【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
卒業式のあとはパーティーを開くという学校も多いかもしれませんね。
そして、幹事を担当するそこのあなた、余興としておこなうゲームやレクリエーションに迷っているのではないでしょうか?
せっかくの卒業パーティーですから、思い出に残るような、ステキで楽しい時間にしたいですよね!
そこで、この記事では学校生活にまつわるゲームから、大人数で盛り上がれるレクリエーションまで、さまざまなアイデアを紹介していきます。
思い出を振り返れるようなものもたくさん用意したので、ぜひ参考にしてください!
- 送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 【2025】余興・出し物で盛り上がるネタ曲まとめ
- 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 送別会に使える音楽・BGM。定番の送別会ソング
- 【思い出作ろう!】高校生のお別れ会にオススメの盛り上がるレク
- 【簡単!楽しい!】小学校の謝恩会におすすめのゲーム
【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム(1〜10)
NGワードゲーム

卒業式の後の謝恩会やパーティーで、みんなで楽しめるNGワードゲームをご紹介します。
特別な用意もいらず、難しいルールもないので、一気に盛り上がれますよ。
参加者は大人数の方が楽しいです。
それぞれ思いつくNGワードを書いて、全員に見えるように掲げます。
テーマに沿った話題をもとにトークをしますが、そのトーク中にNGワードを言わせるように誘導して楽しむゲームです。
トーク中自分のNGワードを言ってしまったら負け。
探り合いのドキドキトークで盛り上がりましょう。
〇〇といえばゲーム

チームに分かれて出題されたテーマへの回答をそろえることを目指していくゲームです。
「子供に人気の動物」などの「〇〇といえば」というシンプルで回答の幅が広いお題で、チームの考え方が一致しているかを確かめます。
相談がない状態で答えを一致させるのは難しいので、答えだけは言わないように相談しつつお互いの考えを片づけていくのがオススメです。
答えが出てしまわないように注意しつつ、あいまいなワードで相談する光景もおもしろいポイントですね。
フラフープリレー

フラフープに体をくぐらせてバトンをつなぐ「フラフープリレー」!
横一列で手をつなぎ、バトン代わりのフラフープを順にくぐっていくシンプルなゲームですが、体の小さな子供は簡単にくぐれても、大人や体のかたい人にとっては決して易しいものではありません!
見ている人には伝わりにくい難しさが潜んでいるのも、このゲームが盛り上がるポイントといえるかもしれません。
子供たちに混ざって参加する大人の皆さん、足を引っ張らないようにご注意くださいね!
【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム(11〜20)
アウトロクイズ

楽曲の締めくくりであるアウトロだけを聴いて、その曲名を考えるというクイズです。
耳にする機会の多いイントロとは違い、それぞれの曲を終わりまでしっかりと聴きこんでいるかが試されますね。
フルで聴いたことがないという場合でも、勘のいい人なら音の雰囲気やリズムなどで思いつくこともありそうです。
アウトロをどれだけの長さで聴いてもらうのかや、曲の情報などのヒントの出し方も意識して、答えが思いつつ感覚を楽しんでもらいましょう。
風船バトル

プレイヤーの足首に結ばれた風船を互いにつぶしあうサバイバルゲームです。
じたばたしながら風船を割ることで仲を深めたり、コミュニケーションを取るきっかけにもなりますね。
大きい風船を使うと破裂音に驚いてしまうので、小さめのものを使うのがオススメです。
相手プレイヤーとの距離の取り方が勝敗を握っており、つねに緊張感が味わえるのもポイント。
1対1で戦うのもいいですし、大人数でワイワイと盛り上がるのも楽しそうですね。
簡単なルールで誰もが楽しめるパーティーゲームにトライしてみてはいかがでしょうか。
利き〇〇

お茶やポテチ、じゃがりこなど、異なる味やメーカーのものをそろえて、どれがどれかを当てるのが利き〇〇。
もちろん目隠しは必須ですが、鼻をつまんでゲームをすればいっそう難易度が上がりますよ!
さらに、利きわさびのように、食べるものを工夫すればさらに盛り上がります。
利きジュース

普段飲んでいるペットボトルのお茶や炭酸ジュース、ラベルを見ずにピンポイントで言い当てることができるでしょうか?
「利きジュース」は、お茶や同じ味でメーカー違いのジュースなどを数本並べて飲み比べ、正確な商品名を当てるゲーム。
普段飲んでいるお気に入りのジュースはわかったとしても、飲んだことはあるという程度のものを比較するのはかなり難しいのではないでしょうか。
パッケージを隠すボックスの用意が手間な場合は、コップに注いだり目隠ししたりするのがオススメです!