【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
運動会はただの体力勝負?
いいえ、ちょっとした工夫で笑顔があふれる楽しい思い出に変わります!
老若男女問わずに楽しめる変わり種競技や、親子で一緒に楽しめる競技など、運動会を盛り上げるアイデアが詰まっています。
運動が得意な方もそうでない方も、みんなで一緒に楽しめる競技ばかり。
ユニークな演目で、今年の運動会を忘れられない思い出にしませんか?
これから紹介する競技をそのまま取り入れるだけでなく、「なにかアレンジを施せないか」という視点も持ちながら見ていただくとアイデアがさらに膨らむかもしれません!
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【ダンシング玉入れ】運動会にオススメの玉入れの楽しい曲
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
チームワークが必要な運動会競技(1〜10)
大玉送り

大きな玉を数人で転がした競技の、大玉転がしを運動会でおこなうところは多いですよね。
「もう少し、大玉を使った競技にアレンジを加えたい」とお考えの方にオススメな競技をご紹介します。
お玉を転がさずに、同じチームのメンバーの頭上を、手を使って大玉を送る競技はいかがでしょうか?
同じチーム全員が協力する競技なので、チームワークのよさが問われそうですね。
大玉を落とさないように、みんなで力を合わせることで、チームに一体感も生まれますよ。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
華のステージ

華のステージに何人乗れるかを競う、運動会の人気競技です。
作戦力とチームワークが勝敗を決める、協力型頭脳競技といったところ。
ステージ台やフラフープなど、人数を制限できる枠を設けておきます。
その上にかけ声に合わせて1人ずつ乗っていきましょう。
かけ声から遅れたり、枠から落ちたり、うまく乗れなかったらその時点でアウト!
最終的にステージに乗れた人数が得点になります。
枠の中心に体格のいい人を柱にし、後半を身軽な人にするなど、作戦が重要になってきますよ。
チームワークで仲間の結束力も高まるのではないでしょうか。
棒引き

複数の棒を使った白熱の勝負が楽しめる「棒引き」のアイデアをご紹介いたします。
スタートの合図で4人1組チームがそれぞれの棒の両側から駆け寄り、綱引きのように引っ張ります。
綱引きは一本の綱をみんなで引くのに対し、棒引きは複数の棒が並んでいるため、複数の章が同時進行で行われます。
1本ずつが単独の勝負なので、1人ひとりの活躍が際立ち、スピーディーに結果が出るのが魅力です。
観客も次々繰り広げられる勝負に目が離せません。
運動会を盛り上げたいなら、ぜひ取り入れたい種目です。
ボール運びUNO

ボードゲームとして知られているUNOをボール運びリレーのアレンジにするアイデアを紹介します。
チームで輪になって、1人ずつボールを持ちます。
指示を出す人を決めて、スキップやワンバンなど指示の声にしたがってボールを運び合うというものです。
ルールは簡単ですが、指示のスピードを速くしたりチームで達成する楽しさも感じられますよ。
チーム戦の場合は、最後までボールを落とさなかったチームの勝ちなどのオリジナルルールを考えれば盛り上がりますよ。
運動会の競技にもオススメです。
十字綱引き

シンプルな力比べによって勝敗が決まる綱引きにアレンジが加えられた競技です。
中心の輪から4方向に綱がのばされ、それを引き合って中心部分を陣地に引き入れたチームが勝利です。
綱引きの力比べの要素に、敵チームとの一時的な協力や引っ張り方の工夫などさまざまな戦略性が加わっています。
単純なパワーに差がある場合でも、戦略次第で逆転が可能なので、不平等が生まれにくいところも特徴ではないでしょうか。
協力と裏切りが勝利のカギなので、競技のあとにわだかまりが残らないようにだけ注意していただきたいですね。
背負ったバケツにボールをIN!
障害物リレーにオススメの背負ったバケツにボールをIN!
を紹介します。
こちらは2人1組になり、1人がバケツを背負い、もう1人がバウンドさせたボールを背中のバケツでキャッチするというもの。
バケツは背中にあるので、拾いに行きにくく、2人の息を合わせることが必要になってきます。
見ている方もハラハラしますし、物珍しさもあって注目の的になること間違いなしです。
ボールをバウンドさせる強さも力の調整を考えながら息を合わせてやっていきましょう。
複数のボールを移動させながらゴールを目指せ!

複数のボールを移動させながらゴールまで目指そう!
体力作りにもピッタリな、ボール運びリレーのアレンジを紹介します。
チームに分かれて、並べられた輪の中に、順番に1人ずつすべてのボールを移していきます。
チームの人数に合わせて輪の数や並び方を変えてみたり、ゴールの位置や形をいろいろとアレンジしても楽しめますよ。
チームで盛り上がれるのもオススメのポイント。
ぜひ、工夫して運動会の競技に取り入れてみてくださいね。