四季折々の歌。春夏秋冬・季節の名曲、人気曲
あなたの好きな季節はいつですか?
日本には美しい四季折々の景色があり、季節ごとにさまざまな表情を見せてくれます。
そんな日本ならではの四季を歌ったおすすめの楽曲をプレイリストにまとめました。
このプレイリストを聴けば1年間を旅することができますよ!
- 春夏秋冬を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【春の歌】春うた・春の名曲。人気の春ソング
- 【雪ソング】雪をテーマにした冬の名曲。心に染みる雪の歌
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 山を歌ったおすすめの曲。登山や山歌の名曲、人気曲
- 花を歌った名曲。花にまつわる人気曲
- 【春うた】4月に聴きたい名曲。四月を彩る定番曲
- 【朝の歌】朝をテーマにした名曲。人気曲
- 【令和の秋うた】心に響く季節の歌|秋に聴きたい名曲を厳選!
- 出会いと別れの季節を彩る名曲ばかり!Z世代におすすめの春ソング
- 出会いと別れの季節を彩る、ゆとり世代の方におすすめしたい春ソング
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
- 【BGM】焚き火やBBQに。キャンプで聴きたい邦楽まとめ
四季折々の歌。春夏秋冬・季節の名曲、人気曲(1〜10)
故郷唱歌

青い山、清らかな水、そして幼い頃に遊んだ思い出。
懐かしい故郷の風景と、離れて暮らす家族や友人への思いを優しく包み込むメロディーは、誰の心にも響く普遍的な魅力を持っています。
1914年に文部省唱歌として発表された本作は、高野辰之さんと岡野貞一さんによって生み出され、当時の日本の農村風景や生活を色濃く反映しています。
1998年の長野オリンピック閉会式で歌われ、多くの人々に感動を与えました。
ト長調の3拍子で紡がれるシンプルで覚えやすい旋律は、卒業式や成人式など人生の節目に歌われ続けています。
郷愁を誘う歌詞とメロディーは、故郷を離れて暮らす全ての人の心に寄り添う、まさに日本の心を象徴する楽曲といえるでしょう。
千本桜和楽器バンド

元はボーカロイドの初音ミクの曲で、その後、和楽器バンドがそれをカバーしました。
和楽器バンドはこの曲でミュージックステーション初出演を果たしています。
ボーカルの鈴華ゆう子さんは詩吟の師範であるため、あの独特な歌いまわしとなっています。
楽園ベイベーRIP SLYME

RIP SLYMEの5枚目となるシングルで大ヒットしました。
この曲でRIP SLYMEを知った人も多いと思います。
歌詞は夏らしい、少しエロさを感じるものとなっています。
コンサートでは「楽園」のところをその土地土地の名前に合わせて変えて歌ったりしています。
四季折々の歌。春夏秋冬・季節の名曲、人気曲(11〜20)
SAKURAドロップス宇多田ヒカル

この「SAKURAドロップス」は桜の意味ももちろん含まれますが、缶のドロップで有名なサクマのドロップ、すなわち「サクマドロップ」ともかかっています。
ドラマ「First Love」の主題歌にもなっていました。
さくらケツメイシ

これは歌ももちろんよかったんですが、MVがかなり話題になりました。
この曲のMVはドラマ仕立てになっていて、鈴木えみさんと萩原直人さんが出演。
鈴木さんが本当に清楚で可愛らしかったです。
ケツメイシにとって最大のヒット曲となりました。
朧月夜唱歌

春の夕暮れ時の情景を美しく描き出した楽曲は、菜の花畠に広がる夕日と霞、空に浮かぶ淡い月光が織りなす風景を、繊細な筆致で表現しています。
のどかな里山の情景とともに、森の色や田んぼの小道を歩く人々の姿、蛙の鳴き声や鐘の音など、日本の春の風物詩を優しく包み込んだ作品に仕上がっています。
1914年に文部省唱歌として発表された本作は、高野辰之さんの詞と岡野貞一さんの曲が見事に調和し、学校教育の場でも長く親しまれてきました。
2009年には森山愛子さんがカバー、2023年6月には西田あいさんが番組で歌唱するなど、世代を超えて愛され続けています。
穏やかな春の夕べに聴きたい一曲として、心に染み入る温かさを感じさせてくれることでしょう。
春の夜

静寂に包まれた春の宵に、箏の清らかな音色が響き渡る情景を見事に表現した楽曲です。
大正3年に発表された本作は、宮城道雄さんが20歳という若さで作曲した邦楽の名作として知られています。
白梅の香り漂う夜に、一人の男性が箏の音に導かれ、美しい女性とのはかない出会いを経験する様子を繊細に描写しています。
宮城道雄さんが失明を乗り越えて紡ぎだした旋律は、春の夜の静けさと人々の心の機微を優美に表現し、邦楽の新境地を切り開きました。
本作は、日本の四季の移ろいや心情の機微に触れたい方にオススメの1曲です。
穏やかな春の夜に、箏と尺八の調べに身を委ねてみてはいかがでしょうか。