥドゥ」と言います。
仲間との連帯感を深められる楽しいゲームです!
頭脳系ゲーム(11〜20)
古今東西ゲーム

暇つぶしの時にやるゲームとして間違いなく王道なのがこちら、古今東西ゲームでしょう!
やはりリズムゲームはどんなものでも楽しいですね。
リズムに合わせてお題に沿ったものを言っていくゲームですが、集まった人に対してマニアックなお題でやってみるのもいいですね!
スーパーマリオゲーム

記憶力とリズム感が試される、暇つぶしにピッタリのゲームが「スーパーマリオゲーム」です。
1人目から「スー」「パー」「マリ」「オ」「スーパー」「マリオ」「スーパーマリオ」の順番で言っていきます。
そしてこの次に順番が回ってきた人は、マリオがコインを取る効果音のように「コイン」と言いましょう。
ターンが増えるごとに、この「コイン」の回数が増えていきます。
ワードの順番を間違えたり、リズムに乗り遅れたり、「コイン」の回数を間違えたりした人が負けです。