懐かしのグループ・サウンズの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。
聴くだけで思わずアツくなる、懐かしのプレイリストです。
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- カラオケで歌いたいブルースの名曲、人気曲
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 昭和40年代の日本のヒット曲
グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲(1〜10)
ガールフレンドオックス

グループ・サウンズ時代を象徴する、オックスのデビュー曲です。
フルートの音から始まる軽快なメロディが印象的で、アイドル性を強調したソフトロック調の楽曲となっています。
若者の淡い恋心を描いた歌詞は、夢見るような世界観とロマンチックな表現が特徴的ですね。
1968年5月にリリースされ、オリコンチャートで6位を記録するなど、商業的にも成功を収めました。
恋する気持ちを抑えきれない様子や、相手を特別な存在として思う気持ちが伝わってくる一曲です。
青春時代の甘酸っぱい思い出を振り返りたい方におすすめですよ。
長い髪の少女ザ・ゴールデン・カップス

GS時代はともにムード歌謡も幅広く受け入れられた時代で、この『長い髪の少女』もGSの楽曲でありムード歌謡の雰囲気を強く感じる楽曲です、エレキの音はGSの雰囲気を残しつつも、甘い魅力のある低音でのハモリなどまさにムード歌謡を意識していますね。
ブルー・シャトウジャッキー吉川とブルー・コメッツ
この曲で1967年に第9回日本レコード大賞を受賞しました。
とにかく不良のレッテルを貼られたGSの中で銀行マンをイメージさせる真面目な見た目が好感をもたれたのですが、本人たちが意識したのはあの『007』のジェームズ・ボンドが持っていたアタッシュケースで、それを移動時に全員が真似て持っていたそうです。
好きさ好きさ好きさザ・カーナビーツ

原題は『I Love You』で、ゾンビーズが発表した曲を、ザ・カーナビーツがデビューシングルとしてカバーしました。
ソウルフルなシャウトとやさしい歌声が多くの人を魅了する1曲です。
とてもストレートでシンプルな歌詞は、究極のラブソングだといえます。
神様お願いザ・テンプターズ
現在は俳優としても活躍するショーケンこと萩原健一さんがボーカルを担当していたテンプターズが1968年に発表した2ndシングル。
この曲はオリコン2位のヒットとなり、テンプターズはGSを代表するグループにのぼりつめます。
同曲は、のちに桑田佳祐さんがソロプロジェクトであるKUWATA BANDでカバーしたほか、多くのアーティストによって歌い継がれています。
夕陽が泣いているザ・スパイダース

GSの歌には名曲が多くありますが、この『夕陽がないている』も名曲の一つです。
短い歌詞ではありますが、分かり易く、傷ついた失恋を夕陽と海で表現しています。
特にサビの部分は時代がどれだけ流れても忘れないフレーズです。
堺正章さんの歌唱力にも注目ですよ。
君だけに愛をザ・タイガース
ザ・タイガースが1968年1月に発表した4枚目のシングル。
同曲は100万枚をこえる売上げを記録したともいわれており、GSを代表する曲のひとつといえるでしょう。
ロマンチックな歌詞とメロディーはまさにGSの王道。
ジュリーこと沢田研二さんのステージ・アクションも注目され、彼らはGSのトップ・バンドにのぼりつめました。