グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲
懐かしのグループ・サウンズの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。
聴くだけで思わずアツくなる、懐かしのプレイリストです。
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- カラオケで歌いたいブルースの名曲、人気曲
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 昭和40年代の日本のヒット曲
グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲(41〜50)
恋に生きるレオ・ビーツ

九州の博多を中心に活躍していたグループで、メジャーデビューを果すに命名は当時は福岡が本拠地であった西武ライオンズの名にちなみレオ・ビーツと命名、ラテンロックを売りにするGSとして登場しました。
この『恋に生きる』はデビュー曲の『霧の中のマリアンヌ』のB面で、メリハリのある曲です。
グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲(51〜60)
空と海ザ・キングス

ザ・キングスの代表的な楽曲で、空と海の壮大さを通して人生や感情を描いています。
爽やかで心地よいメロディが特徴的で、ポップスとフォークの要素を併せ持つ曲調が魅力的ですね。
1967年にリリースされ、多くのテレビ番組やラジオで使用されました。
ビートルズの影響を受けながらも、独自の音楽性を確立した本作は、GSブームの中で新鮮な風を吹き込みました。
広大な自然と人間の感情を対比させた歌詞は、聴く人の心に深い感銘を与えます。
青春時代を懐かしむ方や、人生の岐路に立つ人にぴったりの一曲です。
テクテク天国ザ・クーガーズ
当時のGSサウンズとしては、画期的な曲かもしれませんね。
曲調もさることながら、実はこの曲は時代を反映した曲で、交通事故者数がピークを迎えた時期でもあり、歩行者天国たるものが開始された時期と重なり、ラブソングではあるのですが、ユーモアを交えて社会情勢を皮肉っています。
二人の渚ザ・シャーウッド

青春時代の淡い恋を思い起こさせる、グループ・サウンズの影響を受けたザ・シャーウッドの楽曲です。
1969年にリリースされたこの曲は、恋人同士が渚で過ごすひとときを描いた歌詞が特徴で、切ないメロディーと相まって、昭和の若者たちの心を捉えました。
名古屋の栄にあったジャズ喫茶「オスカー」を拠点に活動していたザ・シャーウッドは、本作で当時の日本の若者文化や音楽シーンに一石を投じ、その名を広めることに成功しています。
夏の海辺を散歩しながら聴くのにぴったりの一曲で、懐かしい思い出を振り返りたい方にもおすすめです。
シーサイド・バウンドザ・タイガース
1967年に発表され、タイガースの人気を決定づけた彼らの2ndシングル。
バウンドと名づけられたどこかラテンを思わせる独特なリズムに、ビートルズを思わせるコーラス、ベンチャーズのようなエレキ・サウンドと、当時の流行をミックスした楽曲は新鮮ですね。
GSの王道ともいえる明るい歌詞と曲調も楽しい名曲です。
太陽の花寺内タケシ & バニーズ
日本を代表するギタリストの寺内タケシさんのエレキは勿論のこと、テンポが速い曲の中にもボーカルの方たちのハモリが素敵な曲です。
寺内タケシさんも音楽に携わる中でさまざまな苦労をされながら、日本初のエレキバンドを完成させた人物で、あのヤマハに自ら設計図を持込み、電気ピアノを開発させたのも寺内タケシさんです。
クライ・クライ・クライジ・エドワーズ

1968年にリリースされたジ・エドワーズのデビュー曲。
林春生さんの作詞と筒美京平さんの作曲・編曲によるこの楽曲は、グループの音楽キャリアの中でも特に注目される作品の一つです。
1960年代後半の日本のポップミュージックの特徴を反映した本作は、ジ・エドワーズの短い活動期間の中でも印象深い一曲となりました。
残念ながら同年10月には解散してしまいましたが、グループ・サウンズ全盛期を象徴する楽曲として、今なお多くの人々の心に残り続けています。
懐かしい青春時代を思い出させてくれる一曲。
あの頃の熱い思いを胸に、もう一度聴いてみませんか?








