RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集

夏休みの自由研究でオリジナルのアクセサリーや雑貨を作ってみませんか?

 手軽な材料でかわいらしい作品ができあがる工作は、特に女の子たちの間でも大人気。

時計やカップ、ランプシェードなど、実用的な作品も多いので、完成後も実際に使って楽しめますよ。

色やデザインを自分らしくアレンジすれば、個性があふれるステキな作品に仕上がります。

この記事では、低学年から高学年まで楽しめる工作のアイデアをご紹介しますので、気になるものを見つけてぜひチャレンジしてみてくださいね!

簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集(81〜90)

キラキラオイルボトル

夏休みの自由研究にも🌺 2色の瓶 💎 作り方 💛 水と油で かわいい2色が混ざる瓶を作ったよ ✨ DIY 🍀 How to make a cute bottle
キラキラオイルボトル

カラフルでキラキラしているオイルボトルを作ってみるのはどうでしょうか?

材料は透明な容器、ベビーオイル、キャンドル用着色剤、水に溶ける着色剤、ラメなどです。

容器にベビーオイルを入れてキャンドル用の着色剤で色を付けます。

その上から別の色で着色した水を入れると水と油が反発してきれいな2層になります。

そこへ好きな色のラメやホログラムを入れて飾り付けましょう。

1時間もあればできてしまう簡単な自由研究です。

キッチンのかわいいクラフト

自由工作にも!「小学生のキッチンでかわいいクラフト」(Gakken) 子ども 親子 DIY おうち遊び
キッチンのかわいいクラフト

紙コップや紙ナプキン、水風船など身近な材料を使っておままごとのような小さなキッチンアイテムを作る工作です。

本では、アイスクリームやカップケーキ、プリンなど、かわいらしいスイーツを中心にしたレシピ風クラフトが紹介されており、まるで料理本をめくるような楽しさがあります。

作り方の中で特に注目なのは、水風船に紙ナプキンを貼りつけて乾かし、風船を割ることでできるドーム型のカップ。

これにフェルトや折り紙などでトッピングを加えることで、本物のスイーツのように仕上がります。

紙皿やドリンクカップもアレンジして、かわいいお店のようなディスプレイも楽しめます。

創作意欲をかき立てる、見た目も楽しいクラフトです。

キラキラクラゲ

思わずいやされる!

キラキラクラゲのアイデアをご紹介します。

部屋の中に涼しげなクラゲの飾りをつり下げてみるのはいかがでしょうか?

今回は、モールとビーズを使ったクラゲなので、キラリと輝く様子もすてきですよ。

準備するものは空カプセル、モール、ビーズ、ラインストーン、目のパーツ、接着剤、ひもなどです。

子供の夏休みの制作にもぴったりですね。

自分の表現したい世界観で、飾り付けしている時の子供の表情にも注目してみてくださいね。

ロックキャンディを作ろう

【自由研究】どうしてロックキャンディができるの⁇〜まとめ付き〜【じっけんのじかん】
ロックキャンディを作ろう

キラキラ魔法みたいにきれいな、ロックキャンディを自由研究で作ってみましょう。

グラニュー糖、水、スティック、割り箸、ガラスコップ、液体着色料、なべを準備して作っていきましょう。

鍋にグラニュー糖と水を入れたら沸騰するまで煮ます。

スティックの先に砂糖水をかけてグラニュー糖を周りにつけます。

ガラスコップに好きな色の液体着色料と砂糖水を入れたら、割り箸の間にスティック棒をはさみガラスコップの底に付かないようセットしていきましょう。

ラップして3日〜1週間置き観察していきましょう。

どんな変化があるか、写真を撮ったり、記録に残し観察していきましょう。

空き缶で作る缶楽器

[わくわくさんの工作教室]空き缶でつくる〝缶楽器〟つくって演奏してね!(2つ缶楽器を紹介しているよ!)
空き缶で作る缶楽器

空き缶で缶楽器作りを楽しみましょう。

こちらで紹介するのは、オカリナと並べて音階を鳴らす楽器の2つです。

オカリナにはアルミ缶、もう一つの楽器はスチール缶を使います。

まずはオカリナの作り方を紹介しますね。

缶のプルトップを貼り外し、少し太めのストローを飲み口にテープで貼り付けます。

飲み口側の缶の側面に、2センチ間隔で5つメンチで穴を空けましょう。

反対側の上部にも1つ穴を空けたら完成です!

もう一つの楽器は、缶のプルトップを外し、底を割りばしなどの固いものでこすります。

そうすると音の高さが変わるので、作りたい音に調整して並べてくださいね。

簡単万華鏡

のぞくとレインボー!かんたん万華鏡の作り方。小学校3・4年生の夏休み工作にぴったり!「にじいろ万華鏡」(作製にかかる所要時間30分程度) #工作 #万華鏡 #手作りおもちゃ
簡単万華鏡

虹色に見える万華鏡を作ってみましょう。

万華鏡用ミラーを3枚用意し、ミラー面を内側にして三角柱になるよう張り合わせます。

それをトイレットペーの芯の中に入れ、片側をピンで穴を無数にあけた黒画用紙でふさぎます。

反対側は中央に分光シートを貼った黒画用紙でふさぎましょう。

最後にトイレットペーパーの芯の側面をマスキングテープなどで飾り付けたら完成です!

とても簡単ですので、ぜひ作ってみてください。

模様が変わる万華鏡ではありませんが、虹色がとても美しいですよ。

簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集(91〜100)

ストローパンパイプ

【簡単】ストローを使った凄い自由研究! / 米村でんじろう[公式]/science experiments
ストローパンパイプ

ストローを使っていろいろな音を出せる笛を作ってみましょう。

材料は少し太めのストロー、しっかりとした目玉クリップ、ライター、ハサミを用意します。

ストローの端を目玉クリップで止めて出ているよけいな部分を切り落とし、ライターであぶります。

するとストローが溶けてひっつきます。

いろいろな長さを用意して音階になるようにしましょう。

火を使うので小学校4年生以上がオススメかなと思います。