RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム

卒業式のあとはパーティーを開くという学校も多いかもしれませんね。

そして、幹事を担当するそこのあなた、余興としておこなうゲームやレクリエーションに迷っているのではないでしょうか?

せっかくの卒業パーティーですから、思い出に残るような、ステキで楽しい時間にしたいですよね!

そこで、この記事では学校生活にまつわるゲームから、大人数で盛り上がれるレクリエーションまで、さまざまなアイデアを紹介していきます。

思い出を振り返れるようなものもたくさん用意したので、ぜひ参考にしてください!

【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム(31〜40)

私は誰でしょう

#1【私は誰でしょう?】オンラインでも楽しめるアイスブレイク!小学生から高齢者まで!脳トレにもなるコミュニケーションゲーム!
私は誰でしょう

みんなでワイワイ楽しめる、私は誰でしょうのアイデアです。

まずはプレイヤーの中から1人を回答者に選びます。

次に出題者は、なりきるものを決めましょう。

そして回答者が出題者に質問を繰り返し、何になりきっているのか特定していく内容です。

なりきるのは歴史上の人物やキャラクターでもいいですし、食べ物や乗り物でもOKですよ。

みんなで協力して、じょじょに正解に近づいていく工程を楽しんでほしいと思います。

そして出題者は、ほどよくヒントを出すようにしてみてください。

ネクタイはや結び対決

二次会・忘年会・ゲーム参考動画Vol.2「結びの女王決定戦!」|二次会・忘年会景品なら景品キング
ネクタイはや結び対決

制服がブレザーの学校であれば、ぜひやってほしいのがこのゲーム。

ペアを作って、相手のネクタイを結んであげる早さを競います。

早く奇麗に結べたペアが優勝です!

男女でペアを作れば盛り上がることまちがいなし!

中にはまったくうまく結べないペアも現れると思うので、笑って楽しめると思います。

イヤホンガンガン伝言ゲーム

【大流行】イヤホンガンガン伝言ゲームを全員でやったら大爆笑www
イヤホンガンガン伝言ゲーム

イヤホンで音楽を聴いている状態で伝言ゲームをしていきます。

声がまったく聞こえないので、口の動きから推測して次の人に言葉を伝えていきます。

しかし、想像通り、正しく伝わることはなく、どんどん変な言葉になっていきます(笑)!

最後の答え合わせで爆笑まちがいなしです。

ひよこ相撲

室内遊び!幼児から出来る【ひよこ相撲】大人数でやってみよう☆遊びながら足首の柔軟性を鍛えよう。
ひよこ相撲

少し広いスペースがあるパーティー会場でオススメのひよこ相撲。

まずはしゃがんで、小さなひよこのようなポーズを取ります。

そしてそのまま動いて、相撲のように相手にぶつかったりしながら争います。

お尻をついてしまったり、手が離れて床についてしまったら負けです。

相撲のように1対1ではなく、複数人同時に始めましょう。

最後までひよこの体勢のままキープして残っていた人が勝ちです!

なかなか運動能力のいるゲームなので、運動部や運動系のサークルに入っていた人にとくにオススメです。

箱の中身はなんだろな

箱の中身は何だろな?で超ビビるプロレスラー
箱の中身はなんだろな

バラエティ番組やYouTubeなんかでも定番のゲーム、箱の中身はなんだろな。

プレイヤーは、箱の中に入れられたものを触ってそれがなんなのかを当てていきます。

もちろんプレイヤーからは箱の中身は見えませんが、それ以外の人からは中身が見えるようにしておくのが盛り上がるポイント!

スライムやこんにゃくなど、知らずに触るとちょっと気持ちの悪い感触のものから、かわいい人形やタオルなど、「なんでこんな物にそんなにおびえているの??」となるようなアイテムまで、入れるアイテムを工夫すればさらに盛り上がるでしょう。

【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム(41〜50)

ピンポン玉吹き飛ばしゲーム

肺活量の限界へ!噴き出せ!ピンポン玉 【宴会ゲーム・パーティーゲーム・忘年会!二次会!】
ピンポン玉吹き飛ばしゲーム

ボウルに入ったピンポン玉を息で吹き飛ばすゲーム。

スタートの合図と同時に、勢いよく息を吹きかける取り組みなので、余興やパーティーを盛り上げる場面にぴったりですね。

ボウルをいくつも用意しておいて、チーム対抗戦にするという方法もあります。

なかなか思うように吹き飛ばせなかったり、熱心にトライする様子が会場のボルテージを高めるでしょう。

卒業パーティーの参加者を集めて、トーナメントを開催するなど幅広いアイデアを生かしてみてくださいね。

思い出アンケート

バラエティ番組でよくあるようなエピソードトークのきっかけとして、こちらはいかがでしょうか?

事前に今までの学校生活の思い出についてアンケートを取っておき、それを発表。

おもしろいエピソードがありそうな人に話を聞いていくというものです。

懐かしい話や爆笑エピソードなど、楽しく思い出を振り返れます。