簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
夏休みの自由研究でオリジナルのアクセサリーや雑貨を作ってみませんか?
手軽な材料でかわいらしい作品ができあがる工作は、特に女の子たちの間でも大人気。
時計やカップ、ランプシェードなど、実用的な作品も多いので、完成後も実際に使って楽しめますよ。
色やデザインを自分らしくアレンジすれば、個性があふれるステキな作品に仕上がります。
この記事では、低学年から高学年まで楽しめる工作のアイデアをご紹介しますので、気になるものを見つけてぜひチャレンジしてみてくださいね!
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【手縫い】小学生にオススメの簡単な手芸。かわいいを手作りしよう!
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集(91〜100)
ハーバリウム

お部屋のインテリアとしても人気の、ハーバリウムを作ってみましょう!
ボトル、ドライフラワー、ハーバリウムオイルを用意してください。
ドライフラワーをカットしたらボトルに入れて、オイルを注ぎフタを閉めたら完成ですよ。
とても簡単なので、宿題の工作をすぐに終わらせたいという時にもぴったりですね。
夏らしい作品を作りたい場合は、ハーバリウム用のシェルなどを入れてみてはいかがでしょうか。
オイルを青く着色して、海を表現しても良いですね。
アロマフレグランス

簡単にできる夏らしい工作をお探しなら、アロマフレグランスがオススメです!
ビン、保冷剤、青い食紅、精油、ビー玉や貝殻などの飾りを用意します。
まずはビンの1/3くらいまで保冷剤を入れ、食紅を入れて色付けしましょう。
色がついたら保冷剤を足し入れ、お好きな香りの精油をたらします。
最後に飾りを入れてフタすれば完成です!
青い食紅とビー玉や貝殻を使えば、まるでビンの中に海を閉じ込めたような仕上がりに!
ぜひお好きなモチーフで作ってくださいね。
簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集(101〜110)
立体万華鏡をつくろう

のぞきこんだ先にキラキラした世界が広がっている箱、立方体万華鏡を作ってみてはいかがでしょうか。
アクリル製の鏡を立方体になるように6枚、それを組み立てるためのビニールテープが材料として必要です。
内側の鏡が光を取り入れられるように外側の面に傷を付け、そこにペンで色を入れていくといったとてもシンプルな工程です。
のぞいて見える景色は変化しませんが、いつまでも見ていたくなるような不思議な魅力をもった世界が広がっています。
お弁当工作
@n.annlee321♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
色と形の工夫で本物そっくりに見えるお弁当工作は、食べ物をつくる楽しさを味わえるアートです。
黄色のお花紙にティッシュを重ねてずらし、4等分にカットしたものをふわっと整えると、卵焼きのような質感が出ます。
赤いお花紙を丸めて緑のヘタをのせれば、まるでミニトマトのような仕上がりに。
白いお花紙にティッシュを包んで三角に形をとり黒い折り紙でくるめば、立派なおにぎりの完成です。
どのパーツも紙だけで作っているのに、色合いや形の工夫でおいしそうに見えるのが魅力です。
おかずの配置や盛りつけを考えることで、創造力と観察力がぐんと高まる作品になります。
お花の切り絵

折り紙を折って切るだけで美しい模様が現れる切り絵は、驚きと発見にあふれた工作です。
折り紙を三角形になるまで数回折りたたみます。
そこに雪の結晶やハートのような模様を描き、ハサミで切り取りましょう。
折り紙を開いたときに、思いもよらない模様が広がる瞬間は感動そのもの。
模様の描き方や切る位置によって、同じテーマでもまったく違う作品になります。
色のついた折り紙を選んだりラメを貼って仕上げたりすることで、より華やかで見応えのある仕上がりに。
作業を通して手先の器用さやデザイン感覚を育てられるうえ、飾ると部屋が明るくなる作品です。
お話の絵

絵を描くときには何をテーマにするのかが重要、そこに悩んでなかなか描きはじめられないという人もいるかもしれませんね。
そんな絵のテーマを決めるのが苦手だという人にオススメなのが、お話を参考にして絵を描いていくパターンです。
物語を自由に選んで、そこから好きな場面を見つけ、それを絵で自分なりに表現していきましょう。
表紙のイラストや挿絵に影響される場合もあるので、そこからどこまで離せるのか、オリジナリティを出せるのかという点で技術が必要ですね。
物語の風景をイメージ、そこから想像を広げていくことを心がけましょう。
クレヨンパス

色の重なりや線の工夫を楽しめるクレヨンパスは、表現の幅が広がる楽しいアートです。
クレヨンで紙全体を塗り、その上からパスで線を描いて複写紙のような仕上がりを楽しめます。
ステンシルの技法を使って紙に切り抜いた型を置き、そのまわりにクレヨンパスで色を重ねて模様を浮かび上がらせます。
スクラッチ技法では、カラフルに塗った上から黒で塗りつぶして針などで引っかいて絵を描くことで、幻想的な作品が完成。
花や草木、魚などの自然をテーマにすることで、より豊かな表現が可能になります。
色の変化や偶然できた模様から発見が生まれ、想像力と観察力が育つ魅力的な工作です。