RAG MusicRock
素敵なロック
search

グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲

懐かしのグループ・サウンズの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。

聴くだけで思わずアツくなる、懐かしのプレイリストです。

グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲(51〜60)

星空に君をフォー・ナイン・エース

1967年にデビューしたGSで、修行も兼ねて仙台のジャズ喫茶にて活動を中心にしていました。

当初は寺内タケシさんの事務所に所属しており、デビューはそこからでしたが、その後独立して活動したものの、メンバーの入れ替わりも結構激しく、曲自体もあまりヒットはしませんでした。

メンバーの中には後に『人間の証明のテーマ』を歌ったジョー山中さんもいたのですが、実力者が揃ったグループでもこの当時100は存在していたといわれるGSは曲が売れるのはほんの一握りでした。

オー・ビーバーオックス

1968年に『ガールフレンド』でデビューし、瞬く間に有名になったオックスですが、デビュー前は大阪を拠点に活動中からステージ上のパフォーマンスが激しく、「失神バンド」として悪い意味でも注目されていました。

この時代のGSは長髪とエレキギターは非行への始まりとされ、社会的には良く思われず、会場を借りられなくなる状況にまでなってしまいました。

最もヒットした代表曲は『スワンの涙』で、特にボーカルの野口ヒデトさんの人気はすごかった印象です。

ハスキーボイスで控えめなイメージなのですが、そのギャップがファンには受けたのかもしれませんね。

あなたが欲しいザ・ハプニングス・フォー

あなたが欲しい ザ・ハプニングス・フォー カバー
あなたが欲しいザ・ハプニングス・フォー

グループ・サウンズとしては珍しくギターのないグループでドラムとベースとキーボードでの演奏でした。

グループ・サウンズの初めの頃は所属事務所が歌う曲などを決めていたので、なかなか自分たちの目標にしているような曲がえらべなかったそうですが、この曲はメンバーのクニ河内さんが作詞・作曲を担当しています。

この当時のグループサウンズの曲調ではないラブソングで、クニ河内さんの才能がよくわかります。

ダンシング・ロンリー・ナイトザ・ジャガーズ

切ない恋心と踊りの情熱が融合した一曲です。

失恋の痛みを忘れるため、ダンスに没頭する若者の姿を描いています。

月や星が落ちても踊り続けたいという歌詞は、強い意志と逃避の思いを表現しています。

1967年10月にリリースされたこの曲は、ザ・ジャガーズの2枚目のシングルとして世に送り出されました。

グループサウンズ全盛期の青春の哀愁を感じさせる本作は、恋に悩む人や思い出に浸りたい人におすすめです。

ダンスフロアで心を解放したい時、この曲を聴けば気分も上がること間違いなしでしょう。

グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲(61〜70)

恋はもうたくさんザ・ダイナマイツ

ザ・ダイナマイツ 恋はもうたくさん There is already a lot of love
恋はもうたくさんザ・ダイナマイツ

この『恋はもうたくさん』はレコードのB面なのですが、歌もさながら、間奏で入るエレキギターは聴き応えがあります。

大きなヒット曲はありませんでしたが、山口冨士夫さんのギターテクニックは解散後もR&Bを主体にした演奏でロックミュージシャンとして活躍しました。

じょんがらゴーゴ-ザ・トイーズ

1968年に発売された『お宮さん』のB面曲で、ボーカルはインドネシアの留学生でしたが、他の4人は日本人のグループです。

詩はタイトル通りに青森のお祭りをフェステバルとしてゴーゴーと歌っているのですが、詩よりもこのグループの演奏がすごいんです。

特に三味線の代わりとしてのエレキギターはかなりの実力者です。

リードギター担当の長岡和幸さんのテクニックは聴き応えがあります。

銀の鎖ザ・リンド&リンダーズ

大阪にもエレキバンドをという希望から、リーダーの加藤ヒロシさんは、ザ・リンドとして4人のメンバーでデビューしました。

その後は東京でメジャーデビューをはたすも売れず、メンバー変更後に発売されたこの『銀の鎖』がヒットし、世に知れるようになったグループです。

エレキの悲しげな演奏が魅力です。