RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集

夏休みの自由研究でオリジナルのアクセサリーや雑貨を作ってみませんか?

 手軽な材料でかわいらしい作品ができあがる工作は、特に女の子たちの間でも大人気。

時計やカップ、ランプシェードなど、実用的な作品も多いので、完成後も実際に使って楽しめますよ。

色やデザインを自分らしくアレンジすれば、個性があふれるステキな作品に仕上がります。

この記事では、低学年から高学年まで楽しめる工作のアイデアをご紹介しますので、気になるものを見つけてぜひチャレンジしてみてくださいね!

簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集(91〜100)

ロックキャンディ

ロックキャンディ✨ 作り方✨ 宝石💎クリスタルみたいな飴✨ お菓子✨ 自由研究✨ おうちカフェ✨ DIY✨ Rock candy✨ すもももどーっとこむ!
ロックキャンディ

子供たち、とくに女の子はキラキラとしたものが好きですよね。

このロックキャンディはその名の通りアメなのですが、宝石のようにキラキラと光るアメ、そして作る工程が調理と言うよりも実験のようで夏休みの自由研究にはピッタリではないでしょうか?

材料はグラニュー糖、水、割りばし、竹串、着色料、プラカップなどですので、そろえるのもお手軽です。

放置しておく時間が1週間ほどかかるのですが、その間の結晶化を実験としてまとめながら進めましょう。

砂糖を溶かすのに火を使うので、低学年のお子さんは大人の手伝いが必要です。

水族館スノードーム

【こども簡単工作】100均で揃う!水族館スノードームDIY 〜クリスマス・夏休みの自由研究に!
水族館スノードーム

涼しげな水族館スノードームを紹介します。

洗濯のり、スポンジ、ビン、フィギュア、リボン、接着剤、ラメ、割り箸を準備して作っていきましょう。

びんのフタの形にスポンジを切って土台を作って貼り合わせていきましょう。

土台の上にフィギュアに接着剤を使って貼り合わせていきます。

ビンの中にラメを入れ、お水と洗濯のりを1:1の割合でビンの中に入れてよく混ぜ合わせましょう。

フィギュアが付いたフタをビンに空気が入らないようにフタをしたら完成です。

装飾してオリジナルのスノードームを作ってくださいね!

コロコロ貯金箱

コロコロ貯金箱 夏休み 自由工作 自由研究 すみっこぐらし Piggy bank
コロコロ貯金箱

カラーボード、カラースポンジなどを使ってお金がコロコロと落ちていく様子が見える、ピタゴラ装置のような貯金箱を作りましょう。

カラーボードを土台にしてお金を入れると流れていく溝を作ります。

角度によってうまく落ちなかったりするので調節しながらやりましょう。

カラースポンジや鈴で飾りをつけてかわいらしくデコレーションしてもいいですね。

好きなキャラクターを付けてみるのもオススメです。

ラバランプ

ぶくぶく!ラバランプを作ろう!〜せいやの実験〜/Lava lamp! Science!!
ラバランプ

おしゃれなインテリアアイテムとして有名なラバランプ。

ゆらゆらとした幻想的な動きが見ていて癒やされるんですよね。

そんなラバランプを手作りしてみましょう!

土台になる容器に水を半分入れ、その上からサラダ油を同じだけ注ぎます。

水より油のほうが軽いので油が浮いている、分離して状態になっています。

そこへ食紅で色を付けた水をシリンジなどで静かに少しずつ入れていきます。

そうすると色のついた丸い玉がふんわりと浮いて現れます。

発泡剤を入れてみたり100円ショップのラメを入れてみたり、下からライトで照らしてみてもすてきですね。

かわいい季節飾りとキーホルダー

@n.annlee321

この組み合わせ、可愛い🥹💕アレンジして楽しんでね〜♪ #手作りおもちゃ#子育て#育児#保育#小学生#幼稚園

♬ Magnetic – ILLIT

プラ板、ふわもこモールや透明のシールを使って、季節飾りとキーホルダーが作れます。

プラ板を好きな形に切ったら、一つ穴パンチをつかってまわりにふわもこモールを通す穴を作っていきます。

モールを通したら、真ん中の透明な部分に透明のシールを貼っていきます。

チェーンを通してキーホルダーに、ひもでぶら下げてサンキャッチャーにしてもよいですね。

季節を感じるキーホルダーを季節ごとに変えながら使うのってとてもおしゃれでいいですよね。

クラフト紙のぼうし

【小学生の工作】クラフト紙でつくる ぼうし
クラフト紙のぼうし

クラフト氏などを使って帽子を作ってみましょう。

まずはクラフト紙をくしゃくしゃと丸め、紙を柔らかくします。

そのあと自分の頭に巻きつけ、ちょうどよい大きさでテープでとめます。

テープでとめたら、長さや形など好きに変えていってみてください。

手でちぎったり、ねじることもできます。

形が決まったら、おはながみや折り紙で飾り付けをしてみましょう。

あなただけの帽子ができあがったら、ファッションショーをしてみても楽しいですよ。

持ち運べる水

【家でできる簡単実験】持ち運べる水(もちはこべるみず)/子どもがおかあさんといっしょに知的好奇心を高める実験・自由研究動画
持ち運べる水

水が持ち運べる?不思議な水を作りましょう。

水とボウル、食用乳酸カルシウムと食用アルギン酸、そしてお玉を用意します。

アルギン酸を溶かした水と乳酸カルシウムを溶かした水を作ります。

お玉でアルギン酸の水溶液をすくい、乳酸カルシウムの水の中に入れて数分間お玉を回します。

そしてできたものを水の中へそっと落とせば……なんと手で持てる水ができあがります!

この不思議な水を作って実験結果をまとめてみましょう。