「ぎ」から始まるタイトルの曲
「ぎ」のつくタイトルの曲、と言われて思い浮かぶ曲はありますか?
濁音から始まる楽曲、なかなかないのでは?と思ってしまいますが実はけっこうあるんです。
思いつきやすいものでは「ギター」から始まる楽曲も多く存在するんですよ。
それ以外にも有名曲がたくさんあって、見ると「ああ、この曲も!」となるはず。
この楽曲リストでは「ぎ」から始まるタイトルの楽曲をご紹介しています。
カラオケやしりとりなどで役に立つことがあるはずです、それではどうぞ!
「ぎ」から始まるタイトルの曲(41〜50)
GIVE ME FIVE!AKB48

青春の輝きに満ちたこの曲は、仲間たちとの絆や思い出を大切にする心を歌っています。
バンド形式で演奏される楽曲の魅力が、卒業を迎える学生たちの感動を表現しているんですよ。
2012年2月にリリースされたAKB48さんの25枚目のシングルで、オリコン週間チャート1位を獲得し、128万枚以上の大ヒットとなりました。
学校生活の楽しさや友情の尊さを感じられる歌詞は、卒業式や学園祭などの学校行事で歌いたくなる1曲。
新しい一歩を踏み出す人にも、勇気をくれる応援ソングになっていますね。
銀のかんざし朝花美穂

時代を超えて心に染みる悲恋演歌。
朝花美穂さんの透き通るような歌声が、売られていく女性の切ない想いを情感たっぷりに描き出しています。
2024年12月にリリースされたこの楽曲は、純愛三部作の最終章。
銀のかんざしに託された愛と別れの物語に胸を打ちます。
宿命に翻弄される主人公の複雑な心情が、繊細な歌唱で表現されているんです。
人生の岐路に立たされたとき、この曲がきっと寄り添ってくれるはず。
ぜひじっくりと耳を傾けてみてください。
虐椿

終末感のある歌詞に心を奪われる、椿さんの『虐』。
2024年12月にリリースされたこの楽曲は、ボーカルに歌愛ユキをフィーチャーしています。
理不尽な日常で感じる痛み、自由への渇望を歌詞に投影。
学校のチャイムを思わせる音色も使われていて、聴いているといつのまにか自分がその場にいるような気がしてきます。
孤独を感じている人や、自分の居場所を探している人にぜひ聴いてほしい1曲です。
気持ちを切り替えるきっかけになってくれるかも。
銀蝶渡り鳥梶芽衣子

1972年に公開された東映の任侠映画の主題歌として発表された本作は、梶芽衣子さんのデビューアルバムのタイトル曲でもあります。
ポップスや演歌、サイケデリック・ロックなど、1970年代のシネマティックなグルーヴが融合された楽曲で、メロディアスな旋律と情感豊かな歌詞が心に響きます。
映画の世界観とリンクした歌詞とメロディが、作品全体の雰囲気を高めているのも魅力的ですね。
梶芽衣子さんの力強い歌唱と相まって、失恋や人生の苦難に立ち向かう女性の強さと葛藤が見事に表現されています。
昭和の歌謡曲に興味がある若い音楽ファンの方々も、ぜひ一度聴いてみてはいかがでしょうか。
銀色の夢森高千里

雪のような優しさと限りなく広がる夢への願いをテーマにした、心に染み入るバラードです。
繊細な歌声と美しいメロディが融合し、冬の景色と心情を描写した森高千里さんらしい感性が光ります。
本作は1996年11月に発売された30枚目のシングルで、オリコンチャート9位を記録。
明治チョコレート「Meltykiss」のTVCMソングとしても使用され、多くの人の心を温めました。
寒い冬の夜、誰かを思い出したくなったとき、この曲を聴くと心が癒やされるはずです。
森高さんの優しい歌声が、あなたの心に寄り添ってくれることでしょう。
Give Me A Shake (Euro Power Mix)MAX

ユーロビートの王道を行く楽曲です。
90年代後期に大ヒットを記録し、MAXの代表曲となりました。
1997年4月にリリースされ、オリコン週間チャートで1位を獲得。
日本レコード大賞のグランプリにノミネートされ、紅白歌合戦初出場のきっかけにもなりました。
恋する心のドキドキと切なさを表現した歌詞が印象的で、ユーロビート特有のエネルギッシュなリズムとキャッチーなメロディが魅力です。
クラブシーンやパラパラダンスのファンから高い人気を誇り、ダンスビデオやミュージックビデオにも多く採用されています。
ギターと孤独と蒼い惑星結束バンド

青春の孤独や葛藤を見事に表現した楽曲です。
結束バンドが2022年12月に発表したアルバム『ギターと孤独と蒼い惑星』に収録されており、テレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の劇中バンドとして注目を集めました。
情報過多の現代社会で自分を見失いそうな心情や、本当の自分を理解してもらえない孤独感が歌詞に込められています。
ポップな中にもバンドサウンドの魅力が詰まった本作は、自分探しの真っ最中の高校生の皆さんにぴったり。
友達との会話のネタにもなりそうですし、一人で聴いてじっくり内省するのもいいかもしれませんね。