RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目

運動会はただの体力勝負?

いいえ、ちょっとした工夫で笑顔があふれる楽しい思い出に変わります!

老若男女問わずに楽しめる変わり種競技や、親子で一緒に楽しめる競技など、運動会を盛り上げるアイデアが詰まっています。

運動が得意な方もそうでない方も、みんなで一緒に楽しめる競技ばかり。

ユニークな演目で、今年の運動会を忘れられない思い出にしませんか?

これから紹介する競技をそのまま取り入れるだけでなく、「なにかアレンジを施せないか」という視点も持ちながら見ていただくとアイデアがさらに膨らむかもしれません!

子供も大人も楽しめる運動会種目(11〜20)

フープくぐり

フラフープくぐりの見本編
フープくぐり

親子はもちろん、同じチームのみんなで連体感が生まれる、フラフープを使った競技です。

まずチームごとに一列に並び、手をつなぎます。

手をつないだまま、フラフープを足先から手先までくぐらせ、次の人へとつなげていきます。

そして最後までつなげてどちらが早いかを競う演目です。

簡単に思えますが結構大変で、くぐり方を工夫するのがポイント。

自分のチームはもちろん、相手のチームも一生懸命応援して、みんなで盛り上がって楽しんでくださいね!

〇✕クイズ

【第2回 オトナノ運動会】〇✕クイズ
〇✕クイズ

○×クイズも、誰もが知る人気競技ですよね。

しかし、実際にやったことのある方は意外と少ないそうなので、あらためてやり方をおさらいしてみましょう。

まずフィールドを○のエリアと×のエリアに分けます。

それからクイズを出し、正解だと思う方に移動してもらいます。

チーム制の場合は、残った人数に応じてポイントが入るというルールにすると盛り上がりますよ!

クイズを紹介している本やサイトもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

自転車遅乗り競争

ウィーラースクールカリキュラム おそ乗り競争
自転車遅乗り競争

自転車遅乗り競争を知っていますか?

こちらは自転車に乗っておこなう競技です。

ただし、後からゴールした方が勝ちというルール。

降りたり足をついたりすると失格になってしまいます。

自転車は止まっていると倒れてしまうので、少しずつ進んでいくのですが、これがなかなかうまくいかないんですよね。

足の速さや体格差が関係ないので、誰が勝つかわからない競技として楽しめますよ。

転倒する可能性もあるので、ヘルメットの着用をお忘れなく!

うちの子ど〜こだ?

運の要素が強い競技があると、より運動会が盛り上がると思うんです。

そこで紹介したいのが、うちの子ど〜こだです。

その内容はいたってシンプル。

まず大きめの段ボール箱にお子さんが隠れます。

保護者の方は箱に隠れているお子さんを見つけ、一緒におんぶしてゴールを目指すというものです。

最後の部分を二人三脚などにアレンジしても楽しいですよ。

また、隠れるのをお子さんではなく、保護者の方にするというのもありです。

お子さんたちに内容を考えてもらうというのもオススメですよ。

紙飛行機コンテスト

紙飛行機の全国大会がハイレベルのデッドヒートだった!!!【Red Bull Paper Wings 2019 Japan Final】
紙飛行機コンテスト

誰もが子供の頃に遊んだことがあるのでは、という紙飛行機。

その折り方は人の数だけあるのでは……という、いろいろな折り方があり、そして見た目だけでなく飛び方、飛距離もまったく違います。

子供の頃にめちゃくちゃ飛ぶ紙飛行機の折り方を研究した、という方も多いのでは?

そんな紙飛行機をミニ運動会の競技として楽しんでみるというアイデアです。

ちょっと運動が苦手なので運動会を心から楽しめない、という人でも思いっきり楽しめる競技ではないでしょうか。

バブルボール相撲

バブルボール相撲【運動会・レクリエーション】
バブルボール相撲

ノルウェーで生まれたスポーツトイ、バブルボールを身に着けておこなう競技です。

バブルボールを利用した競技と言えばサッカーが有名ではありますが、相撲のようなルールでも楽しめます。

バブルボールを装着してぶつかり合い、円から相手チームを押し出します。

反発力が強いこともあり、思うように動けないところもふくめて盛り上がる競技です。

激しくぶつかり合ってもけがをする心配が少ないところが、この競技においての重要なポイントではないでしょうか。

おもしろリレー・徒競走(1〜10)

宅配便リレー

「走れ!」男女 大原学園スポフェス2018★宅配便リレー
宅配便リレー

運動会で白熱する競技の代表ともいえるリレーをアレンジした競技です。

ここでは4人1組で出走、木でできた台の四隅をそれぞれに持って走り、そこに乗せた荷物をバトンの代わりにつないでいきます。

単純に走り抜けるだけでなく、荷物を落とさないように注意することが必要なので、走り方の工夫などの戦略性も楽しめるでしょう。

一周するごとに荷物の数を増やしていくと、終盤につれて難易度がさらに上がっていきます。

安定を追求しつつ、スピードを出すことを目指し、チームの絆を高めていけます。