【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
卒業式のあとはパーティーを開くという学校も多いかもしれませんね。
そして、幹事を担当するそこのあなた、余興としておこなうゲームやレクリエーションに迷っているのではないでしょうか?
せっかくの卒業パーティーですから、思い出に残るような、ステキで楽しい時間にしたいですよね!
そこで、この記事では学校生活にまつわるゲームから、大人数で盛り上がれるレクリエーションまで、さまざまなアイデアを紹介していきます。
思い出を振り返れるようなものもたくさん用意したので、ぜひ参考にしてください!
【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム(11〜20)
利き〇〇

お茶やポテチ、じゃがりこなど、異なる味やメーカーのものをそろえて、どれがどれかを当てるのが利き〇〇。
もちろん目隠しは必須ですが、鼻をつまんでゲームをすればいっそう難易度が上がりますよ!
さらに、利きわさびのように、食べるものを工夫すればさらに盛り上がります。
アニメクイズ

アニメクイズ大会を開いてみるのはどうでしょうか。
例えば、アニメキャラクターの目だけを見て当てる「目クイズ」や、あらすじを出題してタイトルを答えてもらうスタイルなど、いろんなバリエーションが考えられます。
参加する人たちがどれぐらいにアニメに詳しいかをある程度把握しておくのが良さそうですね。
ぜひ、楽しい卒業式後の一時をこのクイズで彩ってみてください。
演技上手を当てろ!ロシアンルーレット

複数並んだ同じ食べ物のなかに、激辛が隠れている「ロシアンルーレット」。
通常のルールでは、辛さにもだえ苦しんで終わりですが、激辛を引き当てた人に演技をしてもらい、誰が激辛を食べているかを会場の人々に当ててもらう形にすれば、人数の多い卒業パーティーや謝恩会が一層盛り上がるはず。
ぜひ、演技力に自信のある方に参加してもらいましょう。
ワサビやからし、唐辛子などを入れるのが定番ですが、子供たちが参加する場合はくれぐれも量にご注意ください。
ビンゴリレー

ならんだマス目にコーンを置き、相手チームよりもはやく列をそろえることを目指すゲームです。
マス目まで走り、コーンを置いたらチームに戻って次の人にパス、交代でコーンを置いていきます。
自分のチームの列をそろえるだけでなく、相手チームの列がそろわないように配置する駆け引きポイントですね。
より駆け引きが盛り上がるようにそろえる列を長く設定するのもオススメですよ。
積み重ねてきたきずなを思い出しつつ、走るスピードとチームの連携をしっかりと意識してチームの勝利をつかみとりましょう。
空気イス山手線ゲーム

山手線ゲームと空気イスをダブルで楽しむ複合型ゲームのご紹介です。
山手線の駅名を順番で言っていくのが山手線ゲームの基本ルールですが、内容は都道府県名だったり、スポーツの種類だったりと、テーマは自由。
テーマを決めたら、対戦する2名が背中合わせになって支え合い、空気イスの状態になってゲームスタートです。
答えを考える記憶力と、空気イスで体を支える体力面と、両方からプレッシャーがかかってきます。
スムーズに答えないとどんどん足に力が入ってこなくなるかも。
ロシアン段ボール

その場にダンボールがならべられ、ゲームの参加者は合図と同時にダンボールに座ってもらいます。
頑丈に作られているものと、簡素なものが混ざっており、座れるダンボールを引き当てた人が勝利です。
見た目だけでは頑丈なものが判断しにくいところで、ロシアンルーレットのような、運の要素が強いゲームですね。
ハズレを引いてしまった際は、おしりからはまってしまう形になるので、その落ち様や恥ずかしさも盛り上るポイントですね。
シンプルに勝敗が決まるゲームなので、ゲームが苦手という人も参加しやすいのではないでしょうか。
【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム(21〜30)
未成年の主張

大人気バラエティ番組『学校へ行こう』のコーナーで人気だった未成年の主張。
大学卒業の場合は未成年ではありませんが、卒業を機に、これからの抱負や今までの学校生活で思っていたけど言えなかったことなど、大きな夢の話からどうでもいい小ネタまでみんなの前で叫んでみましょう!